FC2ブログ

ガンガノ沢、広河原沢、米子などで冬限定レジャーを満喫。

1月、2月は、ありがたいことにWinter Climbingにも何度か行くことができました。
今季(というかしばらく)はフリークライミングに集中かな・・と思っていたので、誘ってくれた友人たちに感謝感謝、そして快く送り出してくれた家族にも感謝感謝です!


手始めは尾白川下流域ガンガノ沢でアイスクライミング。2ヶ月先輩ママのSSさんと登りました!

2_IMG_7663.jpg
3_IMG_7718.jpg


1月26日の段階では錦滝は氷結不十分だったので巻き、F2をこえてシークレット滝へ。リードしたりTR練したりしてシーズン初めの肩慣らしをしました。シークレット滝は13cmスクリューがギリ入り切らない位の厚さでしたが、氷質は良く、安定して登れました。日が当たらないからアプローチが近いのに暖冬でも登れる貴重な練習場ですね。妊娠27週の時に篠沢七丈瀑に行った時以来、約1年ぶりのアイスリードでしたが、クラックのリードより怖さはなくリラックスして登れました。

0_IMG_7750.jpg


1月の肉の日には、子供を義母にみてもらい、夫と後輩のHくんと3人で角木場トレ!Hくんはアイスクライミングがしたくて長野に引っ越したらしく、「夢が叶った」と言ってもらえて良かったです。はじめてJ&Nで食事もして充実の1日でした。

9_IMG_7790.jpg


その2日後、1月最終日には、またSSさんと2人で八ヶ岳広河原沢左俣から阿弥陀岳へ。冬型のピーカン、八ヶ岳ブルーを満喫しました!

8_IMG_7818.jpg

7_IMG_7826.jpg
6_IMG_7828.jpg
5_IMG_7850.jpg


15m大滝は水っぽかったですが、最後の10m滝はかなり硬く乾燥してました。雪が少なかったので、ツメのラッセルは概ね膝、時々腰くらいで比較的すんなりと山頂へ抜けられました。



そして2月中旬には、山登魂の方々に混ぜてもらい米子不動へ行きました。急な大雨の翌日、先行していた4人に合流する形で入山し、夫に子供を預けて二日間登りました。

IMG_8239.jpg
IMG_8244.jpg



初日はHgrさんと不動戻しを登った後、時間が余ったので夜叉の1P目のみクライミング。不動戻しは部分的にシャワークライミングなところもありましたが、おおむね快適に登れました。

IMG_8204.jpg


その日の夜は"神"食当Sさんによる豪華鍋パーティ!総勢6人で4テンに入り、わいわい鍋を囲んで各自歩荷した酒を飲む!ポテンシャルもモチベーションも超高い面々と楽しい山話に花を咲かせ、久しぶりの合宿みたいなテン泊にテンション鰻!でした。この日は2時起床で睡眠不足でしたが、22時過ぎまでアドレナリン出まくりでした。


IMG_8253.jpg


2日目はまたHgrさんと、コブラを目指す・・。しかし前夜の降雪でトレースが完全に消えており、迷って1本奥の沢からアプローチしました。ラッセルで時間もかかり、間違いに気づいたところから右へトラバース。無事龍神に辿り着けましたが、すでに時間は昼前・・。


前日の情報から、「龍神はずぶ濡れクライミング」と聞いていたのでコブラを登ろう!と思っていましたが、この日はとても寒い日で、見た感じシャワーも無さそう。時間もないし、龍神を登ることにして、1P目のリードをさせてもらいました。


しかし、取りついてみるとやはりシャワークライミングでした。さっさと抜ければ濡れも少ないのだろうけど、私には無理です(笑)。デリケートな氷質でじわりじわりと上がっていき、ヤッケも手袋も濡れた側から凍っていく・・。手の感覚がなくなって力が入り、しまいには手袋が凍りついて動かなくなり、前腕はパンプが蓄積・・・そして痛恨のフォール!アックステンションして予備の毛手につけかえ、そこからは各駅停車で攀じ上がりました。そのころにはヨレで左腕に力が入らず、アックスがうまく打ち込めずモタモタ。どうにか傾斜の変わるあたりでピッチを切りましたが、そこはまだ本来の1P目の途中だったようです。


1P目40mとトポには書いてあるけど、実際は55mほど伸ばしたところが終了点。Hgrさんにリードを代わってもらい、1P目の終了点まで行きましたが、下山リミットの15時になってしまったのでそこにあったアバラコフをありがたく使わせてもらい下降しました。


0_Snapseed.jpg



2年前も思ったことですが、米子はただ大きいとか傾斜があるというだけでなく、往々にしてデリケート気味なさまざまな氷質に対応できないとリード出来ません。私にはまだまだハードルが高いですが、また良い勉強をさせてもらえました。


そして2月最終日は、先輩ママSSさんと行き先を相談し、荒川出合3ルンゼへ。とてもあったかい日で、その前から気温が上がりはじめ各地のアイスゲレンデ崩壊の報せを聞きつつだったので、右のナメ滝すら登れるのか半信半疑でした。でも行ってみると夢のブライダルベールがご健在!さすが北面の氷は強いですね。

3_IMG_8376.jpg



しかし先行さんが1P目にいたので、見学だけして大人しく右のナメ滝へ。SSさんとつるべで登りましたが、全体に薄めだったのか、「ナメ」てないところもあり楽しめました。

2_IMG_8380.jpg

4_IMG_8372.jpg


アーリースプリングは見る影もなく。2017年3月に来た時はブライダルベールは大きく育って、アーリースプリングも登れたし、ブライダルベール左奥の滝も繋がっていたのでだいぶ様子が違いましたね。年々環境が変化しているような気がする冬山ですが、今シーズンもわずかながらでも冬ならではのクライミングや山を楽しめて良かったです。
細々とでいいから辞めずに続け、少しずつでも経験を増やし、亀の歩みでステップアップしていけたらいいのかなと思います。


0_IMG_8173.jpg


当たり前のことかも知れませんが、子供に出会う前と後とで、いろいろな意味で私自身に大きな変化が生じた気がします。どこにいて何をしていても、不意に集中力が途切れた瞬間、一番に子供の顔を思い浮かべている自分がいます。氷点下の米子で氷瀑の中腹にぶら下がりながら寒さに耐えていると、暖かな家で子供を抱っこしている自分との余りの乖離に、一瞬何をしているのか、同じ自分の人生なのか、訳がわからなくなったりします。


1_IMG_7550.jpg


どちらの瞬間も幸せを感じているのですが、幸せの質が違い過ぎて戸惑います(笑)。今まで自分の人生に存在しなかったものが増えたのだから、当然のことなのでしょう。増えた分減ったものもあるかも知れないけれど、トータルでは増えている、何かわからないけど何かが増えている、たぶん自分にとってより味わい深い人生になっている、そんな風に思うのです。

0_IMG_8417.jpg



何に関しても、「食わず嫌い」は損なことだ、と改めて思います。「コンフォートゾーンを抜け出す」とか、「食わず嫌いをやめる」ということは、私のかなりの苦手分野で、今後もずっと自分自身の人生の課題となりそうです。

2018 3/10〜11 東北ツアー 二口渓谷 「風の洞」 , 蔵王仙人沢 大氷柱

この週末は、知り合いTさんの東北ツアーの計画に便乗させてもらい、強強さんたちに混ぜてもらってアイス、ミックスのゲレンデで遊びました。


IMG_7703.jpg
行きははやぶさでGO!


IMG_7719.jpg
二口渓谷の奥の方のエリア、「風の洞」。


2011年から二年間仙台で暮らしてはいたものの、当時はまだダブルアックスのクライミングをはじめたばかりの超初心者。せっかく二口渓谷とか黒伏山とかに通える環境にあったのに、一度も行かないまま二年が終わってしまいました。
蔵王仙人沢も一度だけ連れていってもらい、大氷柱をTRでお触りしたのみ。


IMG_7727.jpg
下までつながるのが稀という氷柱"二刀流"は今期完全氷結し登られたものの、この日はすでに上部が離れて独立したタワーに。恐ろしくも見事な、まさに壮観でした。このハングから絶え間なく注ぐシャワーが風にあおられ、隣のミックスルートを登っているとびしょびしょに!


29062571_1592019937572742_6145652455985119232_n.jpg
はじめに登ったアイスルート、"独眼竜"。



いつか必ず再訪したいなと思っていて、少しずつではありますが自信もついてきた今日この頃、この計画を聞いてとびついたわけです。


29063291_1083612458448644_3607209269743265781_n2.jpg
フィジカルブラザーズM7-?


はじめての二口渓谷はとても刺激的でした。
圧倒的などハングにハンガーがたくさん。まさにスポート的ゲレンデです。アイスやミックスのラインは氷が結構溶けてしまっていてシーズン終わりといった感じでしたが、私もTRで1本だけお触りさせてもらって「たのしい!」と興奮しました。


29104041_1592020294239373_8908673602618916864_n.jpg
出だしはガバガバなんだけど、氷に入る手前、最終ピンの周辺が手も足も悪かった。ひさびさどパンプ!


WIも楽しいし、完全なドライも面白いけど、やっぱりミックスが一番達成感があって充実します。色々出てくる感がいいのかな?
岩から氷に乗り移る系ルートは去年のカナダで初体験して以来、明らかに好物だと思います。自然な造形の弱点をついて登る感が冒険ちっくでたまりません!
エリアもいっぱいだし、来季はもっと早い時期から通っちゃいたいです。今から楽しみです。


29027575_1592020854239317_8444282441287335936_n.jpg
大氷柱!


IMG_7746.jpg
お天気も最高でした。


二日目の仙人沢も、五年ぶりという感慨がありました。しかも大氷柱は二段目まで氷がつながっているという大変レアな状態で、氷が途切れ完全に雪田となる最上部までつなげて登ることが出来ました。
シーズン終盤ということもあり、本来つるっとした凸面のはずの核心部はかなり掘削作業がすすんでいて、クライミング自体は簡単でした。かつ氷質がよく、スクリューもばちぎき。
氷の難しさからいったら、錫杖2ルンゼの最終ピッチの氷壁が今シーズン最難だった気がします。


29028244_1592020764239326_8206304827471298560_n.jpg
ファンチャイムをトライ中のNさん。氷と岩の境界線を豪快に登るどハングM9!私もこれ絶対登りたい!と思いました。来シーズンの目標!!


IMG_7731.jpg
広いし綺麗で安かった!


土曜日の夜は蔵王ライザワールドの素敵なロッジに泊まって7人で大宴会でした。
食当Oさんの手際のよさと料理の旨さに感動!
お酒も強いのばっかり、明らかに飲みきれない量あります(笑)。
コンペでガンガン活躍されている強強さんたちとトレーニング談義で盛り上がり、腕相撲して、夜更かししました。


IMG_7732.jpg
宿の手配から食事まで、今回は何から何まで任せっきりでした。ありがとうございます!


私は山歩きからはじめて、バリエーション登山をやりたくなって、そのためにフリークライミングをはじめました。
私の中ではクライマーの頂点はアルパインクライマーです。そして強いアルパインクライマーは例外なくフリーも強い。
高いフリー能力こそが山中での安全なクライミングにもつながるので、フリーをおろそかにしては駄目だというのが持論です。
数年前までTNF Cupに毎年出ていたのも、フリー能力を維持するモチベーション作りの一環でした。


同じアプローチが、きっとアイス、ミックスにも言えるんだろうなとは思います。アイスコンペに出ることにして、そのために人工壁で練習すればきっと山のミックスもより早く、安全に登れるようになると思います。
でも、コンペのために全力を尽くすことって、思っている以上にたくさんの時間とその他諸々が犠牲になります。
それはボルダーコンペに出続けていて年々痛感し、結局二年前の大会を最後にTNF Cupに出るのをやめました。


たぶん、ここ数年で私のやりたいことはほぼはっきりしたので、"アイスコンペ"はとりあえずいいかな、と思っています。
山と外岩で、楽しくこつこつ技術を磨いていきたい。


IMG_7764.jpg
最終日の夜も仙台に一泊。利久で晩酌セット。


私はこの3月いっぱいで今の職場を退職します。
卒後九年、大学在学中から数えたら十五年も今の組織にお世話になりました。
その恩は深く感じているし、今後も何らかの形で還元できたらという気持ちはあります。
でもひとまずこれからの二年は、自称"Climbing Bum"として、山中心で生きて行きたいと思ってます。
今までは「休み取れないし」とか「今の自分じゃ実力不足だし」みたいな逃げ腰のところがたくさんありましたが、
これからの二年のモットーは"とりあえず行く!やれるだけやる!"です。
(あ、モチロン"安全第一"です)


IMG_7773.jpg
帰りはやまびこでゆっくりと。平泉うにめし!


というわけで、5〜6月は憧れのアラスカに行ってみることにします。


旦那さんは当然、そんな長い休みは取れません。その2ヶ月は別の青鬼メンバーと行動するつもりです。
山をはじめて十年、ペコマとずっと一緒に歩んできました。
経験も実力(?)もほぼ同じ(体力は雲泥の差だけど)。ずっと同じ方向を向いていて、いろんな山に登ってきました。
趣味も価値観も同じでいいね!って、色んなひとに言われてきて、とてもレアなことだし幸せなことだなと、私もそう思っていました。
でもここ最近は、ほんの少しずつ、"山への向き合い方"において二人の間に違いが出始めています。
二人とも山登りがライフワークだし、でっかい壁を登りたいし、冒険がしたいのは同じです。
でも、たぶんですが、ペコマにとって最優先事項は山じゃなくなりつつあります。
仕事だったり、社会的地位だったり、実際の山登り以外の方法で山と深く関わる方面だったり。
十年二十年先を見据えて地にしっかり足をつけて生きてます。


IMG_7775.jpg
アンド仙台牛サンド!食べ過ぎでしょ!


それに比べ私は、はっきり言って子供です。
こんな年になっても、私にとって最優先事項は登ることで、それ以外の社会的なことは正直どうでもいいです。今は。
でも、そんな勝手ができるのも、一番身近に最良の理解者がいるからこそです。
社会的なことはどうだっていいですが、家族が最優先事項なのは言うまでもありません。


というわけで、今カナダにいる遠征のパートナーとは別に、日本でさらなるトレーニングを・・と行きたいところなのですが、
初の遠征で色々準備を進めていくうちに、分からないことだらけ、考えなければいけないことだらけだということを自覚しはじめました。
とりあえず、一番大事(?)なところで、履いて行く靴がありません(笑)。
ダブルブーツは私の足じゃサイズがないみたいです。
歩きメインなら大き目でも我慢できるけど、クライミングするのは厳しいので・・・。
検討した結果、今のバツーラにオーバーシューズが最善という結論にいきつきました。
ということで、蔵王から帰ってきて早速ババシカに行き、バツーラをドナドナしてきました(泣)。
オーバーシューズを作ってもらうには靴とアイゼンを預けなければならないそうで、しかも1ヶ月近くかかるらしい・・・



来週からは、スキーとフリーかな!・・計算通り!(嘘)

海谷駒ヶ岳 カネコロン 敗退記2 〜氷は生物〜 本編、エピローグ

2/23(金)
糸魚川シーサイドバレースキー場には朝9時半くらいに着いた。
すでに陽は高く昇り、街全体が神々しいほどの朝日で光り輝いている。車内は暑い。

201802250519190ea.jpeg

逆光で眩しい駒ヶ岳方向を見上げると、真っ黒な壁に青白い氷瀑がくっきりと浮かび上がっていた。
昨日から気温が高いのが気になる。今日も体感で気温はかなり高そうだ。
冬晴れというよりは春の陽気を思わせる。


20180225051921762.jpeg
林道の除雪終点付近、この日車で入れた最奥地点にて荷物をデポ後、車は糸魚川シーサイドバレースキー場の第四駐車場に停めて歩いた。



20180225052834c97.jpeg
除雪終点からはスキー。なんやかやで11時過ぎ頃アプローチ開始。


20180225052833e02.jpeg
徐々に近づいてくる巨大な氷瀑に気持ちが高まる一方、あまりに暖かな気温と、照り付けられている氷が心配でならない。



2018022505283286d.jpeg

暑い!


20180225052830f79.jpeg
はじめは林道、その後緩やかな尾根なのでアプローチではスキーの機動力が活かされる。


20180225053822bf3.jpeg
ここ一週間は降雪がほとんどなく、前日に25cmほどの積雪のみ。雪崩の不安はあまりない。
はじめは西尾根沿いに上がっていき、途中で尾根を少し右に外れて樹林帯を繋ぎ登った。


20180225053820113.jpeg
標高800mくらいで、斜度が上がりスキー登高がきつくなってきたころ終了。ここでテントを張ることにした。
ここからなら、沢地形の側壁をつめて氷瀑まで直接アプローチできる。

このとき時間は14時過ぎ。ペコマが残って幕営準備。私は氷瀑まで偵察に出かけた。
沢地形に入り込み過ぎないよう、尾根の側壁をトラバース。雪は腐ってまるで春山。
ところどころ岩肌が露出して小さく雪崩れた跡が見られた。

20180225053818f18.jpeg
眼前に迫る大氷瀑。一応、全崩壊することなく、二週間も待っていてくれた。
一目でラインは見出せた。3Pでいけるだろう。だが近づけば近づくほどに、水の流れる音が大きくなり、落雪落氷が気になり始める。


20180225053818cc0.jpeg
近付いてみる。1P目の傾斜が変わるところから上は、まあ何とかもちそう。
でも最下部はめっちゃ薄い。しかも中は水が流れてるっぽい。なおも照り付け、まったく隠れようとしない太陽。
右から左まで、均一に薄そう。でも行くとしたら右から・・?
うわ〜・・、と眺めていると、氷片がひゅんひゅん降ってきた。
長居は無用、と退散。今夜再結氷してくれることを願うしかない。


20180225073302175.jpeg


テン場に戻り、まだ沈もうとしない太陽を恨めしく思いながらペコマと合流。
いつもなら有り難く感じる冬山の太陽が今はただただ恨めしい。
ペコマ「おかえりー!どうだった?」
ちっぺ「うん、でかかったよ。」
ペ「状態は良さそう?」
ち「まー、うん。薄いよ。一番下はかなり薄いかなー・・」


20180225073300e4f.jpeg
煮炊きをしながら作戦会議。
明日も気温が高く、よりによって雨予報だ。
この標高なら氷にも雨が降り注ぐ可能性はある。
そうなればもう今シーズンのカネコロンは終了だろう。


2018022507315340d.jpeg



しかも天気予報では明日9時から降り始める。雨の中登攀はいやだし、青年団バンドの下降も怖そう。
そもそもあの溶けかけの氷を日が高い中登るのも嫌なので、夜間登攀にしようということになった。
ペコマは今シーズン初のダブルアックス。
ペ「正直、サクサク登る自信はないよ。バーチカルはアックステンション交じりになると思う」
私の全リードもそれとなく提案してみたがそこは譲らず(笑)。
核心となりそうな2P目のピラーを私が、奇数ピッチをペコマがリードすることにした。


20180225073259aae.jpeg


夕食を終えて8時前には就寝し、0時起床、1時半出発。
夜間の風雪は止んで、快晴無風。気温はやはり高く感じる。
月が沈んだ漆黒の夜空には冬の星座が煌めいていた。


20180225073258ec8.jpeg
前日ラッセルしたし、夜には雪が締まってさらに歩きやすくなっているのを期待していたのに、腐ったままの雪がパックされたモナカ状態で時間がかかる。まっ暗闇にやっと薄ぼんやり氷が見えてきた頃には2時半近くなっていた。
やはりどこも薄そうだが、ペコマは左から行くという。グサグサの氷をならしてなんとか3本スクリューを設置しビレイ点とした。
3時登攀開始した。


2018022507492994a.jpeg


順調に登りすすみ、2本スクリューをとる。どちらもスカスカだが少しは効いている様子。
いったん傾斜がかわりマントルをかえすあたりまで来たところで、突如「どーん」という轟音が響いた。
と同時に地面が流れて行く。一瞬で何が起こったかを悟った。
やばい、埋まる!と本能のままに、壁に背を向け泳ぐ。
その間5秒くらいだろうか。流れが止まった。


201802250749321c8.jpeg

横にペコマが落ちている。
ち「大丈夫!?」
ぺ「痛ってぇー!」
生きているし元気そうだ。右腕を強く打ち付けたらしいが頭はうっていない様子。私はといえば、巨大な氷塊に埋まったビレイ点と繋がっており動けない。それと右側頭部がかなり痛い。
だが意識消失は無かった。たぶん問題ないだろう。


20180225074930d77.jpeg


見上げ、何が起こったかを確かめる。
傾斜の変換点からすっぱり氷が切れ落ちていた。下部の左半分が全部落ちたようだ。岩肌が露出し、水が勢いよく滴っている。リードしていたペコマはずり落ちる壁と一緒に落ちながら、「やばい、ちっぺが終わった」と思ったらしい。
この下敷きにならなくてよかった。
とりあえず壊れ方からは、第二波がきそうな雰囲気はなかった。
氷塊を壊してビレイ点を掘り出し、自由になってから、掘削作業を続けてギアやロープを回収し、何とかゴミは残置せずに済んだ。


20180225130741b21.jpeg


ペコマは腕の痛みが激しくなってきたようだった。肩が上がらないという。
テントに戻り、雪で氷嚢を作りアイシングした。痛み止めを飲んでしばらくすると少しマシになったようだった。
お湯を沸かしながら、溶け始めていた昨日の氷瀑と、さっき目の当たりにした破断面とが思い出される。この程度の怪我で済んだ幸運を喜ばなければならないのに、カネコロンを登れなかったという落胆と、そのほか色々な気持ちがないまぜになって私の心境は複雑だった。


20180225074928031.jpeg
明るくなるのを待ってスキー下山を開始した。
この頃にはペコマの腕の痛みもだいぶ楽になったようで、どうやらただの打撲らしいことが分かった。


20180225074933e35.jpeg
下山後の遠景からも、なくなった部分がはっきりと見えた。


反省点は色々あるけれど、生きて帰れたからこそ貴重な経験になった。
正直悔しくて仕方ないが、全てを総合してこれが実力なんだと思う。
登れば日本海も臨めるというカネコロン。
こんなに素晴らしいロケーションで、こんなに巨大な氷瀑を、また必ずや登りに来たいと思う。


〜終〜


あとがき。

"氷はナマモノ"
要冷凍で、賞味期限は枠外に記載。
色々な氷質があり、地形もあり、薄いからだめとか厚いから安心とか単純にはいかない。
でも少なくとも"要冷凍"ではある。
常温保存したら腐る。
とくに気温の高いアイスクライミングはやはり気をつけなければなと感じました。
次こそは美味しくいただきます。

海谷駒ヶ岳 カネコロン 敗退記1 〜氷は生物〜 プロローグ

今年の冬は寒かった。


1月、2月は上空の寒気が強く、太平洋側も冷え込んで異常に寒かった。
それが功を奏してか、標高の低いところのアイスは発達が良いようだ。
1月中はフリークライミングに勤しみながら、そんなことを思いつつアイスクライマーたちの投稿を横目で見ていた。

20180225045716509.jpeg


2月に入り、憧れのあの氷瀑のことが気になり始める。
頸城山塊、日本海側の豪雪地帯にある幻の氷瀑"カネコロン"だ。
標高は1500mに満たない、しかも南西向きの壁に、条件が揃った時だけ現れる150mクラスの大氷瀑。
春先になると村まで届く轟音をたてて崩れ落ちるらしい。
もしかして今年は凍っているんじゃないだろうか。

ふもとの村からその全景が遠望できるものの、東京からはあまりに遠いので見に行くだけで一苦労。
でも2月の3連休に、ペコマと白馬へスキーに行くことが決まっていた。
そうだ。白馬からなら、ちょっと寄り道程度に見に行ける距離だ。
ペコマに提案してみる。OKしてくれた。

20180225045922484.jpeg



2/11、白馬岩岳から関温泉へ向かう途中、糸魚川へ寄ることになった。
糸魚川シーサイドバレースキー場の第三駐車場から、その姿が良く見える。
ドキドキしながら行ってみると、なんと氷はしっかり繋がっているようだった!
しばしその巨大さに見とれていると、辺りがガスってきてすぐその姿は見えなくなった。


20180225045923e29.jpeg



こうなったら、なるべく早くトライしたい。
この幻の氷瀑はいつ崩れ落ちるか分からないし、いつまた良い状態に凍るか分からない。
チャンスは逃したくない。
クライミングバム見習い期間開始を目前にしていたので、その翌週の平日にでもパートナーを探す算段をはじめた。
しかし、これには人生のパートナー、ペコマからの"STOP"がかかった。
「絶対、他のパートナーと登らないで欲しい」
はじめはどういう意味か、分からなかった。でもよくよく話を聞いてみれば、本当は、私が5、6月に他のパートナーと計画しているアラスカ行きだって反対したいと言う。これだけは譲れない。
たとえ日を改めてまた一緒に行くのだとしても、先にだれか他のパートナーと登るのは絶対にNG!だと。


そうか。
クライマーとしては、そんなの理不尽だ、と叫びたい。
でも私がこれから謳歌しようとしているクライミングバムは、家族の理解と協力あってこそのものなのだ。
それを再認識して、翌週のトライは断念した。


でもやっぱり登りたい。
登りたくて仕方ない。
次に行けるのが何年後になるか分からない。
考えあぐね、折衷案を提示した。
「なら、今シーズン一緒に行く?」


でもそれもとても身勝手な発想だった。
その提案した日程は、もともとビビアンたちと城ヶ崎へ行く予定になっていた。
だがペコマとトライするなら、もう今期その日程以外にチャンスは無い。
それをビビアンに打ち明けると、「アイスはタイミングだから」と快諾してくれた。
ああ、皆さま、身勝手な私を見捨てないでくれてありがとう。。


20180225050319f26.jpeg



2/19、錫杖の帰り(?)に、またカネコロンを見に行く。
週末の降雪で全体に白くなっており、そして氷もまだちゃんとしていた。
よし!予定通り決行。
2/23に入山し、2/24に登ることが決まった。
しかし今日は天気が良過ぎ。太陽が南西向きの氷に燦々と直射日光を浴びせている。
気温は低いけど嫌だな・・。


20180225050319f46.jpeg
除雪終点を確認。


あとで知ったことだが、今シーズンは2/10と2/17にすでに完登者が出ていた。
そりゃ、みんな考えることは同じだよね。


201802250503211ca.jpeg



相棒ノミックの刃をpureiceに換装しギンギンに尖らせる。
アイゼンの前爪は長いほうがいいので、スティンガー のfrontpointの換えを探す。
しかし都内では店頭から売り切れ、メーカーにも在庫無し。
仕方なく家に残っていた中で一番長い爪をしっかり研いだ。
スキーも積んで、2/23夜明け前に出発。
ロングドライブの先で、あの巨大な氷はまだ待っていてくれるだろうか?


〜つづく〜

2017 3/12 荒川出合 3ルンゼ ブライダルベール左の滝

ブライダルベールの左奥(右岸側)に2PのVIクラスの滝があると聞いていたので、二日目はそちらへ行ってみることにしました。


前日に偵察した感じでは丸々太って登れそうでした。しかも前日に"ブラべ"の核心ピッチをリードしたペコマが「今日はちっぺdayで良いよ」と言うのでワクワクさんです!
でも一応確認してみたら「両ピッチリードして良い」というわけではないみたい^_^;

P3120062.jpg
朝ご飯を食べてテントを撤収。幕営したところは路肩が広くなっていて、はたらくくるまもビバークしてました。


P3120069.jpg
3ルンゼ出合にはチャリが2台あってすでにブラべに取り付いているパーティが居ました。そこから左へ回り込んで行ったところに、ありました!3段になっているけどこれで1P分かな?2P目らしきものはとりあえず視認できません。


P3120072.jpg
その更に奥も凍ってるけど、つららは細くかろうじて地上に届いてるくらい。。これはやばそう!


P3120073.jpg
でもこっちは何とかなりそう。今日はちっぺdayということで、1P目と2P目、どっちが面白いのか判断つかないからとりあえず1P目をリードさせてもらうことにしました。


P3120077.jpg

1段目はシャンデリア状ですがそれほどスカスカでもなく、表面のつららを2層ほど壊せばすぐ良い氷が出てくる感じ。隠されたホールドに狙いをつけて手前の氷を叩き壊し、アックスの確かな感触を感じて「ひゃっほー」とか言いながらカウンター。たのしー!


P3120080.jpg
ってエキサイトしてたら、落氷に耐えかねたペコマが「もう無理」って言ってビレイ点を作り直し、ハングの下に逃げ込んで行きました。

P3120082.jpg
1段目のバーチカルを抜けていったん傾斜が緩むと2段目全体がよく見える位置に来ます。む?これは下から見た感じより悪そう・・。
ハング下に育った氷は上5メートルくらいを除いて完全に岩から離れており、厚みもあんまり無い様子。氷柱状の真ん中は水がしたたっていて微細なクラゲの集合体、ラインにはし難い。行くなら右か左だが、どっちも結合の甘そうなつららの集合体。右か、左か・・右か、左か・・。よくよく見ていたら右のほうが若干氷が白くて硬そう。上部は右側に岩が迫っているので、直上した時より早く安心できるのも右側だ。右に決めた!

P3120113.jpg


シャワークライムで毛手がすぐさま濡れ始めるが、気温が高くあまり気にならない。
しかし出だし10mくらいは思った以上にスカスカ!何度もアックスをふりながら、このまま壊し続けてたら全層なくなっちゃうんじゃないかと思うくらい。スクリューもガリガリいってくれるのは初めの数センチのみ。あとはスカスカスカ〜・・。何度かトライして、疲れるから諦めた。安心できるプロテクションがとれるまではそろりそろりと攀じ上がり、ヒヤヒヤしながら危険地帯を突破。ふぅ〜しびれた!


P3120084.jpg
3段目はとくに難しいところはなく、ロープスケール45mほどで1P目終了。あ〜楽しかった!!


P3120087.jpg
そして、あった!2P目あった!!こちらも短いけど面白そうです。

P3120092.jpg
情報の少ない場所を登るのはワクワク感が違うね!



P3120091.jpg
絵になる!けど木が邪魔!



P3120094.jpg
サクサクっと登り、お昼前に登攀終了。右岸側の木で懸垂して、奥に見えていたヤバそうな滝のラインを降りました。



P3120098.jpg

だから昨日に引き続いての晴天の中、美しい北岳バットレスを眺めながら、




P3120103.jpg
こーんな恐ろしい下降になってしまいました。




P3120109.jpg
2回目は滝の途中でアバラコフ。実地ではじめてアバラコフフックを使ったペコマは超楽しそうです!


P3120112.jpg
今シーズン、まとまってアイスをやってみて、自信もついたしアイスクライミングというものが何となくわかった気がしました。ヘルムケンフォールズみたいな奇妙奇天烈な凍り方でない限り、自然のアイスがハングすることはまずないので、難しさという点ではデシマルにしておそらく5.11くらい止まり。真面目にやっていればすぐに最難クラスに到達してしまうのでしょう。つまりその先にあるのはミックス、ドライ。「氷パート=癒しパート」というのも今なら納得できる気がします。
でも難しければ良いというもんでもないし、氷にはいろんな質があったり自然の造形美があったり、年や時期によっても形や難易度が違ったり、アイスならではの面白さがあるんだと思いました。
とりあえず、これでまた山の行ける範囲がぐっと拡がったと思います。

次の週末は層雲峡の予定。
そして4月はもっともっと山に行こうと思います!

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター