FC2ブログ

我が子、爆誕。

「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」日、(だそうな)
国民の祝日「みどりの日」に2634gの男の子が産まれました!🍁🍁🍁


20220509090028c97.jpeg



ということで"3年ぶりの行動制限ない"GW後半はずっと病院に軟禁状態でした。
でも、人生で最高のGWだったとも言えるかもしれません。
(深夜に前期破水する前日に「明日肉フェス行こう」と言って前売りチケットを買っていたので間一髪でした笑)

20220509090031abc.jpeg緊急入院する11時間前、東博「空也展」にて。空也上人像めちゃ良かった。


そう、これは奇跡?
なんとこんな私にもいっぱしの母性のようなものが芽生えております!(自然界の神秘!)


202205090900272af.jpeg


これからの予定

・子育てを思いっきり楽しむ
・家族3人の明野ライフをめいっぱい楽しむ
・山の世界で生きていくための第二ステージへ向け資格とかもとる
・当面はフリークライミングに集中
・とりあえず11月にギリシャ行く
・冬壁、エクスペディションへの情熱を燃やし続ける

適当に書いていたらなんだかワクワクしてきました。


妊娠中は、夫をはじめ、両親兄弟親戚、知人友人たちだけでなく、ジムや岩場でお会いした面識のない方々、全くの通りすがりの人や、お店や飲食店の店員さんなどなど、本当に沢山の方の思いやり、親切を頂いた有難い思い出深い10ヶ月でした。


20220509152920123.jpeg


さて、退院日の今日、食べたいものは和牛です。
これからもテンション鰻です!

人生最大のお買い物噺~憧れのクライマーズハウス計画始動~

IMG_3837_20210126111449776.jpg
お久しぶりのブログです。年末年始は感染対策を徹底しつつ・・・巣篭もりしてなかったことを白状致します。。


マスクをつけて念入りな手洗いをするのが当たり前になった昨今。今日も手を洗いながらふと、何年も前のある日に職場で言われた何気ないひとことを思い出していました。
『外科の先生ってさすが手洗いが丁寧ですよね』
えっ?


IMG_3835.jpg
この1ヶ月をお写真でダイジェスト。本文とはあまり関係がありません。


普通にトイレで手を洗っていた時同僚に言われたこのひとことは、印象的だったので今でも記憶に残っています。
オペ前の手洗いとほぼ同じ要領で手を洗うのがもはや普通になってしまっていたらしい自分。
無自覚だったので発見でした。
そして今では医療従事者のみならず、あの頃より多くの日本国民がこうやって日々手を洗っているのだろうと思うと、なんだかしみじみしてしまいます。


IMG_3836.jpg


そんな激動の2020年も終わり、新年があけてはや1ヶ月が過ぎようとしていますが・・・
"日照時間日本一"の、北杜市明野町に土地をゲットしました!!



IMG_3860.jpg
現プランの3Dイメージ。


雄大な南アルプスの山々が望める南西向き緩斜面の中腹。須玉ICから車で10分と交通の便も文句ナシです。

淡い憧憬の念がついに現実となり、一昨日・・・ハウスメーカーとの契約も完了し、移住計画が本格的にスタートしました。


IMG_3844.jpg
IMG_3845.jpg


スーモカウンターを冷やかしに行ったのがたった4ヶ月前のことでした。「ちょっとどんな雰囲気か話だけ聞いてみよう」と気軽な感じで訪ねて行ったら、あれ?その数時間後には大手ハウスメーカー4社との面談の日程が決まっていました。
でも面談するだけならまだまだ冷やかし(^ω^)家を建てるなんてもっとずっと先のこと、と思っていた私でしたが・・あれあれ?「なんか楽しいんだけど」「てか早く建てたいんだけど!」とみるみるモチ鰻になっていきます。おかしいな?仕様かな?


IMG_3849.jpg


もともと家の間取りとか考えるの大好きなペコマは毎回こうした打ち合わせに私の5倍くらい前のめりで臨んでいたのですが、私の乗り気になってきたのを良いことにガンガン話を進めていきます。




で・・・・




(中略)




積水ハウスと契約←今ココ。


IMG_3856.jpg
分厚っついのキタ。


家を建てるなら、という妄想談義では、「山道具一式をそのまんま広げられるでかい土間」「クライミングウォール」「お庭で焚き火」「平家の巨大吹き抜け」なんていうキーワードがいくつかありました。


IMG_3851_2021012611143154d.jpg
検討の末、ムンボを建てることになりそうです。アングラで40度(130度)のやつで遊んでますが難しすぎるので、うちには25度(115度)を建てる方向で話が進んでます。


とにかくワクワクするようなクライマーズハウスを建てたい!そのためには大手、工務店、建築家、いったいどこに頼めば良いんだろう?情報収集した結果、なんでもやってくれてかつ安心安全は自動でついてくる積水ハウスに決まりました。


IMG_3850_20210126111434e85.jpg


同年代で気の合う営業さんとのラッキーな出会いもあり、今はとにかく早く建って欲しい!とテンション鰻です。


IMG_3854.jpg


おおまかなプランは出てきてますが、細かいところはこれからどんどん洗練させていきます。今がまさに家づくりのスタートラインです。


IMG_3848.jpg


今のペコマはとにかく寝ても覚めてもスケブに向かって家の図面を描き描き。でスマホ見てるかと思えば、それは必ず家建てブログという熱狂ぶりです。


IMG_3842.jpg
もうビックリ。


とりあえず今年の秋、岩がベストシーズンを迎えるころには入居できそうなスケジュールなので、北杜市で第二の人生(?)がはじまる予感にドキドキしてます。


IMG_3838.jpg
猫とクリパ。


IMG_3847.jpg
指皮ズタボロで2020年終了。


IMG_3841.jpg
ありがたく使わせてもらってます。オンラインショップでは売り切れになってた。


IMG_3852.jpg
IMG_3839.jpg
みなさんのおかげで今シーズンスキーがテンウナ。


IMG_3853.jpg
昨年中止になったチャレンジ富士五湖に先行枠でエントリー。また中止になるかもだけど。とりあえず走ってます。


もっと世界中を旅して放浪して暮らしていたい私の本質はそのままに、大好きな北杜市に拠点を持って、これからもテンション鰻登りで人生を楽しみたいと思います!



花を買ったことなどについて。

一匹の小さなクサカゲロウが、車内に迷い込んでいました。

そのはかなげな生き物は、ほっそりとした薄緑色の躯幹から、英語で"lacewing"と呼ばれる透き通った2枚の翅をすっと伸ばしつつも、それを使おうとする素ぶりは少しも見せずに、ただ糸のように細い足をよちよち動かして、ゆっくりゆっくりとフロントガラスの内窓を登っています。

幼虫が"アリジゴク"として有名なウスバカゲロウと同じ仲間ですが、クサカゲロウの幼虫はアブラムシを(大量)捕食する"益虫"なのだとか。そして、更に調べてみると、彼らは"短命"で知られるカゲロウとは違い、成虫になっても数週間生きるのだそうです。


さて。この1ヶ月間、政府や自治体の方針と社会の要求に寄り添い過ごして来ました。とはいえ、新たな法律を作らない限り、公権によって国民の私権を制限することの出来ない本邦において、思考停止する必要はないと思っていましたから、なるべく幅広い情報と知識を集め、行動の可否を見極めつつ、個人の自由に伴う責任についても熟慮しながら、日々を楽しく過ごしておりました。


私は医療従事者ではありますが、コロナ診療に関わってはいませんでしたから、私がここに弄する駄文は、登山・クライミング愛好家としての一私見です。


さてもこの社会活動全般の半強制的なリモート化に伴い、新たな価値観が見出されました。そして元来働きすぎであったともいえる(少なくとも私はそう思っていた)我が国において、"働き方改革"が真に達成されたようにも見えます。
さらには、都市機能"首都一極集中"の弱点が浮き彫りになりました。これを機に地方創生が進み、私の生まれ故郷の超過密状態が少しでも改善されればなお良いと思う今日この頃です。


緊急事態宣言発出から約1ヶ月半。6月を前に、自主的な自粛のみで一時窮地を脱したわが国の国民性には頭が下がります。
しかし登山愛好家として思うことは、"出口戦略"を真剣に追求していかなければならないのだろう、ということです。
この自粛期間中にも、登山中の遭難・レスキュー事案がマスコミのプロパガンダよろしく報道されました。"不要不急"という言葉もこのある種の"プロパガンダ"に利用され、日に日にその魔性を増しているように見えて少し怖いなと感じています。


道端にある高難度Eグレードのルートをトライしているクライマーの横を、「彼は限界に挑戦しているのだから邪魔しちゃダメよ」と言って一般の通行人が通り過ぎるような国は極端な例としても、もともと山岳遭難者の救助に国税でヘリが飛んだと言って批判されるような国においては、このまま貴重なひとつの文化があっさりと排除されてしまう可能性だってゼロではないと思うのです。なんの根拠もなく、実態もない恐怖ですが、都内のゴルフ場が営業しているのに、他県の登山道が閉鎖されていた状況などを目の当たりにした上での、ある種の危機感です。さらに怖いのは、そのどれもが法的根拠にとらわれていない自律的な行動であるからこそ、ある意味"合理的"になりきれないという点です。居酒屋等を標的にした"私刑"という大義名分のもとに行われる"憂さ晴らし"はその成れ果てというか、裏返しであるような気がしてなりません。



昨日、少し人の出の戻りつつある商店街で、綺麗な花を見つけて買いました。こうなる前は寝る以外ほとんど留守にしていたような、花瓶もないような家の食卓に珍しく花を飾って、それだけでも辺りがぱっと明るく華やかになりました。


IMG_6470.jpg


こうした不要不急の行為全てが豊かさを生み、社会全体を活性化し、その質を向上させていくのです。人々が殺し合うこともなく平和な日本では、生きるために必要のないことでほぼ社会が成り立っています。そうした多様性を排除することは社会の退化といっても過言ではないでしょう。私はアウトドアが好きですが、パチンコが好きな人やナイトクラブに行きたい人を理解は出来ずとも、批判したり否定したりはしません。全ての人が全ての人の生き方や価値観を許容しあい成り立ってゆくのが豊かで洗練された健全な"人間"社会だと思います。そして登山やクライミングも当然、この社会において正当な市民権を得るべきものだと思っています。もちろん、クライマーの潜在的な"反社会性"は重々自覚していますけどね・・・(笑)。劇場や飲食店が今後段階的に通常営業となるのに、登山が自粛の対象とされ続けることに果たして"合理性"はあるのか、やはり疑問を感じずにはいられません。


IMG_6471.jpg
最近の家活は、クライミングトレ、ラン、語学、映画鑑賞、不用品整理もといメルカリ・・・(笑)


IMG_6474.jpg
マラソン中止になって一時完全にモチベーション喪失したところから、月間走行距離を軽々更新(笑)。


IMG_6472.jpg
ギターもはじめました。



ところで、冒頭にふれた"カゲロウ"は成虫になってから1日で死んでしまいます。そんな見た目にも非常に弱々しい生物でありながら、実は3億年も前からその姿、生態を変えず生き残ってきたそうです。それが出来たのは、彼らが繁殖のみに特化したからという説が有力です。ものを食べるための口すら無い成虫は、羽化してすぐに生殖活動をし、捕食者に捕らえられる前に死んでいきます。幼虫の姿で数年を過ごし、その一生の最後の瞬間、死ぬ間際に、子孫を残すためだけに成虫になるのです。


ここまで"不要"を排除した生き物もある意味驚異的ですが、私は人間なので、そして変わらず旅と登山が大好きなので、これからも堂々と好きなことを継続できるよう、生きる道を模索して行きたいと思います。

家時間が充実してきた。

一昨年の暮れに引っ越してきた今のおうちは、ペコマ実家の3階です。
もともとペコマのお祖父さんお祖母さんが暮らしていたスペースで、ほぼ二世帯住宅仕様となっておりとっても快適です。


IMG_5710.jpgおうちライフ満喫中!


ペコマがイギリス留学していた昨年1年間は、お嫁さんが旦那さんの実家に1人で暮らしているという不思議な状況でした(笑)が、今年はペコマも帰ってきて2人での暮らしがスタートしました。
そして、最近は家で過ごす時間が多くなったので、せっせと快適空間づくりに勤しむ毎日です。


IMG_5868_20200418153142f77.jpg無煙ロースターでおうち焼肉。大好物の猪肉!


1階には昔ペコマの子供部屋だった部屋があり、今はそこを私たちの山道具置き場として利用させてもらっています。
その部屋に、およそ5年ぶりくらいに"ホームボルダー13a"を設置しました。


↓ホームボルダー13aとは↓
https://www.ici-sports.com/【立川店】自宅でコソ練!「ホームボルダー」予/


ジムに行く時間すらなかった研修医時代(10年くらい前)に購入したもので、当時はかなり活躍していました。でも毎日ベースキャンプ入間に行けるようになってからは殆ど必要がなくなり、一時期ペコマ弟(もクライマー)の家に出張していたこともありました。それが最近我が家に戻ってきたのですが、解体状態のまま、散らかり放題の山部屋の片隅にずっと放置されていました。


そして幸か不幸か、また"ホームボルダー13a"が活躍すべきときがきた(笑)ので、山部屋を片付け、懐かしの壁を復活させました!


IMG_5861.jpg壁がたったのも良かったけど、もっと良かったのはこの部屋が綺麗になったこと。ビフォーの写真を撮っておくべきだった・・


昨年1年間は、1人で暮らしていたとは言っても、私も1年の2/3以上を旅して過ごしていたので、ほとんど家には居ませんでした。
しかし最近は日々せっせと居住空間の整備をしていて、QOL(Quality of Life. 生活の質)向上中。やり始めると今度は楽しくって止まりません。


IMG_5865.jpgFar Yeast Brewingのビールを頼むのも久しぶり。また新しいのが出ていてめちゃうまでした!ゆずと山椒の利いた新馨和ブランがすごかった。。


IMG_5862.jpgおうち肉部活動も久しぶりに再開。真空&57度1時間の低温調理で・・


IMG_5870_20200418153108374.jpg佐賀牛ロービー!


IMG_5869.jpgを、甘味噌漬け5日間!



前回ブログを書いてからずっと、今なにを発信しようかと考え込んでしまっていました。
「こんな時に自分は無力だ」と感じ、何を書いても「ちがう」と感じて書いては消しての繰り返し。
そして過去の記録を見返しては、これまでに訪れた世界中の人々の今を思い、さらにここ一週間くらいは、もっと近いけど遠くなってしまった日本各地の素晴らしい場所や人に思いを馳せていました。


IMG_5860.jpg壁に穴を開けずにフィンガーボード設置できた。この耐荷重1本3kg程度の細っそい突っ張り棒で設置出来るということが目から鱗だった。ムーンのスモールフィンガーボード。まんなかのカチは上下段とも激ワル。


しかし出来ることが何もないわけではないし、思考停止せずに前向きな活動をすることも大事だと思っています。
あれがダメ、これもダメとやってはいけないことリストを作るのではなく、逆に、今自分のために、世界のために出来ることは何なのか、それを毎日ひたすら考え続けようと思います。


IMG_5871.jpg
zoom青鬼宴会も開催されました。ただでさえ最近集まらなくなってた青鬼ズが結構たくさん参加して、久しぶりに話せた人もいました。日本各地から、ある人はカナダからの参加だったり。会いたいのは山々だけど、オンラインならではの良さもあるね。


IMG_5866.jpgペコマと一緒にGame of Thrones見始めたり。(私は2周目!)


IMG_5864.jpg色々焼いたり。焼きまくり。

IMG_5867.jpg自作プロテインバーもただいま研究中(笑)


当たり前の平和がなくなると、人生の時間の貴重さがより感じられるようです。
最近はともすると1ヶ月前よりも建設的な時間の使い方ができるようになっている気がします。


IMG_5655.jpg不織布マスクは医療機関へ。一般人はいちおうエチケットとして持っておいて、意味あるのか分からんけどスプレーしゅっしゅで再利用。ま、基本は手洗いですね。



IMG_5883.jpg家トレでパンプ出来るって気がしてきた!


これを機に、今までできなかったことが出来るようになって、見えていなかったものが見えてくるようになるかも知れませんね。


IMG_5658.jpg超超楽しい任侠道。次会う日にはサクっときめられる位強くなっとくぜ!


さて。次回は、プロテインやBCAAのお話をするかも。・・たぶん(笑)。


プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター