FC2ブログ

パキってから3ヶ月、いざヨセミテへ

今年7月6日、ジムで左手薬指をパキった。
「ぱきん!」という音がして強い衝撃を感じた。
その瞬間痛みは無かったものの、驚きでホールドを手離し、飛び降りた。


「今のなに?!」って指を見つめながら、

「これってもしや・・」「パキったのかも」「しばらく登れなくなるのかも・・」と瞬時によぎった嫌な予感。

「いや、(そうなる前に)コレは終わらせておきたい!」

本能に駆り立てられるかのように急いでテーピング後、同じ課題をすぐトライ。
やはり同じホールドの握り込みで痛みが走る。けど無視してムーブを続け完登した。
ふぅよかった。さて・・。

降りて気持ちが収まったところで、現実逃避をやめ、冷静に局所の観察をはじめた。


201810141835174d1.jpeg

左環指(薬指)基節部に圧痛+。
まだ受傷直後で腫れや痛みは殆ど無い。
急いで帰宅して20分の氷水アイシング後、テーピング固定してNSAIDs(ロキソニン)を飲んだ。


あーあ・・。調子良かったのになぁ・・。
と残念な気持ちでいっぱいになる。


パキった日は、疲れが溜まっていた感じもなく、その2級の課題トライの時も力の抜けたいいトライだった。
パキリといえばclosed crimp(どカチ持ち)が最多受傷機転の気がするものの、私の場合はサイドピンチだった。
左手サイドピンチを握り込んで、遠く右上にあるフラットなガバへのデッド。右手がガバを捉えた瞬間に、引きつけていた左手から大きな"POP"音がしたのだった。


2018101418545051d.jpeg

こんな感じの課題。


いつだって怪我らしい怪我をするのはジムだ。
この日は時間がなくて、年パスだし1時間でもいいから登りに行こうと思った結果がこうなった。
アップが足りなかったのだろうか・・。
毎度のことながら、予防法が見えてこない。
しかし運動を続けている以上完璧な予防法などなく、肝心なのはいつだって、怪我をした後にどう行動するかなのだ。


とりあえず、クライマーのパキりについてマトモに調べてる文献とか無いのかな、と探してみた。

20181014173814a68.jpeg


圧痛点と、屈曲伸展が問題ないこと、パキった時と同じ動作で力を入れると不安定感とともに腱の浮いてくる感じがすることから、「pulleyの損傷かな」と思い、"pulley injury climbing"とかで検索してみたら、freeで見られる記事や文献がいくつかあった。


https://www.wemjournal.org/article/S1080-6032(03)70539-0/pdf

https://medium.com/@jamesleedpt/a2-pulley-injuries-in-rock-climbing-9cb00fa6f3bf

https://theclimbingdoctor.com/pulley-injuries-explained-part-2/

とか。



結局のところ、Schöfflら(2006)の報告がもとになり、下表のガイドラインが広く認められているようだと分かった。


20181014173814e68.jpeg


病院やめちゃってて手元にエコーも無いし、MRIもお金かかるし、とりあえず自己診察だけしてみてgrade4ではないだろうと診断。つまり保存的に治るだろう。
クライミング能力はオペ無しでちゃんと戻ると書いてある。しかし怪我前くらいに戻るのには1年を要する、とある。

1年〜くぅ〜!1年は長いよー!

とりあえず見なかったことにする。


grade2と仮定して、固定は10日、リハビリ開始が2-4週、簡単なクライミングは4週以降から、テーピングは最低3ヶ月!
よし、コレで行こう。
ガッチガチに固定すればクライミングするのも"リハビリ"の範疇と考えて、クライミング開始は2週後からかな!


そうすることにした。



そんなわけで、4日間くらいは完全固定。
ロキソニンを飲んでなるべく炎症も抑える。
大人は2週間程度ですぐ関節拘縮を来すので、5日目くらいからは固定を外して日常生活動作のみOKとした。
そして迎えた2週後・・。
ガッチガチにテーピングして登ってみた。
痛かったorz


20181014185618321.jpeg



その後もテーピング固定でだましだましジムへ。
でも思うように登れないし、ストレス溜まるし、そのうち痛めていないハズの薬指の付け根(A1 pulleyのあたり)の方が痛むようになってきた。A2が機能せず腱が浮くためにモロにA1に負担がいって腱鞘炎をきたしているのだろう。
放置して登り続けたらバネ指にもなりかねない。

20181014193319ad8.jpeg


怪我して初めて気づいたのだが、薬指はけっこう活躍している。
上記の記事でも「パキリが一番多いのは薬指のA2 pulley」と言っている。
オープンのカチは持てるがピンチが持てない。テーピングのせいかラップも全然効かない。
とがったガバはもろに圧迫されて痛い。アンダーが無理。スローパーも抑え込むと痛い、などなど・・・

やっぱり無理したらダメか・・と諦め、7月はひたすら山を走ってた。


7月終わりのノルウェーはエンクラモードだったので、テーピング固定してれば何とかなった。
でもカムの回収のとき、薬指でトリガーを引けない。
フォローで上がる頃にはカムが少し歩いてクラックの奥に入ってることがあるので、人差し指と薬指でトリガーを引く場面が多々ある。
ここでも薬指の大切さを感じるのだった。。


8月9月と過ぎて、やっとジムで3〜4級が登れるくらいになる。
いいテーピングの仕方もわかってきた。
そして今月に入り、しっかりテーピングさえしていればほぼ違和感ない位にまで回復してきた。
カムのトリガーも引けるようになった。


ついに明日、ヨセミテへ向けて出国。
パートナーが神過ぎてお荷物になる気しかしないけれど、調整万全!ともいかなかったけれど、全身全霊で聖地クライミングを満喫してきます。
今夜は旦那さんとプチfarewell partyだよ!

暇だからブログを書こう

TwitterやFacebookではさんざボヤいてるのでご存知の方も多いでしょうが、非常に暇なのでブログでも書きます。

あ、ブログは暇だから書くものではなかったですね。すいません。


9月までは沢を集中的にやって、自分がいかに山力が低い、ただのフリークライマーかってことを痛いほど学びました。凄く勉強になったいい期間でした。


でも結局ただのフリークライマーなので、周りのフリークライマー友達が色々成果とか出してるのもめっちゃ気になってたし、同じくただのフリークライマーであるペコマの一声で、10月からはフリーを再開することにしました。


目標はざっくり、以下のようなかんじ。


・ボルダー
あと残してる宿題は塩原の「千」(1D)、小川山の「忘却の河」(2D)。
塩原は近いから何度かいくと思うけど、リードもやりたいのでダラダラトライはしたくない。
千は今週末絶対登ります。忘却の河は11月第一週に絶対登ります。
絶対!


・リード
11月は岩手、岩泉のひょうたんケイブに通って5.12後半を狙います。
ziboxで持久トレも強化してます。


・コンペ
ノースフェイスカップに女子の真ん中のクラスで出ます。前回はオープンで出たけど、膝の怪我を言い訳に今回はミドルです。そのため、自分としては負けられない戦い、精神的な追い込まれ度はオープンで出るより高いです。
とりあえず1月のzi予選では予選1位通過が目標!2月の本戦ではミドル優勝が目標です(笑)。
よし、でかいこと言っといたぞ、頑張れ自分!



最近はやっと走れるようになってきたのでランもしつつ、筋トレの量も増やしてます。
マシン筋トレで定量的に負荷を増やし、10RM以内の高い負荷で1セット5〜10回程度の筋トレをしてます。

ラットプルダウンで最近はじめたのは、懸垂運動からディップスの動きに繋げて機械の限界まで押し下げるという運動。この動きはざっくり言えば上腕二頭筋から上腕三頭筋へのスムーズな切り替え運動であり、クライミングには沢山出てくる動きです。
あと重視しているのはロウリアデルト。クライミングでいうひきつけ動作ですね。

大胸筋オンリーで効いてくるフライは、まあそこまでクライミングに重要とは思わないですが、私は極端に苦手なので趣味としてやってます。。


ランが出来るようになって、怪我後増量の一途を辿っていた体重も自然と減ってきてるし、本腰いれた減量はコンペ前でいいかな。
現在体脂肪率は13%くらい。コンペ前を目安に10%前後には持って行こう。


ということで、今週もお仕事がんばるぞ!
鬼飢えテン鰻!

仙台はすごい雨!

怪我療養の週末に降る猛烈な雨!
清々しいな!(^-^)


ということで、右膝がまだ痛いので無理はせず過ごしてます。
学生時代から怪我後の無理やオーバーワークが得意で散々痛い目にあってきたのでもう無理しません!
歳も歳だしね!(^-^)/


今週末は映画みて、買い物して、ロープワークの練習して、美味いもん喰って、あと唯一出来そうな運動である水遊びをしに市民プールにでも行こうかなっと思ってます。


ジムではまだ過保護気味に右足封印して片足クライミングしてます。
右もアウトエッジなら置けるんだけど、来週木曜日に2万円以上する装具が来るのでそれまでは我慢我慢。


で、片足クライミングはけっこう難しいってことが分かりました。
スメアしたり思いっきり振って勢いつけたりとか出来ればまだ違うのかも知れないけど、ゆっくりとフラッギングする程度にしか使えない右足はまさに重り!しかも右側についてて長い、バランスの悪い重り。
キャンパも明らかに負荷が高まっている。
最初は「何か身体が重いな、体重増えたかな?」って思ったけど、それはごく当然のことだったと後で気付いた。
五体満足な時はもっと右足も含めた全身を使ってキャンパしてたのに対し、今は純粋に上半身のみでやっている上、使えない右足が重りとなっている。
まさに荷重トレだ。



それにしてもすごい雨だなあ。他のとこもこんなに降ってるのかな。
こんなに気持ちよく降ってくれると週末の雨も好きになっちゃうね!(笑)

もうすぐ梅雨だね

最近はジムで登って帰ってくると、お風呂入って髪乾かして何とか歯磨きまで終えた位でスタミナ切れになり、布団に倒れこむって感じが多い。山登ってる時にくるシャリバテの感じと凄く似ていて、体に力が入らなくなってくる。眠るエネルギーすら残ってないんじゃないか、という疲労感。で、翌朝は全身疲労。


最近のzi;Boxはセッションに活気があるし、最近はじめた自主トレーニングとか、スポーツジムでのマシン筋トレ、有酸素運動とか、体幹トレとか、色んな負荷が体に加わり、一日の終わりにはきっかりカロリーが底を突く感じ。
でもこれからただ眠るだけなのにカロリーとりたくないから、「あともう少しで、布団だからっ!」て頑張る。
といっても疲労が蓄積することはなく、上手い具合に色々回ってる気がする。


別に直近にコンペ出るわけでもない。これから梅雨だし夏だし、外岩通いが始まるわけでもない。むしろこれからは山三昧の季節到来!


じゃあ何のためにこんなことしてるの?


・・えーっと、、なんでだっけ。


あ、そうだ。強くなるためだった。
秋の外岩シーズンまでにパワーアップするためだった。



というわけで、今週末で外岩も終了かな。
だから今週末は小川山で全力出す。雨上がりの快晴だし。
土曜日湿度30%台とかなるみたいだし。
ロッキー終わらせておかないと秋にエクセレント出来ないし!


おし、今でかいこと言ったった!



何だか最近、仕事も私生活も充実し過ぎてて、「ホントにいいの?そろそろしっぺ返し来るの?」って怖いくらい。

病院でもある程度上司たちから認められるようになってきたし、オペが俄然楽しくなってきたし。
一瞬たりとも集中力を途切れさせられない前立ちの緊張感、終わったあとのどっとくる疲労感。
なんかクライミングに似てる。
「じゃ、任せたから」ってぽんっと肩を叩いてもらえた時のゾクゾク感。
なんか登る前に似てる。


クライミングの方も何となく調子がいい。
比較対象がないので「何となく」としか言えないけど。
マシン筋トレを導入し、3RM程度の負荷で少ない回数でセットを回すことによって明らかに神経動員率が上がってると思う。クライミングしててもそれを感じる。キャンパやデッドの精度も距離も少しずつだけど上がってきている。


それと同時に、10~30RM程度の負荷で多い回数の筋トレ。これは筋持久力に繋がると思う。
つまり、環境に制約はあっても努力次第で色んなことが何とかなりそう。
それを是非秋に証明したい。



何はともあれ、一番に大切なのはメンタルコントロール。モチベーション。
今はスポーツ的直近の目標がない割に、それが上手く出来ているため調子がいい。
何のためにこんなことやってるの?
楽しいから。
結局それだけだよね。



全然話はかわるけど、最近まともに主婦やるようになって俄然欲しいもの。

・たくさん収納できて機能的な冷蔵庫
・食器洗い乾燥機
・ママチャリ
・うっとりするような高級な包丁
・高機能なオーブンレンジ



特にママチャリ。
TOKYOBIKEは颯爽と東京の街を駆け抜けるには超優秀だったけど、カゴがない。
一週間分の買い物をするため、今はタウン用リュックにペラペラのナップザックを2枚くらい入れていって、帰りはパンパンのザック背中2個+お腹1個って状態でふらつきながら帰る感じ。
縦走用の60Lザックで行けばいいじゃんって?

いや、それじゃ
主婦達「うわなんか凄いの来た!」
ってなっちゃうじゃん。だからフツーにカゴのあるチャリが欲しいわ。。



おーし!
今週末も頑張るぞー!
それにしてもひどい散文w

今日もいい天気だね!

4月に入ってからフリーのトレーニングを再開した。
週末も外岩モード全開!
週末が外岩だとそのために平日調整したくなっちゃう。
でもそれだとトレーニングが出来ないから、ある程度週末に向けてペース落としたりはするものの、基本トレーニングモードにしている。ペコマもいってたけど、強くならなければ高グレードが登れるようにはならないので、今は我慢、収穫は秋でいい。そのかわり秋に大漁豊作祭り!ってなるといいな。


てなわけで最近は筋トレ、心肺トレーニング、減量のための有酸素運動にも力を入れている。
チャリで5分ほどの近所に市営のトレーニングジムがあって、筋トレマシンや有酸素マシンが充実してるので最近かなりの利用率(しかも市営なので一回300円とめちゃリーズナブル!)。


それで気付いたのは、外を走るよりマシン使った方が断然効率良いということ。
今までは天気の良い日に室内で走ってる人みて馬鹿にしてたが、なかなかどうして馬鹿にならない。
ま、ランニングマシンは未だ使いたいと思わず。私がハマってるのはステップマシンとエアロバイクです。
ステップマシンは登る運動ができてより登山に近い。また、ステップマシン、エアロバイク共に、ランニングと比べ膝への負担が格段に少ないので、膝が悪い私にも激しいトレーニングが可能になった。更に、ステップマシンはマシンの強度についていけなくなると着地してしまい終了となるので、限界まで追い込んでもらえる(笑)。自分で走っててもここまで追い込むのは無理だ。


そんなわけで、最近はジムでもなんだか下半身がだるく、ヒールするとすでにふくらはぎがよれてたり、ハングですでに体幹がよれてたりする。ジムでのトレーニングと上手く調律を測ってやろうと思う。


大体最近の一週間はこんな感じ。


月曜日:外岩疲れで驚くほど登れない。無理しない。ステップマシンで追い込む。
火曜日:ジムが休み。家で体幹トレなど。疲れが抜けてなければ筋トレはやらないことも。
水曜日:調子よくてかなり登れるので積極的に難しい課題にトライ。苦手克服!という貴重な一日なのでステップマシン軽めに。
木曜日:ステップマシン、筋トレ共に追い込む。ジムでも易し目の課題を登りまくって追い込む。
金曜日:飲みいく!
土日:登りいく!!


しかし、運動量が増えてるせいで食欲も絶賛増進中!
確かに普通からみたら太ってはいないかもしれないが、トップクライマーの上裸とか短パン姿とか見たら自分の醜態、恥ずかしくなる。減量は常にテーマだ。でも無理しない。


そんなわけで、GW小川山でやりたいこと列挙。


・ウスノロマン
・セレクションのタイムトライアル
・ザ・ラスト・リゾート
・やり残してる予期プレ、からのスーパーイムジン?
・穴社長
・ロッキーロード
・シルクロード
・瑞牆の5.11台のクラックマルチ
・瑞牆ボルダー


うーん。
やりたいことまだまだあるけど、既に全部出来る範囲こえてるよね!
おらっちガンバ!

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター