FC2ブログ

試験三昧の1ヶ月。

あまりに暑すぎる今年の夏。
標高700mほどの我が家は朝晩は涼しくなりますが、それでも「例年にない暑さ」と地元の方々は口を揃えます。


4_IMG_4238.jpg人生初花火。

我が家の坊(呼び方が定まりませんでしたが「ぼん」に決まりました)は、毎晩数百ミリリットルはあろうかという滝汗をかいて、おねしょ防止シーツを大活躍させています。



標高の高いところで久しぶりに無雪期アルパイン行きたいね!ということで、両親に来てもらって坊をお願いし、夫婦で室堂へ行こうかと計画していたら、台風7号が日程をぴったり合わせてきたので、急遽東へ退避、巻機山で沢登りなどしていました。


巻機山米子沢。数年前にスキー滑降しましたが、無雪期はお初です。

9_IMG_4038.jpg今回は敢えてお散歩スタイルで入渓。


7_IMG_8520.jpg水はそれほど冷たくなく、Tシャツ1枚でも問題なし。


8_IMG_8526.jpgなるべく巻かずに直登を試みる。ここはワイドハンドとフィストで超えました。


6_IMG_8530.jpgこの滝はフリクションムーヴで結構難しかった。


5_IMG_4091.jpgソバナが綺麗に咲いてます。


4_IMG_4092.jpg大高巻きは1箇所だけで、そこは遡行図とは違う左岸を巻きました。あとはほぼ沢筋を直登できました。


3_IMG_8533.jpg次々と出てくる大小さまざまな滝登りが楽しい。


2_IMG_8538.jpg大股開き!


6_IMG_8540.jpgハイライトとなるフィナーレは、数百メートル続くナメ!


5_IMG_8544.jpg「ナメてんじゃねーぞ!」と悪態をつきながら、天国のナメをゆきます。


1_IMG_8547.jpgしかも登るにつれ傾斜がゆるくなるという天国設計。最後の藪漕ぎも最小限!


0_IMG_4115.jpg蓋を開けてみれば台風は予報よりだいぶ西に逸れましたが、米子沢おさんぽ楽しかったです。


しかし遊んでばかりもいられません。
8月20日には通訳案内士試験の一次試験が、その翌週には登山ガイドステージIIの検定2つ(計4日間)が待ち構えている、忙しい半月でした。


3_IMG_4316.jpgあずさで上京し、通訳案内士試験へ。坊は人生初あずさでした。



通訳案内士試験のほうは、昨年不合格だった「日本歴史」の1科目のみ受験しました。自己採点では93点ほどと思われ、たぶん合格したと思います。ということで、次なる難関である二次口述試験の対策を本格的に開始しました。


2_IMG_2634.jpg久しぶりにメラメラガールズで集まってクライミング!初日は湿気りすぎの瑞牆、翌日はカラッカラの七賢の岩場でした。


1_IMG_2680.jpg夏だから花火もしたよ!



また、登山ガイドの検定試験のための下調べや勉強なども並行してやっていました。ペコマと一緒にロープワークの練習も数回やりました。4日間連続の検定はとっても濃密で疲れましたが、勉強になることだらけで充実しました。また、嬉しいことに人脈も全国レベルで広がりました。年代もバックグラウンドも多種多様な方々が集まっていて面白かったです。


0_IMG_4590.jpgマツムシソウが可愛すぎた。



登山ガイドの資格は、周囲の山岳医の先輩方などから「とっておいた方がいいよ」ともう何年も前からおススメされてきました。同じくおススメされていたスポーツドクターは取得したものの、登山ガイド取得にかかるお金や時間を考えると、実際にガイドの仕事をするビジョンが湧いてこなかったこれまでは、あまり積極的に取ろうという気にはなりませんでした。


でも、「とっておいた方がいい」程度のモチベーションで受験を開始しなくて正解だったと今は思います。今は、ガイドとしてお客さんを楽しませる仕事にとても興味があるので、お金や時間をかけて取得を目指すことに意義を感じますし、これまでもDiMM(国際山岳医)やその他講習、ツアーなどで関わりのあった尊敬するガイドさんたちの世界により近づいていけることにも魅力を感じています。


さて、そんなわけで忙しい8月後半でしたが、これからしばらくは試験や検定の類はいったんお休み。通訳案内士試験の二次口述試験は12月だし、あと3つ残っている登山ガイドの検定や講習は全て2月以降です。


次なる一大イベントは、10月のヨセミテ遠征です!今回も家族みんなで行きます。とりえあず航空券だけとりました。もう8月も残りわずかなので、出国の日はあっという間にやってくるでしょう。かな〜り鈍ってしまった身体を再度、作り直していきたいと思います。


ということで9月もテンション鰻登りです!

1歳3ヶ月の子供と一緒に北岳に登った。

「我が子と山登りしてテン泊したい!」

2_IMG_3788.jpg


ということで、家族3人での北岳登山を計画しました。
ペコマと話し合った結果、テントの予約が必要ない肩の小屋に1泊するプランに決まりました。


1歳3ヶ月になる我が家のおチビさんが標高3000mを経験するのは、もちろんこれが初めてです。
高所環境が子供に及ぼす影響が大人と比べてどう違うのかについては、十分な見解が得られていません。
一応、以下のようなUIAA MedComから2008年に出された提言集があります。


国際山岳連合医療部会(UIAA MedCom)公認基準
(その9)高所における子供達



これによると、高所による影響は、大人と子供とで大きな違いはないだろう、と解釈出来ます。でも、もし高山病になった場合、大人なら不調を自分で気付けるし、対処できるし、他の人にも伝えることが出来ますが、とくに小さい子供ではそこがうまくいかない可能性があり、その場合治療が遅れる危険性があるので注意が必要です。
ちなみに今回、2日間を通して、おチビさんの「発語前の乳幼児対象のレイク・ルイーズ症状スコア」は0点(症状なし)でした。


また、高山病以外では、寒さや紫外線の問題があります。小さい子は大人より全身の体温を奪われやすく、末梢も冷えやすいことを念頭において対処すべきです。また、標高が高いところでは地表へ届く紫外線量が増えるので、帽子などの日除けをしっかり使い、日焼け止めをこまめに塗り直したほうが良いでしょう。


ということで、うきうきワクワクで出発しました!


8_IMG_3481.jpg

芦安はうちから40分ほど。始発のバスにどうにか間に合いました。


7_IMG_3484.jpg

バスは3台出て、そのうち我々が乗ったバスはラッキーなことに貸切でした。


6_IMG_8162.jpg


今回は、ペコマに背負子でおチビさんを背負ってもらい、テント泊装備を詰めこんだザックを私が担ぐことにしました。


3_IMG_3495.jpg

知人から譲っていただいたドイターの「キッドコンフォートII」は20Lくらいしか荷物が入らないので、おむつ8枚、おしりふき、着替え、おチビのおやつ、ベビーフード、おチビの防寒具とレインウエア、500ccテルモス、おチビのストローマグ、ペコマの1Lナルゲンでほぼぱんぱんです。その他3人分のテン泊装備は全て残りのザック1つに詰め込み。水は、肩の小屋までの分を想定して1人1.5Lくらい持参しました。


初日のみ、友人の若者Hくんが北岳はじめてとのことで、日帰りで来て一緒に登りました。入りきらなかった水入り1.5Lナルゲンと行動食を少し持ってもらえたので助かりました。


4_IMG_4115.jpg


お花の最盛期は過ぎていたけれど、まだまだとっても綺麗でした。さすが花の名山北岳!

0_AFA76C68-84E8-4C96-A596-CF1B6A8BC977.jpg左上から、キタダケトリカブト、タカネナデシコ、コバノコゴメグサ、ヤマルリトラノオ、ハクサンフウロ、チシマギキョウ、オンダテ、シロバナタカネビランジ(勉強中)


2_IMG_3511.jpg

御池小屋でパトロールを終えた先生方にご挨拶できました。


灼熱ではなかったものの風があまりなく、やはり汗だくになりました。
1_IMG_3546.jpg
バットレス第4尾根が見えます。Hくんのお友達が登っていた様子。


0_IMG_4152.jpg
肩の小屋までもうちょっと!


9_IMG_3595.jpg

11時過ぎ頃肩の小屋に到着!着くや否や、よさげなサイトに荷物を転がしてとりあえずビールで乾杯。日帰りのHくんはノンアルです。
Hくんは帰りのバスもあるので先に登頂して帰って行きました。またね〜!


8_IMG_3601.jpg
我々は歩荷してきた黄金の御殿を建て、おチビにお昼をあげてからゆっくり出発しました。


7_IMG_3609.jpg
夜叉神からバスに乗り込んできたドイツの方が何故かすももをくれたのでありがたくいただきます。脱水の身体に甘酸っぱい水分が染み渡る!


6_IMG_3720.jpg
山頂はかなりガスってたけど、団体さんでいっぱいで賑やかでした。おチビはとりあえず大好きな岩登りをはじめます。


4_IMG_3727.jpg山頂カフェで2回目の乾杯!



コーヒーを飲みながら山頂写真撮影の混雑が緩和するのを待ち、他の登山者にお願いして撮ってもらいました。
5_IMG_3796.jpg
すると、通りがかりの10名ほどの団体さんがおチビに大声援!おチビが下を向くと「こっちこっち〜!」とみんなでお手伝いしてくれました。ありがたや。


そう、彼は少し「にこ」っと笑うだけで「えらいわね〜」と褒められ、背負子の上で寝ているだけでも「えらいわね〜」と褒められます。居眠りしていて褒められることなんて、大人になったらまずないことですね・・。


無事記念撮影も終えたところで雨が降ってきたので下山です。さ、降りて宴会の続き!


2_IMG_3752.jpg
ちなみに水場はテンバから往復30分で、このときはほぼ枯れてました。気の遠くなるような時間のかかる水汲みでした。でもせっかく行ったから粘って7リットル分汲みました。肩の小屋で買うと1リットル200円なので1400円分です。


0_IMG_3759.jpgういたお金で生ビール!冷えてて美味い!(雷鳥のイラストつき)


6_IMG_8215.jpg


肩の小屋前の広場で小屋泊の方やお隣のテントのおじさんとくつろいでいると、さっきまでガスガスだったのに明るい陽が差してきて、雲がダイナミックに動き始めました。


8_IMG_8200.jpg
まず山頂がくっきりと姿を見せました。


9_IMG_8197.jpg
鳳凰三山方面も、雲があるおかげで奥行きのあるダイナミックな景観になってます。


7_IMG_8208.jpg
そしてついに甲斐駒ヶ岳も姿を現しました!でもこれはほんの一瞬でした。


1_IMG_8180.jpg
日が落ちて寒くなるまで、飲んだりおしゃべりしたり写真を撮ったりしながらゆったりと過ごしました。子供と3人で過ごす贅沢な時間。まさに至福のひとときでした。


5_IMG_3768.jpg
夕飯を食べて消灯したら、おチビはわりとすぐ寝てくれました。アメリカで40日も生活したテントにはすっかり慣れっこのようです。お気に入りの毛布を持参したら、嬉しそうに戯れてました。


0_IMG_3769.jpg
3人用エアライズのDXフライ仕様。前室が大きくて、小さい子連れキャンプには重宝します。重量的にもポール1本と布地が少し増えるだけなのでそれほど負担になりません。


4_IMG_3776.jpg

夜中は風雨が激しくなりました。幸い、出発する朝5時頃には、強風は残っていましたが雨は止み、朝焼けが燃えてました。

3_IMG_3782.jpg

「風強すぎ!」と怒ってます。


今回はホシガラスにもイワヒバリにもサル(!)にも会えましたが、天気が悪かったのに雷鳥には会えなかったのが少し残念でした。


0_IMG_3798.jpg
お父さん、おチビ、楽しい2日間をありがとう!
もっともっと一緒に色んなところへ行きたくなっちゃいますね。

2023/6/25 蓼科山登山、6/27尾白川鞍掛沢〜乗越沢

6月は日本登山医学会の学会に参加、今年度から挑戦予定の登山ガイドの筆記試験を受験、と大きなイベントがあり、2回も上京しました。


0_3CC117B7-7BB9-43C8-83C3-A97FD3B421F3.jpg
今年の学会は埼玉大宮で開催されました。用事があって2日目の午前までしか参加出来ませんでしたが、おもしろい演題が多く、懇親会参加でまた人脈も広がり、刺激とモチベーションをたっぷりいただいて帰りました。



イベントのない休日は山やクライミングの予定を入れていたものの、雨やらなにやらでキャンセル続き。
フラストレーションが溜まりはじめ爆発(?)の寸前で、ようやっと晴れの日とお休みが重なって山に行けました!


6月25日は1歳になった息子(以下、坊)を背負って蓼科山に登りました。
背負子(ドイターのKid Comfort II)での本格(?)登山はこれが初です。


0_IMG_1989.jpg晴れの日曜日で混みそうなので早起きして、登山の起点となるすずらん峠園地駐車場へ。6時半過ぎに到着しましたが車は余裕で停められました。というか、南八ヶ岳ほどの人出がないのか、山頂の記念撮影以外は渋滞もなく気持ちよく登山できました。


20230628122011d47.jpeg後ろの様子が見えないのでセルフィで確認しつつ登る。寝てます。



20230628122016a52.jpeg1時間ほど歩いて、ちょうど中間地点で朝ごはんタイム。寝てます。
20230628122015877.jpeg頂き物の東京粉末のプロテインバー、美味しかったです。


202306281220175b4.jpeg列にならんで登頂記念撮影を終えたあと、山頂で30分ほど、草むしりと岩登りを楽しんだ坊でした。


20230628122018724.jpeg帰りは背負子に乗せると「んたーた!(もっと遊びたいのに!)」と叫んでいましたが、カンバの枯れ枝を握らせてあげると大人しくなり、ほどなくして「からん」と、枝が落ちる音が。寝ました。




登山をはじめて最初の1足は2007年頃に購入したAKUのスリーシーズン用シューズでした。そのAKUのハイカットシューズでアルプスや残雪の東北100名山などを歩き回りましたが、その靴が引退して以後は冬靴以外のハイカットの靴を1足も持っていませんでした。ローカットのアプローチシューズとトレランシューズ、その次はゲイター付きの冬靴、という布陣で、両者の「中間」の靴が不在のまま、それでもとくに不便を感じずに過ごし10数年がすぎました。



その間、富士登山のお仕事はずっとトレランシューズで乗り切り(悪天候のときは不快指数マックスでした)、キリマンジャロ登山のお仕事の時だけ流石に夫ペコマのお母さんのスリーシーズン用シューズをお借りしましたが、やはり個人山行では「中間の靴」不在のまま登ってきました。


とくにホカオネオネのスピードゴートはビブラムソールでグリップも良く、ギアとロープを背負って黒戸尾根を駆け下れる位スペックは充分だし、ライト&ファストを追求していたここ数年の山行では不足を感じる場面がありませんでした。


しかし、2019年に単独で挑んだアルパマヨのキャラバン中は、荷物が35kgくらいいってたので、流石にローカットのトレランシューズはこたえました。岩場歩きでは足裏が痛く、重荷にはバランスが不安定で、明らかに靴のスペックが足りていませんでした。この時ばかりは靴底が硬いハイカットの靴が欲しくなりました。でもやっぱり、普段出番があまり多くない「中間の靴」を買うタイミングを逃し続け、そして今に至ったわけです。


でもこれからは、登山ガイドの試験も受けるし、山のお仕事も増えたらいいなって思うし、きちんとした「中間の靴」が必要だなと思い始めました。今持ってるアプローチシューズとトレランシューズがどちらもボロボロになってきてそろそろ新調したくなってきた、というのもひとつのきっかけでした。


というわけで、一週間前に上京した際、神田のICI登山本店で購入したエクイリビウムLT GTXを蓼科山のデビュー戦に履きました。もともと足関節がユルユルなので、実はハイカットは筋力的にとても楽になります。背中に9.5kgの坊+アルファを担いである程度ゆっくり丁寧に登り降りする必要があるので、靴底がしっかりしていて、かつ足首を安定させてくれるハイカットシューズはまさに適任だったと思います。


20230628122013ebb.jpeg靴底が適度にしなるのと、軽量なので歩きやすい。あと靴紐がオシャレ。この日は暑い日だったけど、蒸れもそれほど感じなかった。


来月の富士山のお仕事でもぜひエクイリビウムちゃんでまいりたいと思います!


20230628122020d2a.jpeg下山後は、通りがかりに気になったBERGというパン屋さんに立ち寄ってランチしました。


20230628122025a14.jpegパン2つとバナナケーキとカフェラテを購入し、ベビーフードを持ち込んでテラス席でゆったり。きのこシチューブリオッシュと塩じゃがベーコンパン、どちらも美味でした!端っこをほんの少しあげてみると、坊も美味しそうに食べて、「んたーた!(もっとくれ!)」とせがまれて以後エンドレスでした。


20230628122022c54.jpeg

そして昨日は、念願の沢はじめでした。


202306281220244e2.jpeg10時スタート!


矢立石ゲートから林道をジョグしてアプローチ、林道終点から入渓し、鞍掛沢〜乗越沢を遡行して鞍掛山と駒岩のコルに詰めあがります。15時までに下山というタイムリミットがあったので、鞍掛山展望台は割愛して、日向山方面へ稜線を移動し、日向山の手前で錦滝へ降りる登山道に入って、錦滝からはまた林道をジョグして帰りました。


20230628122002395.jpeg
さっそく泳ぐペコマ。私は装備が貧弱だったので弱点を突いていきます。


20230628122002808.jpeg
朝はなぜか雨降ってたけど、入渓するころには晴れてきたので水がきれいに光ってました!


20230628122007bdc.jpeg
巻けるところは巻いちゃったので、持って行った30mセミスタロープは出番なし。


20230628122026dbf.jpeg
とはいってもシャワーなしは寂しいのでなるべく水線に近づいてみる。


2023062812200490e.jpeg
シャワークライミングは楽しい!季節の移ろいを感じます。


20230628122006a09.jpeg
水は冷んやりと冷たい。


202306281220091e9.jpeg
源頭にて。さすが南アルプスの天然水は我が家の水道水より美味です。最近ミネラルウォーター買ってないから、久しぶりに美味しいお水飲んでゴクゴクと止まらなくなっちゃった。


20230628122000144.jpeg
乗越沢出合でお昼休憩し、「詰めでハマらなければ時間は余裕だね」っと一安心。Goproは広角防水は素晴らしいけど接写が弱いのでせっかくのお花が残念なピンぼけに。ちなみにケータイは家に忘れました。アザミはひくほどデカかったけど、幸いアザミ地獄はなく平和な詰めでした。10時歩き始めで13時無事コルにトップアウトしました。


0_GPTempDownload_2023062814450251c.jpg

錦滝は今年の1月の終わりにも来ています。その時は氷結不十分で巻いて上部の氷瀑を登りましたが、夏にこうして見ると、これが完全氷結するってスゴイもんですね。ちゃんと冷え込む冬がこれからも来て欲しいです。


やはりこうも暑くなってくると、標高を上げて水遊びするのが気持ち良いですね。(蓼科は、それでも十分暑くてやや脱水気味でしたが・・。)


20230628122028b5e.jpeg


来週はどこへ行こうかな〜とテンション鰻です!はやく梅雨があけるといいな。

春、岩シーズン到来。お散歩に登山、グルメ探訪も。

本格的な春の訪れを感じる今日この頃、北杜市にも乾いた岩の季節が到来です。


3_IMG_3030.jpg


というわけで、ここ最近は近所の岩場でトップロープや、週1程度のジムクライミング、1日5〜10kmのウォーキングに美味いもの探訪な日々を過ごしています。


5_IMG_2005.jpg
1_IMG_3048.jpg
3_IMG_2711.jpg

湯川とか樫山とか、瑞牆や白州ボルダーとか。


4_IMG_3233.jpg

ボルダーは落ちられないので無理せず。お昼寝も気持ち良い季節に!


9_IMG_1918.jpg
都内には壁が低くて妊婦さんにも優しい(?)ジムがいくつか。ジムごとグレード感にもよるけどだいたい4級くらいまで。登る前に課題だけでなくクライムダウン経路もあわせてオブザベ。


6_IMG_2394.jpg
5_IMG_2399.jpg

北杜市のジム「ロクボク」では女子会イベントに参加させてもらいました。低いトラバース課題も作ってもらいありがたや!


7_IMG_2929.jpg

ボルダー仲間の売れっ子カメラマン一家に来てもらい、マタニティフォトも撮ってもらいました!


6__DSC0727.jpg
素敵すぎる写真を何枚も撮ってもらいとってもいい思い出に。


2_IMG_2262.jpg
美味いもの探訪も楽しみのひとつに。うちから車で5分、明野のイタリアン「パン・トン・トマト」!美味しいし景色も良いしオススメです。


7_IMG_2309.jpg
クライマーの友人から教えてもらった高根の人気蕎麦屋さん「やつこま」。お蕎麦の人生ランキング1位かも。平日でもすぐ列になってました。


4_IMG_2502.jpg
コロナ禍でしばらくご無沙汰になってた肉部活動も再開。小さい子が居たら行けなさそうなお店に行きまくる(笑)。


3_IMG_2510.jpg
なかでも雪月花銀座さんはヤバかった。「部活した!」という達成感がすごかった。。


4_IMG_2200.jpg
里帰り?出産てことでしばしの東京生活スタート。都内のお散歩も緑いっぱいで楽しい。


2_IMG_2649.jpg
2_IMG_2731.jpg
目的地やコースを定めて10kmくらいを目標に歩く。お腹が痛くて歩けない日は無理しない。途中カフェで水分補給も楽し。




そんななか、思い立って先日、久しぶりに瑞牆の山頂へ行ってきました!


6_IMG_2672.jpg
38週になりましたが、健診でまだ全く産まれる気配がなかったので(笑)、週末でまた山梨へ戻り瑞牆登山しました。


1_IMG_2652.jpg
0_IMG_2658.jpg
9_IMG_3227.jpg

瑞牆山荘から山頂まで約2時間半。山頂直下だけまだ雪が残ってました。


7_IMG_2667.jpg

この日の天気は完璧!


8_IMG_2664.jpg
大ヤスリ岩と南アルプス。


5_IMG_2675.jpg
金峰山と富士山!


1_IMG_2732.jpg

やっぱり瑞牆はいい山ですね。


9_IMG_2289.jpg
8_IMG_2294.jpg

おうち焚き火もしっかり満喫してきました。

0_IMG_2733.jpg
そろそろ本物のビールが飲みたいお年頃です。


これからしばらくは北杜市をはなれ出産準備。

長いようで短かった10ヶ月がもうすぐ終わろうとしています。
お腹の子が無事出てきてくれたら、今度は背中に乗っけて懸垂したいです!楽しみ!

2022/2/19 白馬八方尾根押出沢BC

0_IMG_1115.jpg

週末土曜日はペコマと2人、ほとんどノートラックの広大なパウダーランでひゃっほーーしてきました!
降雪翌々日で高曇り弱風とコンディション良好。他パーティのスキーヤーボーダーも「今日最高!」を連発し、みんな幸せそうでした。


3_IMG_2661.jpg
八方第3駐車場から歩いてゴンドラ乗り場へ。8時のゴンドラに乗車し、リフトを乗り継ぎゲレンデトップまで。


八方尾根をハイクアップするパーティ多数。我々は押出沢ドロップポイントを目指します。


1_IMG_1074.jpg
鹿島槍と五竜!快晴です。


2_IMG_2665.jpg
不帰が見えた!


トイレの辺りで尾根を離脱し沢筋へ。


9時半。ついにドロップ!

ごぷろ動画です。


尾根上の雪は少し重めで張り付く感じがあったけど、沢に入ると雪質は一変、天国パウダー!
あっという間の至福の時間はたった30分でした。

6_IMG_1083.jpg


ガラガラ沢と合流した辺り、標高1300m位の東向き斜面に新しめな雪崩跡あり。

0_IMG_1175.jpg
その直下以外はデブリや硬いところもなく快適でした。

最後の渡渉もスノーブリッジが繋がっていてスキーで渡れました。


0_IMG_1187.jpg3_IMG_1091.jpg


9時半ドロップで11時半スキー場に復帰。

八方スキー場のWeb1日券を買っていたので、二股から歩いてスキー場に戻り、15時過ぎくらいまでゲレンデ基礎トレ。足腰いじめて終了!


0_IMG_2664.jpg

それにしてもいいコンディション、当たりでした!
バックカントリー、とくに冬のコンディションはまだまだ経験不足で読みづらいですが、こんな成功体験も失敗も積み重ねて漸進していきたいです。
あー最高だった!


0_IMG_1193.jpg
ところでスキーブーツもシールもまだ初代でもう9年以上使ってるけどまだ使えてます。買い換えどきいつ?

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター