FC2ブログ

天才ラッパー河原美代子

引越ーし!引越ーし!さっさと引越ーし!(ヒッヒッヒッ)


ということで、2大隊への引越しが始まりました。

感想は・・・

ヤバいorz

22F(2号館の2階)から45F(4号館の5階)までエレベーター無しで!ひたすら荷物持って往復です。
4号館の階段は一段の高さが高く、5階まで行くのには自分ひとり登るのだって疲れるんです!
なのに引越し荷物持って往復だなんて!!


なるべく回数は少なくしたいし、もともと性格が横着なので一度に欲張って持って上がったら死にました。
5階は流石に手ごわかったです。ということで一度に運ぶ荷物を少なくするしかなくて、もう何往復したか判りません。

今までの引越しは、25F→24F→22F→22F→22F、といった感じ。かなり楽をしてきたわけなんですが、今回は歴代最高に気の遠くなる引越しですね(´-`)河原美代子に責め立てられてもモチベーション続くか微妙です。

そんなぎりぎりモチベーションを保った状態で、それでも半分くらいは今日終わりました。昼から9時半まで、ずっと引越ししてました。今は仕事のあとの一杯で疲れを癒しているところです。

うちの学校では、学年があがるごとに「エラくなる」みたいなのがあります。1年生は石ころで5,6年は神ってよく言われてました。1~4年が1大隊、5,6年が2大隊に属してるんですが・・・・

正直、1大隊に居たいです(泣。


1大隊は3,4年生になってしまえば5,6年の2大隊生活より数倍快適・・・・・。



明後日天城越えキャンプに出発するので、明日残りの半分を終わらせます。がんばりまーす(´Д`)=3

学生オケ

昨日は春分の日でしたが、朝から病棟に行って回診が終わった後、しんとこに新しくできたパスタを食べに行こうということになりBSLの班員3人でしんとこへ。

前にぼちぼちって御好み焼屋があったあとに出来たmamaなんとかっていうパスタ屋で、カルボナーラが380円、ペスカトーレが820円と安い。

パスタ食べた後、o君の提案で、まだレポートが残ってるy君に無理やりうんと言わせた感じでビリヤードへ。
私のビリヤードの腕前はひどいです。手元がぶれすぎで、うまくいったやつはみんなジャンプボール。でも昨日1日で普通の人レベルにまで上達しました!やっとコツが掴めたかも。最初、自分があまりに下手なことを知っていたのでうーん、と思ったのですが、y君も大概だということが分かってからはのびのびと打てました笑(y君は結局最後までひどかったと思う)。


んで、その後学校の弦楽アンサンブル部の卒業コンサートを聞きに行きました。今回はウィリアムテル序曲とサンサーンスのチェロコンとブラ1。
卒業生は指揮者をつとめていました。私の目には、最後のブラ1でテンションがピークに達していたように見えた。私はそのとき何だか知らないけど、彼の指揮にいたく共感して胸を打たれていた。
音楽が好きだ、という気持ち。今までもこれからも変わらず音楽が好きなんだ!!という熱い気持ちがひしひしと伝わってきた。その熱い思いから出来上がった彼のオーケストラで、学生最後の演奏会でタクトを振る気持ちってどんなだろう。きっと色々な思いがひしめいているんだろうけど、きっとそれを精錬させていくとひとつの思いに収束するんだろうな。
音楽が大好き!って思いに。
そんな風に私は思った。そんな風に思わせてくれるような指揮だった。
振り切って壇上を降りる彼の表情は、達成感というのもあるのだろうけど、私には「ああ楽しかった!やっぱり音楽って最高!」そんな風に言っているように見えた。

どんな分野であれ、人に感動を与えるって素晴らしいことだと思う。感動っていうのはたぶん、とても単純なメカニズムだと思う。「共感」だと思う。潜在的に共感できる部分があるから人はそれを理解でき、それが感動へとつながるのだと思う。自分と縁もゆかりもないと思っているものでも、もし感動が生まれたならそこには何らかの「近しい感情」が存在してる。

その点で、大自然に感動するのと人もしくは人が生み出したものに感動するのは少し違っているのかも。誰かが「俺は大自然より人が好きなんだ。だから歴史物とか見に行くほうが感動する」って言ってたけど、要はそういうことなんだろう。感動する生き物が地球上でたぶん人間だけだからあれなんだけど、人に感動できるのは恐らく人だけなんだと思う。

大自然への感動は共感とはちょっと違う。母なる自然とか言うし、地球上の生物として自然に還るみたいな潜在意識は勿論あるんだろうけど、でもやっぱり共感とは違う。単なるすがすがしさに近いかもしれない。演奏に関して言えば、単純にテクニックに対して感動する、というとき使う感動はこのすがすがしさに似たものだと思う。実際に心がつき動かされて目頭が熱くなったりするときの感動は、そこに心を動かすだけのパワーがないと生まれない。そのパワーってきっと、心だと思う。心を直接突き動かせるのって心だけなんじゃないだろうか。

言いたいことがまとまらなかったけど、私は昨日だからちょっと感動した。そして、やっぱり音楽ってイイナ、って思った。
そんな風に思えた演奏会だったから、行って良かったな、と思えた。

さて、そろそろ病棟に行くか。
泌尿器科最終日!

初恋について語りたい

別に、地雷じゃないですヨ。
かといって本気でもないです。
mixi鑑定。



週末に、年度末紅白歌合戦という合唱部主催のおちゃらけイベントをやった。商品は金ののど飴(袋が金)と金のマイク(ジャンク)という。合唱部以外にも、学校から喉自慢を集めてカラオケ大会ちっくにやった。本来の目的は合唱部の発表の場を作る、知名度を上げることで、紅白歌合戦という形式にしてなるべく人が集まるイベントにしようという戦略でした。結果は・・・・ま、こんなもんでしょうか。次回に期待ですね。


で、そこで自作曲「sora」を発表しました。
今温めている小説の構想があるんだけど、夏にダイビングのライセンスとって潜りまくって、5年で精神科のBSLを回ったら書き始めようと思っています。2年生のある日まずタイトルが浮かんだ。そのタイトルが「horizon~空と海~」。このタイトルを思いついたところからどんどん構想が広がっていきました。
今回書いたこの「sora」という曲も、いずれはその小説につながるものとして、その小説の主人公である「ソラ」を思って書きました。

中高時代とくらべ、最近は全然と言っていいほど創作してないですね。HPを閉めたってせいもあるけど、前は独り言のように書き溜めてた。心がもやもやしすぎてて、でも人に話して発散するタイプじゃないから毎日必死で昇華してた。今はそのときと比べて心が満たされてるってことかも知れないけどね。でもやっぱり創作欲はうずきますね。
そして今はかーなーりうずうずしてます。「sora」が結構満足のいく仕上がりになったので。次は明るい曲を書きたいなぁ♪


結局その紅白歌合戦で、グランプリってのがあっていただけちゃいました笑。数える程度のお客さんと出場者に囲まれながら、助教(幹部でない、学生の指導係)から金のマイク貰った。われらがHOST CLUBのNo1ホスト、tsubasa君が夜な夜な塗ってくれた努力作です。ありがとうtsubasa!(´Д⊂


そして今後の課題はやはりもっとオリジナリティを磨くこと・・。
今、私はボイストレーニングの先生からmixvoiceを徹底的に仕込まれている所です。私自身mixvoice使いになることに心を決めています。mixivoiceは色々なトレーナーから色々な説明をされていますが、簡単に言えば「裏声なのに地声に聞こえる声」。
もともと裏声・地声という概念は日本チックで、海外アーティストで音量・音圧のあるスーパーハイトーンを出している人たちはみんな「自分が出る声」で歌っているだけ。ここからは裏声、とかいう概念は無く、寧ろほぼ全員が「裏声」のみを使って歌っているというのです。
日本的概念の「地声」にはいくら開拓できるとはいえ限界がありますよね。日本人アーティストの多くは「これからが盛り上がり!」というところでひっくり返って無難に過ごす。最近はmixvoiceの人も大分増えてきてるけど(使いこなせてるかは別として)まだ余り多くは無いです。
その証拠に日本人は(宇多田ヒカルなんかでさえ)生に弱い。レコだと上手いのに生だと普通に外すよね。その原因は自在に操れる声の出し方で一貫して出してないからなんです。プロだったら「ちょっと調子が悪いと出ない」なんて音域があっちゃダメだと思う(ミニーリパートンレベル以上の高音域は別として)。
というのも、いわゆる「地声」はかなり声帯を痛めつけるので長時間使用には向かない。トレーニングしたって限界はあるし、風邪なんかでいためちゃったらたちまち出なくなる。
でもいわゆる「裏声」を鍛えまくって出すmixvoiceは「はー」とか裏声で言ってる程度の負荷でマライアのような音圧を出すことも可能なんです。

私はヘタクソだから、まだ地声の呪縛を完全には脱せてない。更に誰かの歌を歌うときは、表現の仕方や音色だけでなく声の出し方まで変えてしまうんですね。自分にとってもオリジナルに近い方が聞きやすいからそうしちゃうんだけど、確固とした「自分」というものを持ってないからそうなる。ドリカムの美和ちゃんは中島みゆきの歌を歌ってもドリカムの歌にしちゃうと思います。

まあ、私はまだ自分の歌に対する嫌悪感を消せなくてこうなっちゃうんだろう・・。この貧弱な歌を何とかしたい!と思いつつ一歩進んで二歩下がるorz音楽に入り込まないといい音楽は作れないとは思うんだけど、どうも聞こえてくる自分の声が耳について歌いながら萎えてる。早くもっと上手くなりたいです。


さて。今日はウロ2週目の2日目です。
昨日プレゼンもクリア(?)したしレポートもまあ問題ないだろう。opeが無いのでほんとにすること無いです。2週間スケジュールだからだろうけど、この1週間と2日で「ウロつらい」って思ったこと1度も無い(キム兄付きは辛いだろうが・・・)。寧ろ4月からの救急が怖いさ・・・(((;´д`)))
○子キライorz

mixi鑑定結果[03月12日] 公然と 笑い転げた I love You

■「クレアさん」の基本属性
ID 1019848
クレアさんは基本的に、スライムを所々補修したような人です。
そんなクレアさんにとって、mixiとは荒地に咲いた一輪の花のような存在です。
マイミクさん達にとって、いつもパルプンテ状態のクレアさんは、教祖様のような存在です。
正義超人的に見て、クレアさんの中で最も注目すべき点は大富豪と見紛うばかりの福耳です。
これからクレアさんとマイミクになろうとしている方は、クレアさんの敏感な処に注意して下さい。
そうすれば、きっとクレアさんとのマイミク関係は永遠に忘れる事はないでしょう。
以上の結果を総合的に判断すると、クレアさんは「あらゆる事に挑戦する挑戦者」であると言えます。

■日替わり鑑定 2007年03月12日現在の「クレアさん」
今日の必殺技
  今日限りの永遠の愛
日記を書く気力
  今日の日記を印刷して部屋に飾りたい
マイミクへの気持ち
  いたたまれない思い
今日一番イケイケなマイミクさんはこの人!
  http://mixi.jp/show_friend.pl?id=8597843

■一日一句 今日の「クレアさん川柳」
  公然と 笑い転げた I love You
 ※この川柳は、今日のクレアさんの為に鑑定システムが勝手に詠った川柳であり、クレアさん作の川柳ではありません。

■日替わり分析
  遊び運:★
  旅行運:★★★
  睡眠運:★★★★★★
  女運:★
  男運:★

■なんでも鑑定書(mixi対応版)
http://kantei.rw.to/mixi/


ウロのエコーの空いた時間に遊んでたらこんな結果に・・
みなさんもやってみて下さいなんでも鑑定書。
↑のURLを自分のプロフ頁にはっつけるだけ。後はそのリンクをクリックするだけです。

睡眠運が良いって・・?ウロで寝てても奇跡的にバレないとかそゆこと?

sora

実家のPCが怖い。

System Doctor 2006とかがスパイウェア検出しまくってヤバい。恐怖で新生銀行とかINできない。。
誰かさんが怪しげなエロサイト見たりしたから・・・・!このPCのローンは私も払ったのに!勘弁して!


3/18に合唱部主催年度末紅白歌合戦があります笑。もともと合唱部定期演奏会だったんだけど、人集めのためにこんな形になりました。何はともあれ、私も出るので練習してます。
はじめてオリジナル曲を人前で披露することとなりました。これからはHOST CLUBもどんどんオリジナルで行こうぜ!ってことではじめ私とF君のデュエット曲を作っていたんですが、p君がピアノ伴奏してくれるというので、私のソロ曲にしました。

それが「sora」(仮題)です。
今p君のピアノにあわせて練習中。再来週からは忙しい泌尿器科になってしまい練習時間がなくなるので、来週1週間が勝負です。
一生懸命歌いこんで自分のものにしていきます(`・_・´ゞ


そんな中、風邪をひきました(´-`)私は風邪自体は大抵1日で治せるのですが、咳喘息をもっているためいつも咳だけが残ってしまいます。気道過敏性が亢進しているんです。もともと歌を歌っている身なので喉頭粘膜も少なからず傷ついているし、のど風邪には弱いんです。どうあがいても3/18までに治らなそうな予感なので、どうせならと開き直って練習を再開しました。荒療治です。


実家に帰ってみたら、プロの歌手を目指す弟も歌っていました。夜なのに(´-`;)近所迷惑なんて気にしてない。
マンションなのですが、ひとつ上の階にヤクザみたいな人が住んでいて苦情がくるそうです。ヤクザの親父さんは自ら出向いて来たそうです。すごい怖いですね。で、親父さんが言うには「夢を追う気持ちは分かる。だから歌うなとは言わねえ。でもな、夜9時半以降はやめてくれ。うちの息子、見た事あるだろ?あれは、こええぞ?」

ということで、夜九時半まででやめるようになったそう。ホント近所迷惑な我が弟。面白すぎて大好きですが、今日は九時半過ぎまで歌ってたぞ・・?声量があるのでうるさいんです。ヤクザはいいのか??まあ彼自身も野生の熊みたいなんだけど(人間より強い?)。


ということで今日明日と、私も夜九時半までは家で思いっきり歌の練習しようと思います(笑)。少しずつ自分の歌い方が摑めて来ましたがまだまだです。まだまだまだです。私の個性、どんな曲を歌ってもコレが私の歌い方、というのがいまいち摑めていません。誰かの猿真似でしか無い段階ではカラオケの域を超えません。。


今、酔っ払ってます。
文章の感じからわかるかな・・?orz
実家だと冷蔵庫からエンドレスに酒が出てくるのでついエンドレスに飲んでしまうんですねー。


あともう一本飲んで寝ます。
それではおやすみなさいzzz....

食堂での出来事

今日昼、食堂に並んでいた。


私が行った時間は食堂があく6分前。ちょっと早めだけど、5分前~4分前になるといきなり混み出すのでこのくらいが丁度良い。タイミングを逃すと並ぶ気が失せるくらい長い列になってしまう。


今日は私の前に1人2年生が待ってた。2年生K君。一緒に飲んだりしたこともある面識のある子。しばらくして私の後ろにも何人かの2年生が並んで、列は10人ほどになった。その列の後ろのほうの2年生が、1番前のK君にきいた。


「K、今日なに?」


食堂のトビラのすぐ前に月間メニュー表が貼ってある。今日は3月1日で月の変わり目だから、私の住んでるフロアに貼ってある予定表にはメニューがのってなかった。だから私も少し興味を示す。するとK君は言った。


「・・さ・・ばの・・・梅みそ焼き」


それを聞いた2年生は、「はー鯖ァ?終わっとる。食えへん食えへん」とソッコーで帰っていった。私もそれを聞いて、「はー?鯖かよ肉じゃねーのかよ」と萎える。
するとその直後にK君が、「コレ・・なんて読むんだろ。さばじゃないわコレ。いわし・・?」

鯖じゃねーのかよ!!

心の中でめっちゃ突っ込み入れた。でも肉でないことに変わりはなさそう。

K君が私の後ろに並んでたSさんに声をかける。
「ねえねえ○○ちゃん、これなんて読むんだろ。いわしかな」
Sさんが歩み寄って顔を近づける。
「うーん、なんだろ。さば・・?いわし・・・?あーでもいわしじゃないよね??」


・・・・・・・・・。
いや、サバは魚に青でイワシは魚に弱だろ。その漢字がどんなに難しかろうがなんだろうが、その時点でせめて「サバ」もしくは「イワシ」でないかあるかくらいの判断はつけよ!!ばっかじゃねーーの!!!!!????




って心の中で叫んだ。すんごい気になるけど、2年生が会話してる中でメニューを覗き込みに行けるほど大胆じゃない。


結局2年生はそれが何なのか判らなかった。私もさすがに気になったので、「めがねかけてくればよかったなー」とか思いながら遠目にメニューを見る。すると、衝撃の事実が!!












そこに貼ってあるメニューも、まだ2月のだった。
















お前ら今までどこ見て会話してたんだよコラ!!!!!!!!!!!!












マジでイラついた。

その後、食堂が空く時間になって2年生たちも中に入った。結局今日のメニューは牛肉丼だった。それを見て2年生たちは、
「さばでもいわしでもないじゃん!」
「あれ何て読むんだろうねー」
とかほざいてる。




そーいう問題じゃねーーんだよ!!!!!









ちなみに食堂から出てくるときメニューを見てみたら、2月1日昼のメニューは「鰤の梅みそ焼き」でした。魚に師はブリです。みなさん漢字には気をつけましょうね★今回はそれ以前の問題だったけどね(^-^)

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター