FC2ブログ

年頭行事

無事、雪の八ヶ岳から帰ってきました。
私が入山してたのは結局2日間でしたが、一番天気の良い日に入れたみたいで、展望はサイコウ!!詳しくは尾根の向こうにUPするので見てネ★


さて。今日は休み明けということで、学校のほうで年頭行事なるものがありました。
朝8時から「カンジノクンジ」というのがあり、昼12:35からは「ネントーギョージ」でした。


うちの組織は5分前集合を徹底しているので、7:55には集合して「カンジ」を待ってました。微動だにせず待ってました。そうしたら、8時を過ぎて5分くらいしてからバタン、という音がしました。「カンジ」が車に乗ってやってきて、車の扉が閉まった音でした。「カンジノクンジ」が行われたのは学校の敷地内の一角なんですが、彼も学校の敷地内のどこかに居て、そこから来たのだと思います。ちなみにうちの学校は車で移動しないとならないほど広くはありません。


まず「カンジ」が有難いお話をしました。それは5分くらいで終わりました。終わると「カンジ」はまた車に乗って帰っていきました。それで解散かな?っと思ったら、今度は「ブチョー」という人が壇上にあがりました。「ブチョー」は「カンジ」より下のポストだけど、どのくらい離れて居るのかはよく知りません。


そこで「ブチョー」も有難いお話をしたのですが、彼は話が長いことで有名です。
「ブチョー」は、「話したいことは2点」といいました。はじめに言ってもらえると判りやすくていいですね。聞いているほうもその積りで聞けます。私たちは微動だにせずに彼の話に耳を傾けていました。


そうしたら、「まず1点目」と言って話し始めた「ブチョー」は、「そのことについては、2、3点話したいと思う」と述べられました。つまり、1点目の話の中にさらに2、3点あったんですね。そうして話をされ、「1点目」が終わりました。次は2点目です。そうしたら彼は2点目の中にも2点あるといいました。そして、その2点のうちの1点はこれもまた2点から成っていました。もう何点あるのかわからなくなってきました。だんだんと「ブチョー」の声は聞こえなくなり、風のそよぐ音や鳥のさえずりが聞こえてきました。頭の中は素晴らしかった山の景色や、今日つくろうかと思っているさぬきうどんの食べ方などでいっぱいになり、気がつくと15分くらい経っていて「ブチョー」の話が終わりました。 




お昼ごはんをいつもより早めに終えて、昼には「ネントーギョージ」に参加しました。これには「カンジ」よりたぶん偉いと思われる「ガッコーチョー」という人が来るので、5分前集合では済みません。5分前の5分前の5分前に集合しました。「休め」の姿勢で待っていると、「ガッコーチョー」が現れました。一同礼をしたら「ガッコーチョーノネントークンジ」がはじまります。


彼はアコーディオン式に折りたたんであるカンペを取り出しました。


彼は基本下を向き、カンペを読みあげていましたが、たまに上を向いて我々と目を合わせます。目を合わせているスキにタイミングよくカンペのページをめくります。音読はすらすらと澱みなく、カンペのページはどんどん終わりに近づいていました。
そんな中、「ガッコーチョー」がこう読み上げました。


「さて、本校も創立35年を迎えましたが、」


そこで言葉が途絶えました。
彼は下を向き、ページを繰って、次に続く言葉を探しました。
しばしの沈黙、そしてまた有難いお話が再開しました。


「ガッコーチョー」だから、色々言わなきゃいけないことがあって、それを限られた時間で大勢に伝えないといけなくて、だからカンペに書いてこなければいけないのは仕方ないと思う。
だがここで、「もしかして、あなたが書いたものですらないのですか?」という疑問が浮かびました。


更にクンジは続いていきます。すると、「ガッコーチョー」はひときわ大きな声になって言いました。


「ここで学生諸君に、言いたいことがあります」




そこでまた、クンジは止まりました。


次のページを見失い、探す「ガッコーチョー」。私たちは何を言われるのかと思った状態で停止しています。ここで、更なる疑問が浮かびました。


もしかして、カンペを見るのすら今が初めてですか?





人の「クンジ」を聞くことは、色々と勉強になるものです。

冬休み前半戦ハイライト

新年あけましておめでとうございます。
今年もクレア(もといchippe)と尾根の向こうをどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m


離陸




行ってきました。
ヒコーキで岡山へ。


ヒコーキに乗ったのは2006年夏休みのアメリカ旅行以来と思われるので、1年半ぶりくらいでしょうか。何度乗ってもヒコーキは夢があっていいですね。take offの瞬間とか、雲の中を飛んでいるときに揺れるのとか、とっても楽しいですね。
そして機長ってメチャかっこいいですね。大型バスの運転手とかでも「よく運転できるなー」って思うけど、ヒコーキを運転できる機長はその最たるものだね。頭いいんだろうなー。
やはり生まれ変わったら機長になりたいですね。国際線の。



瀬戸大橋



泊まったのは岡山県で、瀬戸大橋ぎりぎりのところにある鷲羽ハイランドホテルというところです。上げ膳据え膳、最上階には展望抜群の露天風呂というキレイな旅館。こんな優雅な旅は何年ぶりでしょうね!?


私らがする「旅行」といえば、バックパックに荷物をつめて移動は出来る限り徒歩、泊まるのはドミトリー、が基本ですカラ★

うちに猫がやってきてからずっと家族旅行してませんでした。もう成猫になったし、大丈夫だろうということでペットホテルに預けて行きました。猫は環境の変化にかなり弱い動物なので心配していましたが、ホテルの人によれば2日目から慣れてすりすりだったとのこと(笑)。ホテルのわんちゃんと楽しく遊んでいたようです。



キリン



徳島で鳴門の渦潮をみたり、小豆島に行ったりという観光旅行。
残念ながら、鷲羽のすぐ近くにあった王子ケ岳のボルダーエリアとか、石鎚山(西日本最高峰)にはいけませんでした・・。写真は小豆島からの帰り、カーフェリーの屋上のところにキリンがいたので登りました。



富士山



そして帰りのヒコーキ、離陸の瞬間になんと!ブロッケンが見えたんですね!
ヒコーキの影のまわりに見事なまでに光輪が!!
残念ながら、離陸中でカメラの電源を切っていたため写真は取り損ねました・・・!が、すごくうれしかったです。感動したー。


そして富士山もめっちゃキレイに見えた!!
やっぱり日本一だねえ。


そんなこんなで楽しい家族旅行でした。
ニュースでは「大寒波が・・」とか「各地で吹雪のおそれ・・」とか報じてましたが岡山はとっても穏やかでした。ただ、気温はかなり低くて風もあったので露天風呂はかなり寒かったです。

日本海側ではドカ雪が降って、槍では雪崩で死者も出たようですが、北八ヶ岳へ行ったpecomaらは無事だったよう。ラッセルがきつくて縦走をあきらめ、途中下山したそうです。私も明日から赤岳鉱泉にて合流します。


今日は赤坂の豊川稲荷へ初詣、新年のごあいさつ等して過ごし、夜11時半の電車で茅野(赤岳)へ向かいます。


それでは、よいお正月をお過ごしください^^

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター