FC2ブログ

寝不足は気のせい?

一夜漬けの勉強中→あー眠いよー。目も痛いよー。テスト終わったら絶対寝るぞー!!


テスト終了後→別に眠くないし、あれもやりたいしこれもやりたいし。あ、あれもやろ。













勉強がしたくないだけだったんだね(*´∀`*)

エンジンをかけるプロがいる

昨日は下級生のIJさんの車を借りて湯川へクライミングに行った。
IJさんの車は丸っこくてかわいい青色の車なのだが、あなどるなかれ、ベンツである。
しかしその帰り道、ベンツくんに異変が起きた。

高速道路の途中でPAに寄った際、いざ出発しようとしたらエンジンがかからなくなったのだ!

キーは回るのだがスロットルが動かない。いろいろ試行錯誤して頑張ってみてもいっこうにエンジンはかからなかった。

そこで途方に暮れた私たちは仕方なく携帯電話を使って助っ人を召喚した。



J A F ! ! !



とりあえず電話口で何かコツみたいなのを教えてくれないかなと思い話したが、行ってみないと分からないということで人が来ることになった。あー幾ら取られるのかなー。

45分後に伺いますということなので、とりあえず寝た。するとしばらくしてオレンジの作業服を着たおっさんが現れた。JAFだ。

彼は何度かキーを回してエンジン始動を試みた後、一回車の裏に回った。そしてまた戻ってきてギアをがちゃがちゃ動かした。再度エンジンをかけると、かかった!
JAFの話によれば、「接触不良でP(パーキング)を認識できてなかったのだと思う。次同じことが起こったらギアをPに入れなおすかNでエンジンをかけてくれ。」

そうかー!そうだったのかー!一回諦めてPAで夕飯を食ってまた戻ってきて試しても一向にかからなかったのを、いとも簡単に!JAFすげー!でもそれって、電話口で教えてくれてもよかったんじゃね?

結局そのおっさんはギアチェンをしてキーを回した作業料として1600円持っていかれました。

その後、足止めをくらっていたうちに混雑が解消された高速を順調に通過し、一般道に降りる。借りた車なのでガソリンを満タンにして返すのが礼儀、ということでセルフのガソリンスタンドへ。スタンドについてエンジンを止め、ハイオク満タン。さあ、寮まであと10kmだ、とキーを回す。


・・・・・・・・。


またしてもエンジンがかからない!!


さっきのおっさんは「再度同じ症状がおきたら工場に出した方がいい」と言っていたが、それが正に起きてしまった。そしておっさんのアドバイスを思い出し、ギアをPに入れなおしたりNに入れたりしてエンジン始動を試みた。しかし・・・まったくかからない!!

本当に何度も何度も何度も試した。いろいろいろいろ試行錯誤した。それでも無理だった。うんともすんとも言わなかった。だから困り果てた私たちはまた携帯電話を取り出した。

JAF召喚!
まさかの1日に2度ものJAF召喚です。

すると35分後くらいに来るということなので、みんなで車体を磨きながら待った。しばらくしてオレンジ色の作業服を着たおっさんが現れた。レッカーの可能性もあるということで緊張していたが、運転席に座ったおっさんがキーを回す。かからない。もう一度回す。・・・・かかった!!!!!


かかったー!!!


「なにかコツでもあるんですか!!」「今なにしたんですか!!?」と聞いても、オレンジのおっさんは「いえ、何もしてないですねー・・」と言う。
「ちょっと、一度エンジンを切ってもう一度かけてみてください!!」と言うと「いえ、何が原因か分からないですし試してみても解決にはなりませんから、今日はひとまずエンジンを切らずに目的地まで行って下さい。それで後日工場に出したほうがいいです」と言う。

そう。彼はとくに試行錯誤したわけでもなく、何度試してもかからなかったエンジンを2撃で簡単にかけてしまったのだ!!

そんな彼はささっているキーを2度回しただけなので、さすがに作業料はとらずに帰って行った。

私たちは奇妙な世界の住人になってしまったのか・・?なぜあれだけかからなかったエンジンが、JAFが来るといとも簡単にかかるんだ。しかも2度も!頭のなかを「世にも奇妙な物語」のテーマソングが流れ出した。

その後私たちは目的地まで決してエンジンを止めずに走り続けた。途中コンビニに寄っても、もちろんエンジンはかけっぱなしだ。そんなベンツくんを見ていると、CMでよくありそうなキャッチフレーズが浮かんだ。


わたしは、とまれない。メルセデス

ベンツ。



そして私たちの中にある疑惑が浮かび上がった。
JAFはベンツと手を組んで新たな商売を初めているんじゃないか・・?
もしくは、ベンツ限定でなくともエンジンをかけるコツみたいなのがあるのに、金になるから隠しているのではないか・・。現に「もう一度かけてみてください!!」と言ったら彼は頑なに拒否していた。手品は2度は見せられないということか・・・。


だが疑いを持っても気分は晴れないし、最終的に私たちの間でまとまった結論はこうだ。


JAFはエンジンをかけるのがめち

ゃめちゃうまい。

QOLの向上

もとはといえば、スイスでスイスフラン(小銭)を日本円にして約700円分以上余らせてしまったことがそもそものきっかけだったように思う。


前から「お金を飾ると金運が舞い込む」と言われているのは知っていたが、実行した事はなかった。風水などでは1万円札を額に入れて飾るといいとか言われているが、流石に日本円を飾るのは少々気が引ける。というか、そんなに目に付く所にあったら使ってしまう気がしてならない。


だが、どうにもしようのないものとして少しずつ増えていったのが、海外旅行で余った小銭だ。硬貨は基本的に換金できないのでいつも空港内の免税店などでなるべく使いきるようにする。それでも少しは余ってしまうものだ。


これまでに行った海外旅行は、サイパン、オーストラリア、韓国、アメリカ、ニュージーランド、ヨーロッパ(スイス、フランス、イタリア)。余った小銭は持って帰ってきて同じ小瓶に集積していった。どの国に行った時も大抵最後は余った小銭を使う大会になるのだが、スイスから出たときはイタリアへ移動しただけでまだ日本に帰るわけではなかった。だから小銭を使い切るのをすっかり忘れていたのだ(荷物の超過料金でひとり4万とられたから日々ケチっていたこともあり)。そしてそのままイタリアから日本に帰ったので、予想外にスイスフランを余らせてしまった。1円2円をケチる生活をしていたというのに凡ミスで700円以上を無駄にしたのだ。我ながら詰めが甘かったと思っている。


結果、これまでにたまったのが・・・オーストラリアドル90セント、香港ドル(オーストラリアに行ったときトランジットで寄った)4ドル、韓国ウォン1920ウォン、アメリカドル1ダイム、ユーロ0.28ユーロ、スイスフラン7.1フランだ。これを箪笥の肥やしにしていてももったいないから、いっそのこと額に入れて飾ってみようと思った。


まずハンズに行って額を探した。いろいろ見ながら考えているうちにイメージが沸いた。複数の丸や四角をした窓があいている大きいスチールの額にした。光沢があるし、ひとつひとつの窓にそれぞれの国の写真を背景として入れて、そこにそれぞれの国の硬貨を飾ったら素敵なんじゃないかと思った。そうして写真選びをし、出来上がってみるとそれは思いのほか素敵だった。硬貨を入れることによって写真が見えなくなるのがもったいない気がしてきた。だからそれはそれとして飾って、硬貨はまた別の額に飾ることにした。


部屋を探すと手頃な小さい木の額があった。何の変哲もない額だったが、金のシールなどで装飾すると豪華な感じになった。これに黒のビロードっぽい生地の布を背景として入れた。そしていざ、硬貨をかざってみる。なんだかぱっとしない。硬貨を取り除いてみた。すると、額と背景はいい感じだ。うーん。そうか。硬貨そのものがくすんでるのが原因なんだ。


そこで私は「硬貨 洗う」といれてググってみた。どれだけヒマなのかが分かるだろう。すると、歯磨き粉で磨くとか醤油とかタバスコとかいろいろでてきたが、ウスターソースがいいという記述を見つけた。そういえばウスターソース持ってたなーと思い棚の中を探してみると、あった。しかも賞味期限は2007年5月!いいね!これを有効利用しよう!


ということで、今まで硬貨を集積していた瓶にウスターソースを注ぎ何時間か放置。その後ソースを流して歯ブラシで磨いた。すると硬貨はいい感じに光沢を放ち始めた!早速額に入れてみる。おお・・・これは予想以上にいいな・・・。


そんなこんなで我が家にいろどりを添えるディスプレイがふたつ完成した。ああ。卒業試験期間中は創作意欲がわくなあ。。

ふっきれた

昨日天王岩に登りに行った。
1年生3人と5年生のライチョウさんとpecomaとrickyの7人で行った。


登ったのは上の岩場で、とりついたのはクラックジョイ(5.9)と始祖鳥(5.11a/b)、ミンミン(5.10d)。
クラックジョイは1年生3人がTRで練習するためにロープをかけにいった。5.9とはいえ、外岩でマスターOS(ヌンチャクかけも自分でやるOS)は初めて。まあ、山でIV級をリードしていることを考えれば、支点も頑丈だし、これまでと同じと言えば同じ。


次に5.10bあたりにとりつこうかと思ったが、pecomaたちがやっているので始祖鳥をやってみた。核心部が抜けられず何度もトライ。岩場は非常に込み合っていたが始祖鳥にとりつこうとする人はおらず、ビレイヤーもグリグリだったので心おきなくハングドックした。2便出してハングドックしてムーヴを探ったけどpecomaたちと同じムーヴでは抜けられず、うまいおじさんがやっていたムーヴもダメ。結局トップアウト出来ずに終わった。それでも、トップロープでのムーヴ探りをしたいとは思わなかったし、リードであれだけデッド出来たのも、今までの怖がりな私からしたら奇跡に近い。


始祖鳥をあきらめたあと、ニルバーナとかエスパーの右にあるミンミン(5.10d)にとりついた。私たちの前に取り付いていた人も何度もテンションをかけていた。濡れていてかなり悪いらしい。はじめrickyがヌンチャクをかけにいくが、相当なぬめりに苦戦。しかも1ピン目クリップの直後に落ちたりしてビレーも冷や冷や。rickyがトップアウトして降りてきたあと、回収(ヌンチャクの)のことを思うと気が重くなった。乾いていて支点が頑丈ならジムと同じくらいムーヴをこなすことができるようになっている今。だが安全が確保されていないとなると・・どうだろう。山のV級がリードできない状況に似ている。


だがrickyも1便でかなり萎えている様子だし、何としても回収にいかなければ!と思い取りついた。すると、1ピンの前、つまりフリーソロの状態のところがとくに嫌らしい。チョークのついたところに水が滴り落ちてヌメヌメである。はじめのホールドを握って渾身の力を込め体を左に降る。次のガバがとれた!クリップ成功!は~。とほっと一息ついてテンション。そのあともほぼ各駅停車に近かったがなんとか抜けた。とにかく、フリーソロで悪いところを抜けられた勇気を褒めてあげたい(笑)。今までの私なら確実に不可能だったし、リードが抜けた後トップロープで登ってこう思っただろう。


「うわー、こんな怖いとこよくリードできるなー。恐怖感を感じる中枢とかがイカレてるんじゃないかな?私にはたぶん一生リードは無理だ・・」と。実際今までずっとそうだった。


今回天王岩で登って、明らかに私の中でなにかがふっきれたなという実感を確実にもった。とりあえず恐怖感から本来のムーヴができなくなる、前に進めなくなるという状況に陥ることはもうないだろう。山の錆びたリングボルトとかでも同じように登れるとするなら、私のクライミングにおける最大の悩みがやっと解決したのかもしれない。


イタリアでは6a(5.10aくらい)をトップロープでムーヴ探りし、完璧にしたあとでリードでのトライをした。しかしクライミング自体による疲れではなく、落ちることへの恐怖との戦いで精神的に尽き果てた。苦しいだけで全然楽しくなかったし(トップロープで登れたんだから大丈夫!と自分に言い聞かせながら登っていた)、見事RPして終了点にぶらさがっている時でも達成感のようなものは全くなく、「あー終わって良かった。もう帰りたい」というような気持ちしか沸かなかったのだ。そういうものがつのって最近ではクライミングが楽しくないものになりつつあった。岩場に行くことになれば「雨でながれればいいな」と心のどこかで思っていたし、ドライブしていて見えた岩などをpecomaが「あれ登りたい!」とか言っているのを見るだけで苦痛だった。それでも登り続けていたのは、楽しいことだけしていても成長は出来ないからと、専ら義務感だった。でも、そうやって無理にでも登っていたのが結果的にはよかったのだろう。


クライミングをはじめてもうすぐ1年。やっとふっきれました。やっとまともに勝負ができるスタートラインについた気がします。私のクライミング人生はこれからです。学生生活は残り少ないけど、今までの分を取り返すべくガンガン登るぞ!!

9月の目標

9月の目標はクライミングを頑張ることです。
卒業までに5.12台を登るために、9月は5.11bを登ることを目標にしました。
そして今日、はやくもその目標が達成されました。なので9月残りで5.11cを落とそうと思います。
そうしたら単純計算して、10月中に5.11d、10月後半から5.12aを触りはじめて11月中には落とせたらなー。
なんて狸の皮算用をしています。


でももしジムで5.12aが登れたら外岩でも挑戦しようと思っているので、冬になる前に登れるのが一番理想です。冬になると行ける岩場が限られてしまうから。まあ、行ける中から選ぶのでも充分すぎるくらい選択肢はあると思いますが。

ちなみにオンサイトグレードも上がりました。5.11bのRPトライのあとだったので最後のほうパンプしてくじけかけたけど、なんとか5.10dオンサイトです。たぶんよれていなければ5.10dはほぼ100%オンサイトできるでしょう。ということで、9月残りの目標その2は5.11aのオンサイトです。


とはいっても9月中は卒業試験の真っ最中なので、そっちのほうも頑張ろうと思います。今日もこれから耳鼻科の勉強です(昼間にランナウトに行ってしまったからだけど)。


試験中はうちの学校の伝統として、つながりのある他の学年の人が差し入れをします。私の場合は、躰道部の人、山岳部の人、元同室、対番(入学時にお世話した人)、から貰えるわけですが、山岳部の差し入れは面白いです。全員がなにかしら「山」とかけた差し入れを持ってきてくれます。これから下級生も前期末テストがはじまるので、先輩らしく彼らを遥かにこえるレベルの高い「ギャグ」(もとい差し入れ)を提供しなければなあと使命感に燃えているところです。


じゃあ、寝る時間がなくなるのでそろそろ勉強開始します。
明日も頑張って登るぞ!!

週末のクライミング成果報告

この9月はフリー&クラック強化月間ということで、来週末も再来週末も小川山に行く予定です。
今週末は3連休だから泊まりがけの沢をやろう(黒部源流赤木沢の予定だった)と思っていたのですが、なんだかとっても簡単そうな沢にpecomaと二人で行ってもしょうがないなあということで(下級生がこれからテスト期間に入るし、みんな忙しいらしい)、急遽岩場に変更になりました。
rickyとの予定の兼ね合いもあったので、1日目は白妙、2~3日目は小川山に行きました。
そして、成果らしい成果が出たので感動冷めやらぬうちに報告まで。

白妙では5.10aの消費税にUPのつもりでとりつくもムーヴが判らず、その後トップロープでムーヴ探りをした後のトライでRP。HPの記録を見てみたら、はじめてリードを習ったのが去年の10月21日で、もう約1年くらい経っている。だというのに外岩に行った回数は両手で数えられる程度だし何かのルートを落とそうと思って本気でトライしたこともほとんどなかった。今思えば、アルパインを中心にやっていたとはいえ時間の使い方が下手すぎたんじゃないかなと思う。
とにかくジムと外岩のグレードが開きすぎで、そもそもフリーは弱すぎだと思った。そしてそれまで日本での最高外岩グレードは5.9だったので、あまりに情けないながら最高グレードは更新した。

そして次の日から2日間小川山に行った。今月は小川山に行きまくる予定なので、とりあえずトポを見て星のついてるやつからだいたい自分が登りたいなと思うルートをピックアップして表にしてみた。でも登りたいなとは思っても、自分が本当に登れるのかというのは疑問だった。
とりあえず目標としては、ジムと外岩のグレードをなるべく近づけたいなと思っていた。

まず1日目は小川山レイバック(5.9)にOSトライ。これは見た目にも簡単そうだったのだが、思ったとおりOSできた。ハンドジャムもフットジャムもばち利きで、凹角なのでいつでもレストできてあっさり登れた。でもなんだか余りにあっけなかったので物足りなくて、そんなに喜ぶ気持ちにもなれなかった。気持はカサブランカ(5.10a)のほうへと行っていた。
その後マラ岩へと移動してレギュラー(5.10c)をトライ。FLにかなりこだわっていたのでpecomaやrickyからホールド、スタンスを教えてもらい、pecomaに模範トライまでしてもらった。その後出した1便目でだいたい全部のムーヴがつながり、終了点にかけたあとロワーダウンしながらところどころムーヴの練習。そしてあたりが暗くなりはじめたころ2便目を出した。このトライで落とせるかどうかは自分の中でけっこう微妙だった。TRではじめから入念なムーヴ練習をしたわけではないし、ホールドが遠い箇所が2か所くらいあった。でもこのトライでなんと成功、レギュラーを2撃で落とすことができた。これは結構大きな自信になった。今まで外岩では何にも出来ないと思っていただけに、次に進む何かをつかんだ気がした。

そして2日目、私の気持ちはカサブランカにあった。カサブランカはマラ岩の横の妹岩にあってまっすぐ伸びたクラックがとても美しいライン。はじめて小川山に来たとき、その美しさにみとれたが、その時はこれを自分がNPでリードするなんて考えただけで恐ろしかった。私はもともと外岩では、どんなにボルトが超頑丈でも絶対落ちたくない怖がりさん。ランナウトしてるところで「やばい落ちる!」と思ったら必死になってクライムダウンするほど落ちることが怖いのだ。それなのにNPでこんなに長いラインを自分が登れるなんて思ってもみなかった。だが、今年4月にI田さんからクラックを習い、山での残置無視、三つ峠での地獄の(?)クラック特訓などの成果なのか、昨日のレギュラー2撃がきいたのか、とにかくこの日私はカサブランカを是非リードしたいと思っていた。結果はなんと2撃!自分でも信じられないけれど、その日のうちに落とすことができた。もともとレギュラーのようにFLを狙っていたわけでもなければ、1便目を登った感触からそう簡単には落とせないなと思っていた。しかし2便目のトライでは、いつも無駄にパフォーマンスの邪魔をする恐怖心というものがほとんどなかったし、かといってカムのセットも慎重にできたと思う。カムをとった個数は12個くらいで結構多かったけど、ほぼ100%の確率でよくセットできていた(ロワーダウンのとき確認した)。そして1便目ではあまりきかなかった、フレアしたクラックへのジャムが2便目はよくきいた。これが大きかったと思う。

ということで、今週末の成果↓

消費税(5.10a)RP
小川山レイバック(5.9)OS
レギュラー(5.10c)2撃
龍の子太郎(5.9)FL
カサブランカ(5.10a)2撃

この調子で来週末も成果報告できるように頑張ります!
9月のはじめにたてた目標を早くもクリアできてしまったので、もう一回目標をたてなおさないと。。
小川山の落としたいルート表にこんなに早く、こんなに沢山「クリア」の文字を書き込めるとは思いませんでした。ほんとにうれしい。とりあえずフェイスの5.10dをRPすることと、クラックではジャックと豆の木(5.10b/c)を落とすことを目標にしようかな。がんばります!

24歳になって

昨日、9月10日は午前0じから夜の12時過ぎまで、いろんな人に誕生日を祝ってもらいました。
おかげでお腹ぱんぱん。どうもありがとうございました!

24歳の抱負は、学生生活を楽しむことと研修医をがんばることです!

ふー。おなかいっぱい^-^

池袋東急ハンズ

昨日は探し物があって、本当に久しぶりに池袋の東急ハンズに行った。


私は中高が池袋の学校だったのだが、
ハンズは6年間通った池袋のなかでも最も思い出深い場所のひとつ。


当時漫画やイラストを書いていた私はスクリーントーンとかコピックを求めてハンズの文房具売り場に足繁く通った。そのほかにも、木工の材料を買いに行ったり手作りアクセサリーの材料を探しに行ったり。特に目的のものがなくても、創作関係のフロアを歩いているだけでインスピレーションが湧いて楽しかった。また、ハンズにはアイデア商品や便利グッズがいろいろあるので、ただいろいろなフロアを見てまわるだけでも十分に楽しい(家具フロアで安楽椅子にすってくつろいだり)。


ある時は学校帰りに行ったらハンズ前が人だかりで、道路に血がついてて入れなかったこともあったけど・・・。


そんなわけで池袋東急ハンズは私にとってとても居心地のいい場所なのだ。何時間いても飽きない。


前に渋谷のハンズに行ったことがある。たぶん渋谷ハンズが全ハンズのなかで最大で、品揃えも豊富なんだと思う。でも全然楽しくなかった。なんか店内暗い雰囲気だったし、1フロア1フロアの天井が低くて狭く感じたし。なんとなく風水的にダメなかんじがした。そして慣れていないので目的のものも探しずらかった。やっぱり私には池袋のハンズが一番しっくりくる。


昨日も、ひさしぶりにひとりで色めき立ってしまった。どの階にも夢がある。ああ、なんて楽しい場所なんだろう。


昨日気になった商品→①壁に貼り付けられる観葉植物(セラミックで水を吸い上げるので根腐れしない)
②ペコっぱ→音を出すとペコっと倒れる双葉。ペコっとね。気になったのは名前だけ。
③6種類の猫のマグネット→作りが細かくてかわいい。でも小さいのに強力マグネットで厚い紙の束もとめられる。見た目だけじゃないところがいいよね、ハンズは!ということでコレは買った★


それにしても、ハンズに行くと否が応でも目的のもの以外のものまで買わされる(?)から大変だ・・。ハンズは決して安い(リーズナブルな)場所ではないから気をつけないと。いつか財力ができたらハンズで大人買いとかしたいなぁ・・・。。




メジャー内科終了

ただいま卒業試験真っ最中のchippe(クレア)です。

今週でメジャー系内科がすべて終了しました。
外科が終わればマイナー系(耳鼻科、皮膚科など)のみ、毎日がパラダイスです。
まあ、再試があるかもしれないけどね・・・。

今週は一週間を通して楽な科目が多かったので中休み的な一週間でした。月曜日は防災訓練だったし。

んで、今日は口腔外科の試験でした。
例年過去問と全く同じ問題が出るので今年もそうだとばかり思っていたのに、いざ試験問題を見てみると全く見たことのない問題ばかり。

・・・こんなの解けるわけないじゃん。なにがしたいの?

と逆ギレしてました。
(口腔外科は歯医者さんの領域。口腔外科医は全員歯医者さんです。医師国家試験には口腔外科領域の問題は出題されません)

そして選択問題なのですが、これの形式も意味不明。

医師国家試験はだいたい選択肢5つあって、その中から2つか3つ選ぶ問題ばかりです。
去年までは連番で選ぶ問題しかなかったので、たとえばこんな感じ。↓

正しいものを選べ。
a.(1)(2)(3) b(1)(2)(5) c(1)(4)(5) d(2)(3)(4) e(3)(4)(5)

この中から選ぶから、たとえば「他の選択肢に書いてある内容が全く理解できなくても(1)と(3)があってることだけはわかる」という場合、答えはaということで解答できました。
それが今年からは「a、b、c、d、eの選択肢の中からあっているものを2つえらべ」という形式に変わるのでちょっと難易度が上がります。

なにはともあれ医師国家試験はそんな感じです。しかし、今日の口腔外科の試験問題は歯科医師国家試験の出題形式にのっとっていたらしく、生まれて初めて見る選択肢が登場しました。

正しいものを選べ。
1ab 2abc 3abcd 4abcde 5abde


 ・・・・・・・!!????


ちょっと待て、ソレ、abは絶対合ってるってことやんけ!!!



じゃあ最初からcとdとeの三択問

題にしたらええやんけ!!!




全くもって意味が分かりませんでした。それが国家試験で出されるというのですから驚きです。


というわけで、出題形式も問題も意味が分からなかったので口腔外科は落ちた気がします。どうでもいいけど。

最近やっと落石の傷も癒え、スポーツクライミングを再開しました!!!・・・・と思ったけど、本気で登るとやっぱりちょっと痛みます。今月はジムで5.11bを、小川山で5.10c(レギュラーとか?)を落としたいなと思っているので頑張ります!!



プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター