FC2ブログ

大晦日!といえば・・・

紅白歌合戦?年越しそば?それとも除夜の鐘??


なんだかそういう大晦日ちっくなものを列挙すると子供のころの大晦日を思い出しますが、今の状況からは全然実感がわきませんね・・。やはりイベントものって子供の時ほどわくわくしなくなってる気がします。無理やり紅白でも見て大晦日気分を味わおうかな。。


で、大晦日といえば。
大晦日といえば、そうです。あれです。
3億円の夢のかたまりが300円に変わる瞬間です。ね?(笑)


私もたった今、3億円の夢をのせた紙切れ90枚が一瞬にして900円に変わりました(笑)。番号確認をしなければ心の中では永遠に3億円のままだったかな・・。まあ、この900円でラーメンでも食べようと思います。


で、12月は27日から冬休みでした。
27日から昨日(30日)までは伊豆の城ケ崎にある岩場でクライミングしてました。
はじめは外岩リード恐怖症がモロに出て5.10bすらがたがた震えながらのリードでしたが、「ルーズガール(5.10d)」を登ってからは調子が出て、最終日には無事城ケ崎のハング入門人気ルートである「風に吹かれて(5.11a)」を落とせました!超気持ちよかったです^^
ハングしてる外岩ゲレンデは二子山に2回ほど行ったことがあるだけなので結構苦手系でしたが(ランナウトでも大きくハングしたルート壁は無いし)、今回城ケ崎でかなり慣れた気がします。というか、ハング超楽しいです!これからも卒業まで城ケ崎に通いつめてガンガン成果出していきたいと思います。とりあえずもう1本ほど5.11aを落としたら(現在はサンライズエリアの「NEW」を狙い中)、ユージさん初登の「カルボナーラ(5.11b)」に挑戦したいと思ってます。まだまだ卒業までに5.12台の目標はあきらめてませんよ!


そして今日実家に帰って来ました。明日からは伊勢へ2泊の家族旅行です。温泉においしいものに、癒されてきます( *´∀`*)


PUMPやT-WALLにも行ってハング強くなるゾー!!

もうすぐクリスマス

もうすぐクリスマスですね♪
最近山や岩ばかりで街にはほとんど行っていませんが
きっとイルミネーションも綺麗でクリスマスムード一色なのでしょう。
そんな中、勉強の合間にいじりだしたネットで面白いものを見つけました。
クリスマスネタいくつか。まじツボったのでご紹介します。


まず一つ目は、ジョニーという男の子がサンタにあてて書いた手紙です。


dear santa
クリックするとでかくなります。


訳:

サンタへ

11月26日の今日になってぼくが手紙を出すのには驚いてるかもしれないけど、どうしてもいくつかはっきりさせて置きたいことがあるんだ。

今月のはじめに夢いっぱいの手紙を君に出したよね。ぼくは君に自転車と電動電車セットとローラーブレードとサッカーのユニフォームを頼んだよね。その欲しいもののために、ぼくはこの一年間全てを勉強に捧げたんだ。クラスで一番になっただけじゃない、学校中で一番になった。嘘じゃないよ。

ぼくは家族や、兄弟や、友達にも、近所のひとにも優しくした。ぼくの周りでぼくよりもいい子だったやつなんてひとりも居なかったよ。お使いにも行ったし、お年寄りが道を渡るのを助けたりもした。出来る限りの親切な行いでぼくがやらなかったことはひとつもなかった。

それなのに、そんなぼくに君がくれたものは何かっていうと・・

ふざけたヨーヨー、クソみたいな笛、むしゃくしゃするような靴下。

何を考えてやがるんだこのブタ野郎?このツリーの下に置かれたクソのためにぼくは丸々一年間騙され続けて頑張ってきたのか?

しかも、これでもまるでまだやりたらないとでも言うかのように、向かいのチビの家には入りきらないくらいのおもちゃを置いていきやがったな!そのでかいケツを二度とうちの煙突に入れるんじゃねえ、イカれたデブめ!!あの間抜けなトナカイどもに石を投げて追っ払って、お前がクソ北極まで歩いて帰らないとならないようにしてやる!お前が自転車をくれなかったせいでぼくも歩いて家に帰らないといけないんだからな・・・。く た ば れ SANTA。
来年ぼくがどんな悪い子になるか、思い知れ・・・このクソデブが!!


ジョニーより




うーわー(汗)。
やっちゃったね親ー(冷汗)。
来年悪い子になってやる・・ってとこがなんとも切ないような。。
純粋ゆえに、信じきって頑張っていたがゆえに、思いっきりひねくれそうですね(笑)。
まあでも、望みすぎっちゃあ望みすぎ・・親の教育もある罠。


そしてふたつめのネタがクリスマスカード。
アメリカのブラックなクリスマスカードの中で吹いたものを3つほど。。


クリスマスカード3
訳:真っ赤なお鼻の~トナカイさんは~いっつもみんなの~笑い者~・・・でした。

うわー!過去形ー!!
ナニ!?一体何シタノ!?ミンナハドコ!??ヽ((´Д`;)))ノガクブル



クリスマスカード1
訳:サンタさん ツリーの下に自転車を置いてってくれれば、ぼくがミルクの中に入れた毒の解毒剤をあげましょう。

サンタさん子供恐怖症になってひきこもっちゃうよ・・・

そして極め付け。


クリスマスカード2
訳:私を見てしまったねティミー。すまないが、死んでもらうよ・・・


怖すぎ!!(泣)


以上、クリスマスの面白ネタでした~。
みなさんもメリ~クリスマス!

アウシュビッツ改め・・・

今週の月曜から3日間模試があった。


私はここ最近それなりに勉強をしてきたけど、結局”メジャー系”(内科、小児科など)と言われている科目すら全ては終わらず、”マイナー系”(眼科、耳鼻科など)になんて手をつけられるはずもない状況でつっこんだ。この時期、結構ヤバい人以外はみんな”メジャー系”はさすがに一通り勉強終わってるのが普通らしい。それでもなんとか学年の真ん中あたりの点数はとれた。


そして、その模試の自己採点をした結果で下から20人くらいが選出されて、模試最終日の翌日には新収容所メンバーが決まった。何やら”アウシュビッツ”なるネーミングは本校にふさわしくないとのことで、新収容所は名前を変えるようにとの通達がきた。そこで新しくなった強制収容所の名前は・・・


ICU(Intensive Care Unit:集中治療室)

成績不良者を集中治療するってことやね(´ー`)まあ医学部らしいネーミングにはなったが・・


そしてこのICUがスゴい。
今までは平日8:30~17:00、土曜日の午前のみだった強制収容時間が大幅に拡大!
平日月~木は8:30~23:00、金、土は8:30~17:00!
祝日も休まず営業です★


うわー。こわかー。
クリスマスもイブも夜11時までお勉強★
冬休みあけの1月の3連休も休まず営業らしいです(´ー`;)
中にはICUで年を越す方もおられるとか・・・。
今までは平日が17:00までだったので、旧収容所に収容されてた某クライマーも17:00からは私たちと一緒に毎日ジムでクライミングしてました。でも23:00までになっちゃったから流石にキツいね・・。


そしてその某クライマーはもちろんのこと、私のクライミングパートナーまでもが遂にICU収容決定となってしまいました・・。


(´ー`;)


ロープクライミングは通常2名いないとできないスポーツです。うーん。これは仕方ないから私も勉強するしかないのか・・・


国試まであと2か月!
って雰囲気にいよいよなってきましたね・・・・。

最近気をつけていること

最近気をつけていること


姿勢。


クライミングをやって背筋がかなり発達してきたんだけど、背筋が発達してくると背中が丸まってきてそのまま固まっちゃう人が多いらしい。今までにも増して普段の姿勢には気をつけてる。


指のストレッチ。


こちらも意識して普段からやっていないと、関節が固まってしまう。普通に両手をぴったりと合わせることはできるけど、両手の指をつけてぐっとそらせたとき、前のように第二関節がぐにんとしならなくなってきている。
これがひどくなると曲がったまま固まった指になってしまう。


クールダウン。


ランニングなどと違ってクライミングはちょっとクールダウンしてる感覚がつかみにくい。ランニングでは急にとまらずに歩いたりジョギングの速さにしたりってことを自然とするし、そうすると次第に体がリラックスしてくるのがわかる。でもクライミングはどんなに激しいクライミングの最中でも壁から落ちたらそこで終わり。だから改めて易しいグレードの課題を登るっていうのがクールダウンになってる感覚がつかみにくい。でもそうすることで次の日のコンディションとか明らかに違うから、きちんとそのための時間も考えてトレーニングすべきだ。


アイシング。


これもなるべく時間をとってやるようにしている。


国試の勉強。


これもなるべく時間をとってやるようにする。


(´ー`)=3

良好な親子関係とは?

最近やっと人並みの勉強をはじめた私。
国家試験の過去問題集を中心に勉強するのだが、何ページかおきにある”コラム”が面白かったりする。昨日小児科をやっていて、「へ~~」と思ったことがあった。
それは以下のような内容(完全抜粋ではありません)。


>小児科医が新米の父親や母親に行う子育て指導のひとつとして、「子供が小さいうちはとくに意識してベビーシッターを雇い、夫婦だけで過ごす時間を定期的に作るように」というものがある。


このコラムはその前のコラムの内容とかを見るとアメリカの話をしていることが多いから、これもアメリカの小児科医の話なのかも知れない。私的には、日本では「小さい子がいればその子中心の生活になるのが当たり前」という考え方が一般的のように思うからだ。


そのコラムはさらにこう続く。


>家に赤ちゃんがいるからと言って親の生活が常にその子供中心とならないようにすべきである。あくまでも親と子は別個の人格であり、どちらかがどちらかを生き甲斐にしてはいけないのだ。


なるほど~。
よく、「子育てをがんばってきたお母さんが40代くらいで子供が自立すると、途端に打ち込むことがなくなってひとりぼっちになってしまい、鬱になる人が多い」と聞く。
当り前のことだけど、子供はいずれ個人になるんだもんね。なるというか、はじめから個人のはず。それがはじめは親なしじゃ生きられないから、その”個人”が見失われがちなのかも知れない。親が共働きで、小さいうちから鍵っ子で、とか聞くと「かわいそう」と思う人が多いかもしれないけど、そういう子の方が社交的でしっかりしてたりする例はよく見かけるし、そういう家庭の親子関係が悪いなんてことはない。


私は仕事や自分の生活を大切にしたいから、子供はもちたくないと思ってた。もし子供とか作るなら、責任を持ってその子のために生きなきゃいけないだろ、みたいに思ってたから。でもそういう考えが正によくないんだろうな~。これは親のためにも子供のためにも、しっかり心にとめておくべき内容ですね。。

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター