2009/06/29
有言実行・・・・・
将来の目標はたくさんある。そのために今出来ることをたとえ細々とでも続けて、将来の夢のために蓄積すべきだ。
今出来ることの中でも、一番やれているのがジム通い。
ジムでボルダーを強化することはとても重要だ。
リードをやるにしても、今後5.13台を登っていくためにはボルダー力が不可欠だ。
今まではランナウトか東村山のT-WALLに行っていたし、クライミングの中心がリードだったのでボルダーばかりを集中してやったことは実はなかった。
ランナウトに行けばやはりリードが多かったし、T-WALLはそんなに混んでいない上に城ケ崎に通っていたこともあって長物をやることが多かった。
でも今行っているPEKIPEKIはボルダーしかないし狭いし混んでるジムなので、6月に入ってからはずっとボルダーのみ。ボルダー力を上げないと今後自分のクライミングが行き詰っていくのは目に見えているから、今はボルダー力を上げる良いチャンスだと思っている。
そんな中で見えてきた自分の弱さ・・・。
それはロック力だ!!!!
私はリーチがないせいもあるが、デッドが苦手。とくに遠いデッドが苦手なのだが、支点となる方の腕をひきつけた状態で取りに行く手を離すと、ひきつけた腕が開いてしまい距離が出ないのだ。
今私のボルダー力を上げるとしたら、ロック力を鍛える以外にない!!
逆に、ロック力を鍛えればボルダー力は飛躍的に上がるかも!!(??)
ということで、時間のない中で漫然と登ってても仕方がないので、ちゃんとトレーニング計画をたててみることにしました(´-`)
ひとまずこの間買ったメトリウスのフィンガーボード(Rock Rings)についてたトレーニング例みたいなのを読んでみることにした。
以下がそこに載ってた、Rock Ringsでやるトレーニングの一例。

上から、大エッジ、中エッジ、3本指ポケットと3つの穴があいている。
※トレーニング時間は10分間。1分間ごとに1つか2つのメニューをこなし、1分間の余った時間をレストにする(ハング:ぶらさがること オフセット:左右のホールドの高さを変える)。
分 Task 使用ホールド
1分 懸垂3回 ガバ
2分 腕曲げハング10秒 中エッジ
ただのハング15秒 3本指ポッケ
3分 オフセット懸垂2回 大エッジと3つ指ポッケ
オフセット懸垂2回 ホールドを左右交代
4分 L型ハング 大エッジ
5分 懸垂5回 中エッジ
6分 腕曲げハング20秒 3本指ポッケ
7分 L型ハング15秒 中エッジ
ただのハング15秒 中エッジ
8分 オフセットハング 中エッジ/3本指ポッケ
オフセットハング 左右交代
9分 L型ハング20秒 大エッジ
10分 ただのハング落ちるまで 3本指ポッケ
2分目で挫折・・・!!!orz
2分目の3本指ポッケで15秒ハングのとこで11秒くらいで落ちた・・・!
悪い、悪すぎる・・!!!???
だっ だがでもしかし、頑張っていればいつかは出来るようになる日が来る・・・??((´Д`;))
とりあえず懸垂の回数やハングの秒数を減らして挑戦しよう。
がんばるぞ・・・