FC2ブログ

部屋トレ。

今日は当直あけだからレスト。

部屋のロックリングスでトレした。


う、うわ・・・体重ひ。お、重ひ。


まだ御岳の疲れが残ってるんだろうか・・て御岳ほとんど登ってないし。小川山??


右腕が痛い・・・・(これは御岳)



あー食べても太らなきゃいいのに!!!orz

大型教習日記その2

四日目:技能教習3回目

スラロームと一本橋をやった。

バイクは速度が遅くなると途端に不安定になる乗りもの。
一本橋っていうのは、平均台みたいなやつに乗って落ちずに渡りきるもので、既定の秒数以上乗っかってないといけない。
スラロームはコーンが並べてあるなかを左右にすいすいっと走るもの。

普通2輪では、一本橋7秒以上、スラローム8秒以内という規定。
それが大型2輪では一本橋10秒以上、スラローム7秒以内と厳しくなる。


スラロームはインストラクターがやると超上手で、ぶいん!ぶいん!ってアクセル開け閉めしながらやる。でも、普通2輪の8秒以内くらいだったらそんなことしないでただハンドルを左右にきるだけでクリアできる。下手なことするとコーンぶったおして失格になるからやらないほうがいい。


でも、大型2輪の7秒以内って既定はやってみて判ったけど結構早い。ちゃんとアクセルの開け閉めしないとタイムオーバーしてしまう。7秒台ではあるんだけど、7秒きれない。なかなかむずい。


あと、一本橋のタイムも普通2輪より3秒も長いので難しい。
これもはじめてやったときはなかなか9秒台を抜け出せなかった。


ランナウトにSTEEDくんで通っていたころ、道中に踏み切りが3個もあったのでのろのろ運転は結構慣れている。いつも車多くて、そいつらが1台1台一時停止するからさながら一本橋みたいな速度で走らなきゃならなかった。ああいうときバイクはつらい。「あー、教習の一本橋ってこのためにあったのか」と思いながら走ってた。


スラロームも一本橋も普通2輪より厳しい既定。
大型乗る人は、バイクの運転上手くないとだめってことなんだろうね。



五日目:技能教習4回目

坂道発進とクランク、オートマ試乗。


なんか教習員があまり好きくない感じの人で、何言ってるかよくわかんなかった。
クランクをギヤ2速で走らないといけないんだけど、教習員がすごいゆっくり走るから、ギヤががっこんがっこんいってた。今にもエンストしそうな勢いでがっこんがっこんいうのを我慢して走ってた。ほんとにあれでよかったんだろうか。教習員が感じ悪いからあまり質問する気にもなれず。


あと、ビッグスクーターにも試乗した。やはりバイクはマニュアルがいい。車はマニュアルの必要性かんじないけど、バイクは断然マニュアルがいい。オートマだとバイクに乗ってる気が全然しなくて、まるでシュミレーターで走ってるみたいだった。フワフワした。アクセルあけてもなかなか走りださないし、アクセル閉じるとすぐ止まっちゃうし。まあ、マニュアルと同じイメージで調整してるから違和感があるだけで、オートマに慣れれば普通になるんだろうけど。
やっぱバイクはマニュアルだよ。ね。



五日目:第一段階みきわめ

大型は第一段階が5時限。ということで、もうみきわめです。
結果は合格。女性教習員に「合格にします」って言われた。
そういえば、今まで「合格ですね」って言われたことは一度もないな。

でもスラロームや一本橋は結構うまくなったと思う。
スラロームは7秒ぎりぎりきれるようになったし、一本橋は13秒乗っていられるようになった。


さてついに次からは第二段階!
とっととこなして卒業するぞー!


小川山、なんだな。

なんかさ、もう心の中は小川山、でいっぱいなんだよね。
仕事しててもさ、なんかさ、小川山なんだよね。もう。


今日は小川山の準備しよ。買い物とか行って。
あー。もし間に合ったらカラファテとか行っちゃおうかなー。行けるかなー。


なんか、楽しみなことがあるから仕事がんばれる、ってのももちろんあるけど、
何の楽しみもなくて仕事のことだけ考えてるような人のほうが
いろんなことに気を回さなくてすむから仕事はかどりそうだな。


私もう、小川山一色。


たったの2日間。
ゆーいぎな小川山にしたいな。

大型教習日記その1

台風14号



ほんとにこの通りなら、20日まではギリギリセーフかな。



昨日は初ナナハンに乗りました。
一番緊張するのは降りるときですorz



初日:申し込み
ナナハンの引き起こしをやった。言われた通りやったら意外にすんなり起き上った。
ずっとアメリカンに乗ってたから、センタースタンド起こしなんて超久しぶり。っつうかやり方忘れた。
これも言われた通りやったらすんなりできた。まあ当たり前か。



二日目:適性検査
適性検査という名の心理テストみたいなやつ。
なんだか引き算の仕方を忘れ、ずいぶん遅かった。あと、2つの輪っかが重なり合ってる図形をみて、重なり具合の違う図形が大量にならんでる中から同じ図形を選んでくアレ。超むずい。明らかに違うのは判るけど、微妙に違うやつとか見れば見るほど混乱。全く同じテストをカンコーでもやったけど、そのときよりだいぶ出来なくなってた気がする。



三日目:技能教習初回
ついに乗る時が来た!最初は緊張して超ガッチガチ。私は普段、バイクを倒したくないから乗り降りの時はサイドスタンドをたててやってる。なんで乗ってからサイドスタンドあげるんじゃだめなのか?


まずはウォームアップで軽く4周程度。馬力がすごい。トルクがやばい。
ていうかアメリカンと違って足の位置がだいぶ後ろだから、ギアチェンのとき「あ、あれ左足どこ??」てなる。ニーグリップもそれはそれは久しぶりだった。

それと、たぶん教習所では路上でニュートラルとかだめだろうから頑張ってずっとクラッチ握ってた。クラッチも400より重いから結構つかれた。左手トレ左手トレ。


でも乗ってるうちに慣れてきた。まあ走り出してしまえば普通も大型もあまり変わらない。
ただ、前のバイクがきゅっと止まったとき、思わずクラッチを離してしまいエンスト、そのとき右手もきゅっと握ってしまったのでバランスを崩して立ちゴケした。
バランスを崩したときのアイツは重い。。


それと、指導員にやけに「リア使って!」と言われた。確かに私ってほとんどリアブレーキ使わない。知らぬ間にクセがついてたんだなあ。



三日目:技能教習2回目
続けてもう1時限乗る。
ブレーキ操作の練習だった。ここでもリアブレーキの重要性を教わる。
自分が今までほんとにフロントブレーキだけで生きてたことを実感した。


いつもとまるときはフロントブレーキのみで調整し、つんのめる感じでとまってた。でもさほど気にしてなかった。リアブレーキをちゃんと踏めば加重が後ろに残ってとても安定する。目からウロコ。


8の字でカーブしてるときにクラッチを握り、リアブレーキのみで止まるってのを練習した。
リアブレーキには傾いた車体を起こす力がある一方で、フロントブレーキは車体のバランスを崩す作用があるということを学んだ。確かに私のブレーキはいつもバランス悪かったなあ。リアブレーキ偉大だ。


これからはリアをもっと有効に使おう。


でも8の字で練習してるとき、指導員に「普通二輪結構乗られてたでしょ。ふつうそんなにすんなり出来ないよ」って言われた。いやー・・、2年で走行距離3000kmも行ってないですが、何か?w

調整

週末の小川山へ向けて、この1週間は調整の週だ。
昨日はペキでトレーニングした。
病棟に呼ばれて途中でペコマコーチは居なくなっちゃったけど、
自分で課題を1分くらいで作って登るっていうのをやりなさいと言われ、ずっとひとりでやってた。


結局昨日、自分で作った課題はどれも登れなかった(´∀`)



今日は大型教習に行くのでレスト。
明日明後日も週末へ向けて調整のクライミングで、金曜日は教習1時間乗ったあと小川へ出発!!
の予定。



夏休み以来の小川山めっちゃ楽しみだ~(#∀#)

けいやくした。

きのうは雨がふった。
だからみたけに行けなかった。
だからおぎパンに行って登った。
3級2本のぼってグビってかえった。


きょうはけいやくした。
いっぱいいっぱいけいやくした。
いっぱいいっぱい名前かいたし、
いっぱいいっぱい住所かいた。
とちゅうで右手がいたくなった。
それでもがまんしてかきつづけた。
住所にはかんじが22こもある。
だから右手がすごくいたくなった。
それから、ハンコもいっぱいおした。
いっぱいいっぱいハンコおした。
いっぱいおしたからちょっとハンコがうまくなった。


それで、けいやくできた。
いい天気だった。


こんしゅうまつは小川山にいく。
いっぱいいっぱいのぼろうっと。
きょうはのぼらなかったけど右手がパンプした。
だけど明日ものぼろうっと。

たまには

しごとのこと。


最近はルート確保に苦しめられてる。
ルート確保とは、患者さんの点滴をとること。
点滴針には内筒と外筒があって、内筒がふつうの針、外筒はやわらかい素材になっている。血管の中にちゃんと針が入ったら内筒を抜く。するとやわらかい外筒だけが血管の中に残るので、そこへ点滴薬をつなげば長時間いろんな薬を点滴できるという仕組み。


今いる病院は後期高齢者ばかりなので、このルート確保が非常に難しい。

①血管が細い
②血管が硬い
③血管が逃げる

この3拍子揃ってる人が大半なので、ルート確保や採血はどちらかというと得意分野だった私も、最近どんどん自信を失いつつある。


昨日は上の三拍子+脱水の患者さんが来て、しかも家族がすぐそばで私の手技をじーっと見ているという超最悪のコンディションで臨み、見事失敗orz


われわれの中には一応「3回ルール」みたいなのがあって、3回刺してもだめなら人を変える。そこら辺に居る同期の研修医とかにヘルプを頼む。何回もやってると疲れてくるし、煮詰まってくる。人を変えると案外すんなり入ったりする。


本当に難しい人は、上の三拍子+高度の脱水で、今すぐにでもルートを確保しなきゃならないような人。血管がとれないと水をいれることも薬をいれることも出来ず、それは直接命に関わる。だけど三拍子そろってる血管が脱水で虚脱してたらもう絶望的なくらい入らない。それこそ乱れ撃ち状態で刺しまくってやっと入る感じ。


そういう時は、早くしないと命が、っていう緊張感はあるけど、刺すこと自体には抵抗がない。
でも意識がはっきりしてて、さらに痛がりだったりすると、そういう時とはまた違った緊張感に悩まされる。

刺すたんびに「うぐぐぐぐぐぐ!!!!うぐぐぐぐ!!!!!って言われて失敗したときのあの絶望感。それを何回も繰り返さなきゃならない苦悩。


はァ・・早く上手くならなきゃねorz


とりえあず今は負のスパイラルの中に居るような気がする。精神的なものもあると思うけど。
早く抜け出して良い流れを取り込みたい。

クライミングのことばかり

この間、「日記がクライミングのことばかり」って言われた。
でも、クライミングを真剣にやってるんだからそうなるのは必然だ。
それに、バイクのこととか病院のこととかも書いてるから、そう”ばっかり”ってほどでもないと思う。
クライミングのことばっかりな人なら、もっとすごい人が他にもっといっぱい居る。


ということで、今日もクライミングの話。
毎日登れる日々もあと4ヶ月ちょっとくらいだ。
そしてこの間「10月中に忍者登る」って言っちゃったから何とかしないとね。。
いろいろ考えたけど、トレーニングをジムでするのは結構現実的じゃない。
恵比寿なんてもってのほかだし、PEKIもガラ空きってわけじゃないし。
部屋にあるロックリングスをフル活用するのはとても重要だろう。
ということでこれからしばらく左腕強化に着眼をおいてトレーニングしてみようかと思う。
あとは、オフセットでロック保持していつかは片手ロックできるようにがんばる。


ジムではPEKIなら2階とかすいてるから、パンプさせまくって乳酸発生閾値を上げるトレとかならいいと思う。でも1階はたいてい混んでて特に垂壁が混んでるから、毛細血管発達系トレはなかなかキビシイ。

やっぱジムのいいところはみんなで登れるところにあるから、セッションでは1トライ1トライに集中して、いい動きを積み重ねていけるようがんばろう。


今週末は日曜が無理っぽいから、なんとしても土曜日に御岳行きたい。それまでのコンディショニングとして、なんか最近疲れがとれにくいから木・金をレストにしよう。今日までガンガン登る。今日は恵比寿かな。


あ~~忍者岩の上で泣ける日はいつ来るやら!



大型・・・

ついに行ってしまった。
申し込みv (/ω\) キャv



大型2輪申し込んじゃったぞ~~~!!!!!



こうなったらマジ最速で頑張るぞ。。
登りに行きたい日でも、恵比寿や金曜日のPEKIPEKIなら11時までやってるから乗った後ジムでも可だ!!


今日、その申し込みでショックなことがあった。


「眼鏡・コンタクトなし!」って申込書に書いて、いざ視力検査ってなって、免許確認したおねいさんが「あれ?眼鏡等使用になってますね・・」て言うから「レーシックしたんです!」って意気込んで言ったらおじさん登場!
「あの~・・免許証は”眼鏡等使用”になってるから、レーシックしたっていくら言っても、それで乗ってたら違反なわけですよね」



ガーンorz



まあ当たり前のことだけどさらりと言われました(^ー^;)
でも「早めに更新しに行ってね!」って言われて申し込みは出来ました。よかったー。


でも、もっともっとショックなことがその直後に・・!



(視力検査後)「はい、右目1.2、左目1.5なのでOKです♪」







・・・・・・・・・・・・・





右目1.2ぃ~~~~!!!??????





レーシック後は両目1.5だったぞコラ~~~~!!!!!(泣)(泣)(泣)




これが一番萎えたorz
でも、きっと疲れ目だったんだよね?ちょっとした調節力の差だよね??orz



ということで、無事CB750の巨体(ガソリン入り)を起こせたし、ついに大型2輪の世界へ!です。


ちなみに今日言われたんだけど、これからCB750の車体が生産停止になるとかならないとかで、もうちょっと遅い時期になると教習車が全部CB1300になってしまうところだったそうな・・・・(怖)。大型とるなら今がチャンス!だそうだ。。よかった。。。


帰りは送迎バスに乗って帰ったら、送迎バスには何種類か行き先があるらしく、どこだか判らないところに連れていかれました。町をさまよい歩いてたら「成城学園前」って駅にたどり着き、無事帰れました。今度からは気をつけます。

たぶん人生最大のどっきり。

p




先週末の金曜日は、ブログにも書いたとおりいつもと同じくPEKI×GUBI(※PEKIPEKIで登った後ビールをGUBIGUBI飲む)だった。

ただ、その日は思いがけず、いつもと違う一日となった。



その日はなんかいつもより人の集まりが良く、「今日のGUBIは金蔵はいらないんじゃない?」とか思ってた(いつも全品290円の「金の蔵」で飲む。金曜の夜だから、大人数だと入れないこと多々あり)。


そんなこんなでファイル課題色々やって、みんながノーハンド課題やるとか言って居なくなったから私も3階へ。
ショーヘーさんがやってたノーハンド課題を私もやってるとなぜか停電。
確かに閉店時間だけど、なにも電気消すことなくね?って思って登ってると背後に怪しい人影が・・・・・




みたら、ペコマがケーキ持ってにやにやしてた(´∀`;)




でっかいケーキにろうそく刺さってた(´∀`;;;)




ひたすらびっくりしてたら「早く火を消せ」って怒られたので吹き消しました(´∀`;)




いやー。ほんとにびっくりしたw
びっくりしすぎて顔がひきつってた。
なんていうか、前々からPEKIのみんなが動いてくれて、秘密裏に計画は進んでたようで。
しかもその話が出たのが、いつもの金曜のGUBIで私が寝た2時以降だったらしい(笑)。


私って余りかわいいキャラじゃないし、サプライズで誕生日!なんてほんとガラにも無いやつで、
そのくせ完全にサプライズにはまり、もうみんな、ていうかみんな、ああもうみんな、、、
うわーみんなの笑顔に囲まれてるし、すげーカメラ向けられてるし、どうしようどうしようどうしようどうしよう


おまいらありがとう(。´Д⊂



言葉に出来るのはそれくらいです。。




その後PEKI3階でみんなでケーキ食って、二次会と称していつものGUBIへ。
この日は起きてました。朝まで起きてました。みんな寝てたのに。すごいでしょ。
未知なる2時以降の世界へ突入しました。



ということで、あと3日で25歳です!
25歳の抱負は・・・・

あと3日のうちに考えときます!!!!(汗)

ニンジャの季節

最近すごく涼しくない?
昨日もいつも通り恵比寿行こうと思って、半そでTシャツにクライミングパンツで外でたら寒くてびっくり!
上着を取りに帰ろうかと思ったくらいだったもん。



今朝も涼しいし、すでに秋は足音を立てずすぐそこまで来てるのか!?


ということは・・・・



ニンジャの季節??



昨日は恵比寿にあるニンジャを模してつくられたテープ課題を何回かトライした。
やっぱりスローパーからの右手飛ばしが止まらなかったけど、
忍者よりは少し甘めに作られていて良い左上腕(あと胸筋?)の筋トレになりそう。
自分がやりたいムーヴをやることで筋トレ出来るのが一番効率が良い。
神経系の発達にもなるから体が覚えたことがムーヴに直結しやすい。

今まで恵比寿ではセッション課題ばっかで余りこの課題トライしなかったけど、
私の今の目標は忍者なんだから忍者に向かって貪欲にがんばろう。



でも金曜日はPEKIPEKIでGUBIGUBIって決まってるので、今日はPEKIです。

あと、金曜日はフライデーレクチャー(以下FL)ってのがあって、朝7時から研修医だけ講義を聞かされます。強制です。絶対参加です。2回連続で休むと超怒られてお偉いさんに名前があがります。


でも朝って何かと忙しいし、そんな時間から講義されても眠いだけだし、はっきり言って迷惑ですが仕方ありません。

FLで良眠を得て、今日の夜のGUBIに備えたいと思います★
(でも2時には寝ます)

水もしたたる地球美人

ていう表題でyahooニュースかなんかに載ってた写真。


氷で等身大の彫像を作って溶けゆくさまに象徴された地球温暖化防止を呼び掛ける目的らしい。


でも個人的に気になるのは・・・・・・



地球美人




この黒人さん、どこみてるの?

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター