FC2ブログ

リーチについて

クライミングにおいてリーチ(身長、手の長さなど)は絶対的な武器だ。


クライミングとはホールド(岩のでっぱり)をつかんでよじ登っていくスポーツ。当然、ホールドに手が届けば登れるし、届かなければ登れない。
というほど単純なものでもないのだけど、どうにもこればっかりは、、届かないものは登りようがない。


私はクライミングを始めたばかりの頃からリーチのなさに悩まされてきた。
私は身長155cm。ペコマは身長172cm。並んで立っていても大した違いを感じないが、数字にしてみると実に20cm近い差がある。
私が勢いをつけてばしっ!と取りにいくホールドを、一緒にクライミングをはじめたペコマはひょいっと手を伸ばすだけで取れてしまった。当然、ペコマが勢いをつけてばしっ!と取りに行くホールドは私には到底取れない。


はじめて半年ほどたった頃出場したコンペ(大会)では、ペコマと同じクラスで争わなければならなかった。クライミングは他のスポーツほどメジャーではないから、余程高難度(全国大会や世界大会レベル)でないと男女別にならない。ペコマと同じ土俵で・・・?と思うと萎えたが、コンペ自体は楽しかった。


そしてある程度登れるようになってくると、今度は「リーチは問題ではない」と思うようになった。
それとともに、「リーチを問題にしたくない」とも。それは負け犬の遠吠えに似ている、と。
リーチがなければ技術でカバーすればいい。リーチがない人にはない人なりのムーヴがあり、そのムーヴが出来ないことはリーチがないことの言い訳にはならない。現にその頃、私の周りには小さくて強い女性が沢山いた。その人たちはその頃の私にとって雲の上の存在で、いつかああなりたい・・・・・なれるのか?と半信半疑だった。


今、その人たちと同じくらい登れるようになったと思う。
そして思うことは、「やっぱりリーチはある程度必要だ」ということ。
リーチのなさを技術でカバーできるような甘っちょろいレベルではもうない。リーチがあることは前提で、さらにその上を目指すレベルにきていると思う。身長と強さの比例は、上のほうではあるところで収束するように思うが、下のほうでは小さければ小さいほど弱くなるのは確実。10cmの差があるのなら、ともすれば倍以上の実力を身につけないと勝てない課題もあるだろう。


リーチがあったほうが有利なスポーツは他にいくらでもあるが、クライミングはちょっと特殊だと思う。たった5cmの差でも、同じ課題の難しさが天と地ほどに変わることがある。実際、あと2cm手が長ければ、なんてことはザラで、そのほんの少しの差が勝敗を決めることもあるスポーツだ。


そういった特性上、柔道やボクシングに重量級があるように、クライミングには”身長級”があったらもう少し公平なジャッジを下せるようになるのかもしれない。だがそれ自体がクライミングの特質というものであり、もともと岩の上に立つことが目的のスポーツだ。その人が170cmだろうが150cmだろうが、その岩の上に立てた者だけが勝者。立てないものは無価値だ。それは努力の過程を評価するのではなく、結果のみを評価するという姿勢に似ていて私は好きだ。才能があるなら努力しなくても結果は出せるだろう。結果を出すことにのみ意味があるのだ。


私はまだジムでも外でも1級というグレードを手にしたことがない。
その1級を狙うようになって思ったことは、「私はなんて不利なスポーツにはまってしまったのだろう・・・」ということだった。でも、チビに有利なスポーツなんてあるか?ないよな(笑)。それに、もうはまってしまったんだからしょうがない。


今は時間がないからボルダリングに専念しているが、私の真の目的はアルパインクライミング。将来の目標は、体力、技術、経験を身につけて、いつかヒマラヤの高峰の壁に挑むこと。スポーツクライミングを極めるつもりはない。でも、そういった将来の目標もすべて”今”の積み重ねによって出来あがっていく。私は”今”この瞬間を醜く足掻きもがきながら生きていくのが好きだ。


そして結論として思うこと。
自分に今出来ることを精一杯やっていこう。

10月中って宣言した件について

バースデーパーティー@PEKIGUBIにて「10月中に忍者登ります」宣言したけど、
来週末、再来週末は御岳行けないので昨日が10月ラスト御岳かなって思ってた。




















でも忍者のぼれなかったorz




















でも昨日は10月ラストじゃなかった!!!









10月31日(土)もまだあった!!!!!




「ヒロより先に返します」宣言は打ち砕かれたけど、「10月中」宣言はまだ有効です!!(笑)


「卒業までに5.12落とします」宣言だって卒業1週間前にギリギリセーフで達成しました。
今回だって絶対落としてみせるぞ!!




ということで、昨日は御岳だったんだけど、先週に比べて全然寒かった。
朝1トライ目、すっごくスローパーが持てて、体が上がって、とばしのカチが近くて、カチの一番いいところをさわれた。


何だこの未体験なフリクションは!?




・・・・・銀河?



ってワクテカしちゃうくらいすごかった。
これはイケる!と思ってしばらく休んだ後の2トライ目。










先週と一緒だorz









たった数十分の間に陽が照りはじめ、ものの見事に先週のフリクションにまで戻ってしまった忍者岩。
その後は何トライ出してもやっぱり先週までと同じような感じで落ち続けた。





やっぱり朝御岳かなぁ・・・・って思った。



来週末は土曜は11時から、日曜は12時から用事があるんだけど、朝御岳なら何の問題もないハズ



朝御岳行けるといーなー(*+´∀`*)+ワクワクテカテカ

最近のよしなしごと

つひに其の壱つひに教習終了。来週末卒検だ!


②つひに其の弐:10年住んだ家から離れ(といっても私はそのうちの6年間某A医大の寮に住んでたので、実質4年くらいしか住んでない)、つひに引っ越し!
昨日は元の家での最後の夜だった。
今日は元の家での最後の目覚めだった。

でも特に感慨深くなかった(´∀`)プ


今日は荷物の運び出しが開始!

広い部屋になったので、ゆくゆくはキャンパボードとかシュミレーターみたいなのとか取り付け目論見中(極秘)。

 

③つひに其の参: つひに持ち患者が0人になってしまった!!

m9(^Д^)プギャー

 

ラーメン屋並みの回転の速さです。

いや、むしろ回転寿司並みか!!?

 

退院速度に入院速度がついていけてないお(´`;)

 

困ってるってことにしときます。

決して喜んだりなんかしてないってことにしときます。

以上!!

いい年だから考えること。

もういい年だから、普段の生活のことについて、もちょっと考えたほうがいいかなって思ったんだ。


ペコマが代謝科をまわってるから、偉い先生がありがたいお話をしてくれたんだって。


なんで炭水化物ダイエットが効くのか?寝る前にもの食べると太るのはなぜか??


どうも、寝る前に炭水化物をとると膵臓のβ細胞が疲労困憊するらしいです。

膵臓β細胞っていうのは、血糖値を下げるホルモンである”インスリン”を分泌してる細胞。こいつが疲労困憊するってことはインスリンが出なくなるってことで、つまりは血糖値が上がるってことで、つまりは・・・・


糖尿病になるってことだ!


だから寝る前に炭水化物をとるのはよくないらしい。
それと早食いもいけないんだって。血糖値がぎゅーん!(雨上がり宮迫風に)って上がるからそれに合わせてβ細胞もぎゅーん!って頑張ってインスリンをぎゅーん!で出すからこれまた疲れちゃうんだって。早食いすると胃の壁が急に押し広げられるから、その刺激によってもインスリン分泌があがるらしいよ。インスリンがよく出ると、β細胞が疲れるだけじゃなくて血糖値も下がるから、すぐお腹すいちゃって間食の原因にもなるんだって!


こんなこと、医学6年勉強してきて卒業して今やっと知ったよ!


それと同時に「朝ごはんは大事だ!!」って医療関係者はすごく言う。ドクターも、栄養士さんとかも。これの根拠はよくわかんないけど、やっぱり大事だっていうから大事なんだろうな。これも「ふーん!」って思える理由を知りたいな。



ということで、これからの生活で決めたこと。


①夕飯はジム行く前に食べる!(PEKIGUBI以外)

②夕飯は(なるべく)炭水化物をとらない!

③(今さらだけど、)朝ごはんをがっつり食べる!特に炭水化物!


こんな感じでがんばってみようと思いマス(´ω`)


ペコマがすごい高級な体重計買ってたから、私も体組成はかってみよう。どうもIN BODY並みに色々測ってくれる優れものらしい。きっとひどい体だと思う。現実を知ろうと思う。。

大型教習日記その3

だいぶダルくなってきたので、中間報告まで。


最近は雨の中走ることが多いです。そのおかげでみんなキャンセルしてくれるのか、教習コースが空いてて走りやすいです。ミラーは見えないけど。


今は第2段階も残すところあと2時限。
来週末には卒検受けれたらなーと思ってマス。


この間、体験授業みたいので、CB400に乗って急制動(時速40kmで走った後急ブレーキで止まるもの)をやりました。そしたらまずびっくりしたのが、クラッチの軽さ。400ってこんなに軽かったっけ・・?自転車のブレーキ並みに軽かった。750のクラッチは常に握力トレ状態です。
そして加速が悪い。750だとアクセルあけなくても、クラッチ離したとたん加速しだすのに、400はなんか腑抜けた感じです。アクセル結構回してういーーん!!とか言いながらやっと加速し出す感じ。エンジン音も軽くて、750に比べたら「チャラ男」って感じ。一度大型乗ったら中型には戻れないかも・・。ここまで違うとは思いませんでした。


最近雨が続いてますが、台風は今のところの予報では見事に3連休前には北海道のほうへ抜けてくれるみたいですね!優等生ですね!


病棟の台風がどうなるかは分かりませんが・・・^^;

やっぱり。

私にはクライミングが必要だ。


学生のとき、山岳部を作って登りまくった。
その山岳部の顧問をしていただいている先生と山について話していた時、ちょうど卒業間近だったんだけど、私が「研修医になったら登れなくなると思うとずっと学生でいたい」みたいなことを言ったら、「まず医者になるのが先でしょう」となじられた。当然だ。


たいていの研修医はバリバリ頑張って早く医者として一人前になって、とか、研修医のうちに論文書いて、とか、すごいやる気あるんだろうなと思う。


でも私の仕事に対するモチベーションは平日の午後7時まで。もちろん休日は全部山にそそぎたい。仕事をこなす原動力となっているのは、「早く帰りたい」まさにコレ。もちろんいい加減な仕事をするという意味ではなく、きっちりと仕事はするけど、残業はしないということ。これがどうも多数派ではないようだということに最近気づき始めている。


この間、同期の研修医から「すごいパワーだな」と言われた。平日仕事が終わったらジムへ行き、週末はほとんど山に行っているという事実についてである。確かに私も知っている。遊ぶのにはエネルギーがいるということを。趣味は人それぞれだが、たとえばドラマを観るのが趣味とか、ショッピングが趣味とかいうならエネルギーはあまり必要ないだろう。でもスポーツが趣味だと、必然的に”楽しみ”だけではなくなってくる。向上したいと思えばトレーニングが必要だし、そのためにはやりたくないことも自分を律してやらねばならないことだってある。

もちろんそういうときだって、原動力になっているのは「楽しいから」という気持ちだ。純粋にそれが好きだからやっている。その原動力はドラマが趣味だってスポーツが趣味だって変わらないのだ。でも、楽しいだけではすまないのがスポーツだと思う。苦しみを伴わないと上のレベルへは進めない。エネルギーが必要なのだ。


だけど、たとえ心と体のエネルギーを消耗するとしても、私にとって山へ行く休日とは休息のときだ。ゆっくり過ごして休息を取る人がいるように、私は山へ行かないとリフレッシュできない。心がすさんでしまう。休日に部屋でごろごろなんてしようものなら、週明けの仕事はぜんぜんはかどらないだろう。


そう考えると、やっぱり将来は形成外科に行って、平日はきっちり仕事をし、休日は完全確保して趣味に生きるという生活しか考えられない。間違いなく私の人生の中心にあるのは仕事ではなく趣味だ。



山に出会えて本当によかった。

ものすごいぶりに

メアドを変更した。


メアドの変更は面倒な作業なので、必要もないしずっとそのままだった。
ただ、迷惑メールだけはハンパないのでフィルターを「高」にして対応してた。
設定みたいなやつも、パソコンからのメールを受け付けるとこにはチェック入れなかった。
だけどそれだと、受信したいパソコンからのメールが受け取れない。

大学のメーリスも仕方ないからパソコンのアドレスで登録。まあテスト対策メールとか、携帯でリアルタイムに受け取らなくても何とか話題についていけるからそれでいいかと思ってた。
たまに、暇がなくてあまりパソコンを見れないと、みんなが知ってることを知らないってこともあったりしたけど、まあどうにかこうにかやってきた。

幹部候補生学校でのメーリスは、さすがにリアルタイムじゃないとやってけないから、その2ヶ月間だけは迷惑メールに耐えてフィルター下げて受信してた。


でも、今回PEKIPEKIのメーリスにパソコンのメアドで登録して思ったこと。





意味ない(´`)






ということで、この間PEKIの後ちょこっとGUBIしたとき言われた通りに、メアドにいっぱい数字を入れて新しいメアドを作ってみた。昔の携帯は一気に複数の相手にメールを送りたいとき、5件ずつしか送れなかったから非常に時間がかかったが、今持ってるケータイは同時に30件くらい送れるので大分楽だった。何はともあれ、メアドをかえた。



そういう連絡をするとき、ここ最近めったに連絡をとってない人の名前とたくさん遭遇する。
面倒くさいから、選ばずに片っ端から送っていった。そうしたら意外なことに、宛先不明で帰ってきたメールはたったの9件。



そして更にうれしいことに、超久しぶりな人からたくさん返信メールが届いた。おもに高校の友達とか。全然違う進路になった子も、同業者になった子も、いろんな子からメールが来た。
それで意外に近くに住んでたなんてことが判ったり。メアド変更もなかなか楽しいね。

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター