FC2ブログ

やま行きたい

この間大沢ボルダー行って、開放されてた岩の課題はほぼ全部触って、そろそろけーるか、って思ったらバスの時間まで1時間近くあったから駅まで30分ほどの道のりを歩いて帰った。



街に出るまではしばらく林道あるき。
久しぶりの林道歩きで、下山してきたときの林道歩きのあの感じを思い出して山に行きたくなった。



修行期間を脱出したら本格山モード突入の予定。
外岩は基本スラブ、クラック修行。
1ヶ月に1~2回は本チャン(アルパイン)に行きたいなっと思っている。
その分ジムではボルダー中心にしてバランスをとりたいなっと思っている。




ああ、明るい未来が楽しみだなあ(+´ω`)ワクテカ



山のために必要なのが何と言っても体力。
心臓外科が終わったら全身運動、持久系トレも開始しようと思う。
もう年齢的体力のピークは過ぎてしまっているし、山には久しく入れてないし、ちゃんと準備しないと。。



ところで、まだそれなりに時間的しばりのある科の最中だからコンディショニング間に合わないだろうという理由でやめようと思ってたけど、やっぱり5/22のFiveten cup出ようかな。オープン女子で。やっぱなんか目標がないと張り合いないんだよね。お祭り的気分で出てみよーカナ。。

2外!

昨日でついに救急が終わった!
今日から第二外科で研修です。
第二外科は心臓血管外科と呼吸器外科からなっている。
まずはじめの1.5ヶ月は心臓血管外科。救急より忙しく患者も重い科です。
でもこの時期は新病院への移行時期なので、私がまわるうち1週間はope室閉鎖につきopeなし、前後1週間ずつも新病院移行、新しいナースが入ってくるなどもろもろの理由から心臓のopeはナシ(軽い血管のopeのみ)。
ということで、はやくも私の才能が発揮されはじめています(※私の才能=患者が来ない、平和の力)。


第二外科、その後の目標。


①心臓血管外科はじめの2週間ほど→まずは慣れる。それまでは無理はしない。

②3週間目~→時間を見つけて少量でもいいからなるべく毎日のトレーニング。でも、今はオフ期だということを忘れず、無理はしない、焦らない。

③呼吸器外科に行ってから→呼吸器は心臓と比べかなりヒマになるので、ジム通いも可能。1.5ヶ月後に本格的に登り始めるまでのリハビリ期間として、なるべくジムに通う。ここでも焦らない、とくに怪我に注意。

④第二外科が終わったら→本格的にトレーニング開始。食事管理などもしっかりやって、このあたりに開催されるコンペがあるか探してそれに向け全力でトレーニングする。コンペにはオープン女子で出て決勝進出を狙う。



今日からは今までと反対で、pecomaが救急です。
さあ研修医のピークを乗り切るぞ!

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター