FC2ブログ

10/30のツイートまとめ

chippe0910

@kasumin08 すっぴんでよか!私もすっぴん!笑
10-30 14:29

@ichirikiriki いま山の手線でマリックのマジックやってたけど、イチリキくんが感銘を受けたのはどーいうやつ?
10-30 14:25

@kiku_ring たまちゃんはすくすく育ってきっと幸せな一生を送れますね!きくりんさんの努力のたまもの!!きくりんさんと全ての猫ちゃんに幸あれ!★
10-30 07:50

禿しく雨だなあ。今日は渋谷で家探し→PEKIで登る→渋谷の式場で契約→ランナウトコンペの準備→ランナウト泊 のよてい!
10-30 07:47

@poda_lirio ちなみに入間クラック、OSしましたw上部はフィンガーになるのですが、手が小さい方がフィンガーセクションが短くて済むので良くなるみたいです。男性の方が苦労されてる印象です。
10-30 07:41

10/29のツイートまとめ

chippe0910

@ichirikiriki ぷwwwwww
10-29 22:00

@ichirikiriki ww
10-29 17:18

ってうおおい!wネットブックの時計が30分も遅れてたよ!脱出脱出!!
10-29 17:17

@chippe0910 究極のひとりごとだなw
10-29 17:09

@chippe0910 自分にリプライできたw
10-29 17:09

@chippe0910 あ、30にリンクが。
10-29 17:07

@30分で脱出できるけど、当直だからジムはいけないな。今日は生産的活動なんにもしなかったな。明日コンペ1週間前なので今日は飲める最後の週末だ!でも日曜のコンペ打ち上げではさすがに飲まないわけにいかんだろなー。
10-29 17:06

@shohei_wtnb タイピングしちゃだめ><
10-29 16:35

@sasakirihito ご無沙汰してます!天候がアレなので、気をつけていってらっしゃい!
10-29 16:34

@shohei_wtn おぺ・・・・・ガンバだっ!!
10-29 16:32

続きを読む

とりあえず。

最近食事のことについてちょっとふれてましたが、
あれから論文を読みあさったりして自分なりの食事方法が大体確立されました。
自分の興味のある分野の論文ってなんて楽しいんだろう。
やっぱり生理学や生化学は楽しいです。
私は一生涯をかけて全宇宙を統べる膨大な真理のたったひとつに辿り着くなんて気の長いことはできないたちですが、真理を知ることはもっともっとしたいので、研究者の方々には是非頑張っていただきたいですな。




いろんな考察から出た「一番いい減量方法」の結論は、以下の通り。


・1日合計摂取カロリーは気にしない
・夕飯をとらない(でもトレーニングするのでMUSASHIのみ摂取可)
・空腹感を感じることのないように調節する



以上!


つまりこの方法でいくと、
・朝食を絶対抜かない
・夕食を抜いてかつ空腹感を感じないようにするため、朝食と昼食はちょっと多め?ってくらい食べる
・結果的に私は1日合計摂取カロリーは2000kcal強。
・15時のおやつも有効利用♪
・脂質はどんなに避けようとしても足りなくなることはまずないので、黒烏龍茶など利用して積極的にシャットダウンする


って感じになります。


もっと簡単にひとことでいえば、
「朝と昼を好きなだけ食って夜は食べない」
です。




ここで私が注目してるのが「BMAL1」と「インスリン」です。
どっちも吸収した栄養分から脂肪を作りだしてせっせと体にためようと働くにくいやつ。
「BMAL1」は、10数個同定されている「分子時計」と呼ばれる遺伝子レベルの体内時計をつかさどるたんぱく質のひとつで、こいつが多いと脂肪がめっちゃ作られる。
脂肪を作る経路やホルモンはいろいろあるけど、そのほとんどを制御してるのがこいつなので、こいつがいる=太ると考えても過言ではない。
そしてこいつは独自の概日リズムで動いており、午後3時が最も少ない。以後増加していって夜10時~深夜2時に最大量になる。その量実に日中の約20倍!これが夜食べると太るといわれる科学的根拠のひとつです。
つまり合計摂取カロリーが同じでも、それが体にたまるのか、たまらず消費されるのか、というところが時間帯によって違うわけです。



次に「インスリン」。これは血糖値を保つホルモンのひとつ。
血糖値が上がると糖をとりこんで脂肪にかえ、血糖値を下げる働きをもつ。つまり脂肪を作る。
インスリンもBMAL1などと関連して概日リズムをもって動くらしいのだが、そこまで話すとややこしくなるのでここではおいとく。
んで、やっぱり朝食は大事らしいのです。
朝食を抜くと昼食、夕食を食べたあとの血糖値の上昇が急激になるので、インスリンが普通よりいっぱい分泌されるから、普通より脂肪を作るはたらきが強くなってしまう。
そして空腹状態になると「生き残るために養分をたくわえなきゃ!」ってこれまたインスリンが分泌されて脂肪作っちゃうので、無理に空腹を我慢したりして飢餓状態に陥るのも太りやすくなる原因のひとつ。



そういったわけで、非常におおざっぱな説明だけど、これら「太る要因」に着目して要領よく減量を目指す食事方法です。コンペまでは今の食生活を続けてみようと思います。
でも私は焼き肉大好き、ビール大好き、居酒屋大好きの人なので「夕飯は居酒屋」が当たり前でした。
今は「コンペ前だから」と自分を律していられるけど、コンペが終わったらどうしようかな。
ここまで真実を知ってしまったらもう怖くて夜食べられないじゃないかww
まあ、脂っこいものを避けて、ビールもなるべく1杯までにして・・・ってするくらいしか手立てはないね。




とりあえずコンペまでは現状維持で様子を見てみます★

いろんな収穫

今週末は明星山JADE(9P,11a)をやりに新潟は糸魚川まで行ってきた。
結果から言うと、2P登って敗退orz
pecomaは2P目の11aを渾身のオンサイトしてたし、敗退の原因は私のへたれだ。



1P目は10aだが、開拓者の黒田さんのサイトには「濡れていると苦労する」って書いてあった。
実際この日も濡れていて、クラック部分はどろどろだった。


石灰岩のクラックは初体験。
はじめIII級程度のフェイスを登って、残置のスリングに1ピン目をかけたらクラックがはじまる。
でもこの支点が、どう考えても墜落を止められるようなもんじゃない恐ろしいものだった。
JADEは開拓者によって、必要な部分は全てステンレスのハンガーにうちかえられたので(クラック部分はボルトなし)、多分この支点は時代の遺物だろう。
錆びてねじれたピトンが2本と錆びたリングボルト1本の3つの支点に、スリングだけは新しいのがつけられていた。


そこから濡れてどろどろしたクラックにつっこむのは怖すぎたので、ちょっと登ってからクラックにも0.4のカムをとった。クラックは濡れてたけど、しっかりきいたと思った。
そして登りはじめたら、手も足も濡れてて思った以上に悪く、私は途中で得意のクライムダウンすらできない状態になって・・・



落ちた(^-^)



すぐ下のちょっと緩傾斜になってるフェイス面にたたきつけられて止まった。
一体どっちの支点で止まったのか・・・
と思いひっくり返った体勢のまま仰ぎ見たら、カムは見事に外れてたww
そして、さっきの恐ろしい支点にも荷重はかかってなかったwwwww



つまり、単純にたまたまスラブ面にグラウンドしたので止まったらしいwww



たぶんスラブ面にひっかからなければ恐ろしい支点もひっこ抜けただろうから、
取り付きまで墜落して死ななかったとしても何らかの怪我は・・・



って思ったらちょっと冷えたけど、大した怪我もなくクライミングは続けられた。
しかしそのピッチは結局pecomaにリードしてもらった。
pecomaも濡れたクラックは2テンで抜け、その上の濡れたスラブはエイドで抜けた。
濡れた石灰岩ってこわ(´・ω・`)




3P目は私のリードだったがのだが、初体験の石灰岩のスラブ。
10bなのに太刀打ちできなかった。心も折れてしまい、残り時間的にも上まで抜けるのはもう無理だったので
JADEのOSをあとにとっておくことにしてこの日は敗退。
何とも情けなかった。
最近フリーでとても調子がよく成果も出ていただけに、
こういったルートでの弱さを見せつけられた気分だった。
JADEは山ではなく完全なスポーツマルチだけど、こんなことではアルパインクライマーとして駄目駄目だし
1年か2年後に予定しているヨセミテのビッグウォールだって全然無理だ。




そうして心の折れた私たちが翌日流れ着いた場所は、何故か小川山orz




こうやって易きに流れていくなんちゃってアルパインクライマーorz



でも気持ちを切り替えて、この日は楽しくキャンプした。
そして翌日はpecomaは田嶋ハング(1D)を、私はエイハブ船長(1Q)を登った!
一番の目標であるJADEのような課題をこなせずにボルダー課題を登って喜んでいる私。
しかし、やっぱり外岩の絶対量が余りに少ない。
登ったことのある本格的なスポーツマルチだって、今のところ瑞牆山ベルジュエールくらいしか挙げられない。



まだまだこれからだな、と思った。
もっともっと花崗岩にも石灰岩にも慣れて、外岩をとにかくいっぱいこなして、
もっともっと強くなって、それからまたJADEに挑戦しよう。
経験をいっぱい積もう。
久しぶりにスポーツマルチ、それも難しい課題にトライして気付けたことが沢山あった。それがよかった。




そしてボルダーでまた成果が出せたのも素直にうれしかった。
今日はコンディションが良くて下部では落ちる気がせず、上部のムーヴも判ってしまえばすんなり行けた。
再登してしっかり動画も撮ったので、編集してUPします!





来週は河又で石灰岩の12Aにトライだ!

仕事?してます!

昨日から産●人科。
はい、伏せても仕方ないですね(^-^)
ちゃんと仕事してるかって?
もちろんですよ!休日並に早起きして、朝7時からばりばりケモ患の点滴とってます♪
















でも午前中で仕事が終わりました!!!!!!









なので昨日はオープンからBCでした!
幸せだな~~~(*^∀^*)




【リード】
アップ→9、10A、10B、10C、10C、10D、11A、11D
本気 →ベートーベン12B ×(1テンorz)
            ×(1テンorz)
            ×(1テンorz)
            ×(1テンorz)
    ベジータ11B/C RP(通算3便)









これが噂の1テン地獄ってやつか!!!orz







月曜日はユージさんの中級道場課題を3つ登れたので、リードのあとはそれを再登しようと思ったんだけど全然だめだった。この間のミニコンペの2級課題もあとちょっとのところで完登ならず。
平たく言うと全身がよれよれでした。
その後同じく12D本気トライで全身よれよれのPと一緒にスローパートレとかして遊びました。
次のBCは来週かあ~。ついに通えるのもあと1か月きったな。それまでに12C落とせるのか・・・?
来週月曜日はorifuがやってる伊藤さんトレをBCで試してみよう(^ω^)





今日は病棟当番なのでちゃんとお仕事してます。仕事内容は病院内で待機です★
産婦研修医の待機場所は新生児室のすぐ横なので、生まれたばかりの赤ちゃんのおぎゃーという声をBGMにお仕事(待機!)してます★




毎朝ケモ患(ケモ=抗がん剤治療。ケモ患=婦人科悪性腫瘍で抗がん剤治療してる患者)のルートとってますが、度重なる穿刺、抗がん剤のせいで皮膚は固く、血管も固くもろくて全体的にかなり高難度!
でもみなさんいい人で、むしろ励まされながら頑張ってます。何度も刺されて心底厭になっちゃうだろうに・・・・ありがたい。。








今日は整体4回目~☆

@20日!

今日、BLoC第3戦品川ロッキーの申し込み開始です!
勢い余ってBLoCのHP見たら「今日の15時から」ということで、うずうずしてる今ですw



はじめての女子オープンクラスでの戦い!(BLoCでは「レギュラー」というクラス名)
あーんな人やこーんな人とガチで戦って、自分の力を確かめよう。



何だか最近成長期で、1年くらい前につっかかった壁を今どんどん打ち破っている状態で、
自分でもちょっとウザいな、っていうほど自信に満ち満ちている。
このいい調子をうまくコンペまで持っていきたい。
あと20日・・・どう調整するか?



コンペ1週間前からはあまり激しく登れなくなるので、ガンガン登れるのはあと13日・・・2週間きったか。
やっぱり今まで通りリードもボルダーもバランス良く、ってのが一番かな。
良く考えてみればボルダー力がUPしはじめたのも、BCで毎日リードをやるようになってからの気がするし。



今日はBCで中級道場!といっても内容は3~1級レベルw
ジムの1級や初段をコンスタントに登るような方々に交じっていつも一緒に登らせてもらってます(笑)。
でも全然歯が立たないようであればホールドを足したりとかもしてくれるし、
課題の内容も面白いし、
やっぱり強くなるには強い人と登るのが一番だな、と思うので今日も果敢にトライです!



さて、今日は小児科研修最後の日!

賞品GETならず!

今日は大学の後輩の結婚式&披露宴に出席した。
いろいろ見て学んで、自分たちの式の参考にした。
披露宴でコース料理をむさぼっていたらいつの間にか時間がたっていた。
デザートの大皿にのっている小皿をどけると、下に白いのりみたいなものがくっついていて、試しに口に入れてみたらホワイトチョコで、「やったぜ食い物だ!」って喜んでたら14時過ぎてた。
そこから披露宴を途中で抜けて急いでBCに向かったけど、ついたのは18時前でコンペ終了10分前だったorz




急いで着替えてコンペに参入したが、6級課題を1コ(50点)、5級課題を2コ(100点)、4級課題を1コ(200点)+αくらいしか出来なかった。コンペはジャッジカードに自分で記入していく方式で、終了したら自分で合計得点を計算して書いて提出するというものだった。
上記のとおりだと明らかに500点いってたのだが、何故か計算ミスをして300点と書いた私は3位orz
しかも300点の同着が3人いて賞品はじゃんけんで勝った人ということになり、見事じゃんけんに負けた私は賞品すらGETできず(泣)。
1位が600点台で2位が500点だったので、計算ミスしなければ賞品もらえてたのに・・・・



と思うと、自分の運も含めた弱さが如実で笑えますたm9(^Д^)ぷぎゃー




しかし、課題はどれも面白い感じで、コンペ終了した後も色々登りました。
ボルダーコンペの後はランジセッションもあって、110度くらいの壁の100点のランジ課題ができなかった。これからはこの課題でランジ練習しようと思った。
品川ロッキーのコンペのモチが俄然うなぎのぼりました!めっちゃがんばろ!品川!!




河又さん!

昨日は河又で登りました。
尾根の向こうの記録を見ると、河又は2008年10月5日に行ったのが最後。
まだギザギザハート10Cとかでヒーヒー言ってた頃の話。
ということで実に2年ぶりの河又です!




全然2年ぶりとは思えないほど、私にとって河又は身近な場所。
初めての外岩クライミングの場所だからかな。
河又には何気に色んな思い出があります。




昨日は石灰岩クライミングも余りに久しぶりということで、まずは河又に慣れるところから。




ミヤザキミドリ10A 再登
大将 10C OS
アリゲータ 11A 2RP
大五郎 11A 2RP




11AふたつともOS逃してちょっと萎えた・・・。




でも石灰岩の多彩なホールド、つるつるの足はやっぱり独特で楽しかった!




アリゲータは1ピン目の核心部で悩んだ挙句、ムーヴを教えてもらったら出来てしまってOS失敗orz
大五郎はボルトに導かれるがまま、ちゃんと岩そのものを見れてなかったorz
縦コルネに忠実に上がっていくものとばかり妄信していたが超悪くて、実際は2ピン目とったら左のクラック沿いに上がっていけば簡単。
ムーヴが判ってからの2便目は超ガバガバで全く疲れることなくRP出来ました。OSしたかったー!でもきっと無理だったろうなorz




次は来週、明星山のJADE(9P、11A)をやりにいって初日で抜けられたら翌日は河又に行こうと思います。
2人して「来週も河又行きたいよね・・・?」って易きに流れそうになったけど、アルパインクライマーとして土日休みに山行かないとか無い!って鞭うって行くことにしましたw
でも内容の濃い、超やりがいのあるルートだと思うので、憂鬱半分楽しみです!w
そのさらに翌週、ランナウトコンペがある週末の土曜日も河又に行く予定です☆




お次はついにデザソンですね!
pecomaが3便出して楽しいって言ってたのでうきわくです!

週休3日制希望!

明日は金曜日!!
平日断酒仲間の笑瓶さんが「金曜日の夜は休日」と言っていたので、
明日の夜は合法的にビールです!!
平日断酒キツいおw




やっぱり1週間が火曜日からだと短くていいよね!
週休3日にすべきだよね!




今日もBC。
リードとボルダーをバランスよく。
「ベートーベン」12Bが通算4便目で2テンまで進んだ。
今までにBCで落とした12台は12A2つで、「シューベルト」7便、「ブラビ」5便。
ベートーベンはあと2日、4便以内に落とそう。そうしよう。




BLoC第3戦の出場申し込み開始は来週の火曜日。
コンペまで@24日!

ぱん2

4か月ぶりに中野島パン2。
前回行ったのは仕事地獄を脱出した直後だったから弱かったけど
今回はまあまあ登れた。
グレード感はBCと同じくらいということを確認して一安心。
やっぱりかぶってるのが大好きな私はTSUNAMI周辺でずっとうろうろしてた。



10A○
10B○
10C○
11A○
11C○(TSUNAMI白□)
10D○
11A○
11C○→12A×(TSUNAMI白□)
11C○→12A×(TSUNAMI白□)
10C○



19:00~23:00。計10本出して終了。
BCはみじかしい系、パン2は長い系ですね。
TSUNAMI白□は11Cパートが終わった途端疲れがどっとくる感じだった。
案の定、傾斜がゆるくなってからがキツい。
つうか左壁スメアはナシってほんとなのか。。
次行ったときは落としたいなー。



ジム遠征はプチ外岩気分で楽しいです。
最近は仕事もだいたい早く終わるので、たまには遠くに行ってみるのもいいね。

散財の危機☆

昨日もBC。
前日のデッドエンドのせいで体ばきばき。



スカルパの試着会やってた。



・インスのレースアップ
来年のモデルらしい。ミウラーとかのデザイナーがデザインしたというインスティンクトSのレースアップVer。ちょっとダサい外見のインスと違って、こちらは赤い布地でかわいい系。インスが足に吸いついてぴったりするのと同様コイツもぴったりする。しかも紐靴なので更に一体感が高い。ダウントゥーもほどよくて、登りやすい。ソールはビブラムのXsグリップ。


・フェローチェ
3本ベルクロのフラット靴。オールマイティな初心者向け靴って感じ。ジム靴にいいかも。



私のサイズがあるのがこの位だったので、他のは履きませんでした。



インスのレースアップは最初「もしかして刀レースよりいいんじゃ!?」って思ってしまった。しかしトゥー部分は刀レースよりラバー面多いけど、かかりは×。刀のほうがいい。ヒールは刀より幅広で、刀ほどぴったりしてない。いいのはつま先で乗った感触かな。フットホールドをしっかり押さえられる感じがした。



金欠じゃなかったら欲しくなってたかもだけど、やっぱり刀レースだね!
それに来年のモデルでまだ発売されてないみたいだし!
俄然あぶなかったね!(^ー^)



昨日はなんだか右手首が痛いクライミングでした。
たぶん前日にデッドエンドの出だしで横リーチをめいっぱい伸ばしてたので靱帯に負担が大きかったのでしょう。
スローパーが怖いので、仕方なく手首にテーピングでクライミング。
クラックやるとき意外のテーピングはかっこ悪いから好きくない。
とくに手首のテーピングには何か知らんが強い抵抗ががが。
でもしゃあない。コンディションを整えないと・・・・・



今週末はBaseCampミニコンペ!

忍者返した。

昨日、御岳の忍者返し1Qを一年越しでRPしました!
去年の7月から11月まで計11日間打ち込み落とせなかった忍者返し。
最後まで核心のとばしの一手が止まらなかった。
一旦外岩ボルダーから離れていたものの、約1年ぶりとなるこの3連休に御岳に行った。



土曜日は昼過ぎから雨予報だったけどそれまでは登れるはず!と早朝御岳へ。
岩のコンディションは最高で、雨が降り出してもしばらくは粘れた。



土曜日はどきどきしながら、1年前と同じムーブで取り付いてみた。しかし核心の飛ばしは止まる気配なし。やっぱり1年前と同じだ・・。
ムーブを再考しなきゃダメか、と、とりあえず岩をよくみて見た。すると・・いい具合に中継に使えそうなホールドを発見!次のトライでそれを使ってみると核心のホールドがとまった!



やっと触れた愛しのガバw
その後は上部のクラック取りで苦戦し、雨天終了となった。しかし脳内でクラック取りのムーブを組み立て、月曜日に再トライ。到着して一便目であっさり落とせました!




でも知り合い居なかったし何かあっさり行けちゃったので誰も拍手とかしてくれなかったw
1年越しのRPトライにしてはあっけない終焉でした。



今回一番嬉しかったことは、自分で核心を解決出来たことです。使うべきホールドもやるべきムーブも最終的には全部自分で探し当てました。まだまだ低い次元の話ではあるけれども、先日の「水曜日のシンデレラ」然り、大分「岩を見る目」が出来て来たように思う。ムーブ解決能力も上がってる気がする。




山の師匠、I田さんが「初登者の気持ちで」ってよく言ってたけど、最近になってやっとそういう本来の外岩の楽しみ方みたいなのが出来るようになって来た。岩を読み解く、みたいな。この能力は、アルパインにも通ずる。



忍者が終わった後は時間が余ったのでデッドエンドに移動した。そこで、土曜日に横パンで一緒に登ったばかりのproject組と遭遇!一緒にデッドエンドをやることに。




はじめは1年前のように小さい子スタートで取り付いた。でも普通にスタートしてクロスムーブに行ってるみんなが羨ましくて、結局また挑戦してみた。1年前あれだけやって不可能だと分かった筈なのに。。




しかし、リーチが伸びたのか(笑)、普通スタートが出来るようになってた!やってみるもんです。これでリーチ足りる人と同じスタートラインに立てるようになったのでデッドエンドモチうなぎ登り!!




どうやらフルリーチトレが効いて来たようです。実際手首が外れそうな位のフルリーチなんだけどムーブが起こせた。そして左手のガバも右手のカチも指先だけで保持出来るようになった。リーチの解決能力も上がってる気がして嬉しい!のでタイムリミットまでひたすらうってたら今日体バキバキだけどw帰りの電車も泥のように眠ったし。この感覚ホントに久し振りw




来週はついに河又かなー!デザソンかなー!

早起き

今日はなんだか朝5時に目が覚めちゃって、まだ暗いうちから起きだしてもぞもぞしてました。



今日から小川山だからかな。




それとも快適なネット環境が戻ってきたからかな。。





昨日、イー●バにおさらばしてWimaxに乗り替えた。
これでやっと正常にクライマーブログサーフィンが出来るしHPや写真のうpができる。
それにしても回線がはやいって、こうまでストレスがないものか。



iPhoneでwifiまでできるようになっちゃったのでもーうはうは。
アップロードにwifiが必要なアプリの更新を数カ月ぶりにできた。
てゆうかiPhoneのOSの更新を数カ月ぶりにできたw
iPhoneでiTune Store使ったのも実ははじめて。
でもこれは危険だ。簡単にお金がとんでくな。




Wimaxのルーターを箱から出してうはうはしながらPCの設定をしてたんだけど、最初繋がらなかった。
なんでー?と思ってたら、無線ランのスイッチがoffになってたw
今まで自分のPCの無線ランスイッチのことなんて眼中になかったので「どこだーー??」と探しまくった。
そしたら、あった!ヤル気スイッチ!!www




次にペコマのPCでも探す!





あった!!!

お前のヤル気スイッチはここか!!!!!wwww




そうして繋がったときの感動と言ったら。
どんだけ非文明的なネットライフしてたんですか自分。




つうわけで●ーモバは今日即刻解約です。
解約金9000円なんて痛くもかゆくもねっすな。
だって定額制で月々Wimaxのほうが安いし、縛りはたったの30日間だし、Wimax回線いっこで3台つながってるし。今までは私でひとつ、ペコマでひとつ、計2回線代払ってたんだよねー。損だった。



天気はきっといいと信じてます。
だって1週間、断酒も仕事も頑張ったんですカラ。
待ってろお岩!

トライアル3日目

いくらトライアル中とはいえ、昨日は明らかにやりすぎました・・。



総摂取カロリー≒1、2日目の総摂取カロリー
朝(7時半):昼(14時):夜(21時)=1157kcal:244kcal:15kcal
約 77:16:1 (笑)



朝~昼=流石に14時近くなって来ると空腹感感じたが、それまではほとんど問題なかった。昼飯が遅くなったのは仕事が終わらなかったから。

昼~夜=ある程度空腹感を感じたが、1日目(昼が一番多くて朝が一番少なかった日)よりは断然快調だった。



この日は、前日の薬剤説明会で貰った弁当を朝飯にしたのですが、目計算で600kcalくらいかな?と思って、ファミマの「ホイップクリームオニ盛りキャラメルバナナスフレ」も食べたんです。で、暇な時間に弁当のカロリー計算をしてみたら、700超える。どうせなら聞いちゃおう!ってことで業者に直接電話して聞いてみたら、
なんと「875kcalになります!」と・・・!



つまり予想外のミスでこうなってしまいました。でも一応一日摂取カロリーを決めてるので、その範囲でやりくりするために昼メシも少なくせざるを得ず、夕飯に至ってはMUSASHIのみという(笑)。



それでもやっぱり、朝が少なくてその分昼を多くした日よりも空腹感は軽かった。朝飯、ネ申 だね!昼にいくらローディングしても朝飯が少ないと意味ないんだ。夜ジムに行くクライマーにも世間一般の通念は充分当てはまりました。たぶんおやつ利用しても朝飯にはかなわないでしょう。



ただ、やっぱりここまでウエイトがかたよるのは当たり前ですが失敗なので、一番いいバランスを身体に叩きこもうと思います。
いずれにせよ一度空腹を感じちゃうと持ち直すのが大変になるみたい。そうならないで、かつ摂取カロリーも増えないやり方を継続できれば最高だね。



ところで、最近ヘルシーネタに凝ってるのでまた小話をひとつ。
ちまたでよく売られてる「ゼロカロリー」の商品について。



「ゼロカロリー」や「ノンカロリー」っていうのは健康増進法の栄養表示基準に従った表記であり、厳密にはゼロじゃありません。
100mlもしくは100gあたりのカロリーが5未満なら「ゼロ」と表示してよいのです。だから、確かにそれを100mlとるくらいなら誤差の範囲と片付けることができますが、あんまりいっぱいとりすぎると誤差の範囲では片づけられない値になる可能性もあります。ご注意を。




それから、ペプシNEXやゼロカロリーゼリーなどの甘い商品には砂糖の何百倍もの甘さを持った合成甘味料が使われてます。これをとりすぎるのも実はよくないんだという話があります。いくつか理由は挙げられてますが、要は身体が混乱するってことらしいです。



甘いものが入ってきた!って感じて、消費orためこむぞ!って身体がいろいろホルモン出すのに、実際はモノがないため身体が擬似的な飢餓状態になってしまう。それにより体質が太りやすく変化したり膵疲弊性の糖尿病のリスクを高めたりする。

他には、「甘いものにはカロリーがない」って誤った認識を身体が覚えこんでしまうので、カロリーが普通にある甘い物をとったときに必要以上に吸収してしまう、等。



ただどれも摂り「過ぎた」場合の話ですので、ちょっとしたカロリーコントロールに使う程度なら、やはり「ゼロカロリー」食品は有用なんじゃないかと思います。



今日も実験は続く!笑

テスト期間

総摂取カロリー 1日目≒2日目


1日目

朝:345kcal(7時)
昼:572kcal(11時半)
夜:491kcal(22時)

朝:昼:夜=約4:6:5
18:30~21:30 ジム

朝~昼:昼の時間になるのが待ち遠しいといった、ある程度の空腹感を感じていた。
昼~夜:お腹が減って仕様がなかった。ジムで登ってる時も常に空腹感を覚えていた。結果夕飯は多めになった。


2日目

朝:670kcal(8時)
昼:462kcal(11時半)
夜:313kcal(23時半)

朝:昼:夜=約4:3:2
19:30~22:30 ジム

朝~昼:朝ご飯を食べたあと、いつもより体がほかほかしてみなぎる感じだった。昼ごはんまで特に空腹感を感じなかった。
昼~夜:夕飯を食べた23時半までほとんど空腹感を感じなかった。



意外な結果が出ました笑。

朝ご飯をしっかり食べた2日目は、昼を少なめにしたにも関わらず夜までほとんど空腹感を感じなかったんです。
一回下がっちゃった血糖値を上げて保つのは大変だけど、朝しっかりローディングして昼に補えば、夜まで安定するってことなんでしょうか。夕飯が23時半と遅かったにも関わらず空腹感はなく、そのおかげで夕飯の量も一日のうちで一番少なくて済みました。





やっぱり朝ごはん大事なのか!?




今週はもうジムに行けないので、来週、「ジム2時間前のおやつ」を実験してみます!


スポーツと栄養

食事のことについて考え始めたのは、コバトンCUPへ向けて人生初の減量というものをしたときから。
次のコンペ出場は11/7のBLoC第3戦品川ロッキー。あと約1ヶ月ということで、平日断酒減量すたあと!



まだまだ知識不足だけど、クライマーには一体どんな食事がいいのか?どのくらいのBMI、体脂肪率がいいのか?考えている。



私は登った感じの良さから、だいたいBMI:18~19で調整している。18を下回るのは流石によくない気がするし、19を超えちゃうのは何となくいやだから、というフィーリング。これといった根拠はない。



先週末、母に誘われて新大久保のコリアタウンにある人気サムギョプサル店に行った。7mmくらいある分厚い豚の3枚肉を焼いて、エゴマやサンチュに巻いて食べる。すんげーうまくて自分でも気付かないうちに相当詰め込んでたみたいで、途中トイレに行ったらいきなり胃が痛くなり始め、かなり苦しい思いをした。自力で家にたどり着くのがやっとだった。
でもカロリーはすごそうだよなーと思って後日色々調べていると(ググっただけだけど)、意外なことが書いてあった。



牛、豚、鶏のなかで一番良質なたんぱく質を含むのは豚・・??



ことサムギョプサルにおいては、割とヘルシーな料理らしい。もともと脂分の少ない3枚肉の部分を使用しており、鉄板が斜めになってるので焼くときにほとんどの脂が流れ、さらに豚肉の脂肪の主な成分であるオレイン酸は吸収が悪い脂だそうで、食べても吸収される量は少ないんだとか。



さらに調べていると、タンパク質の質は必須アミノ酸の構成で決まり、その良しあしを数値化したプロテインスコアというので見てみると、一番良質なたんぱく質を含むのは豚、次が鶏、牛肉だそうだ。
今まで一番良質なたんぱく質を含むのは鶏!一番だめなのが豚!って盲信してたから、目からうろこだった。




参考までに、プロテインスコア↓(某サイトの引用です。プロテインスコアは一番理想的な必須アミノ酸のバランスを100としてスコア化したもの)http://www5b.biglobe.ne.jp/~bon-c/book1.htm

100  鶏卵、しじみ、あみ
 96  レバー(鶏)、さんま
 94  レバー(豚)
 90  豚肉、いわし、ぼら、まぐろ
 88  レバー(牛)、あじ、あさり
 86  さけ、いか
 85  鶏肉
 84  ロースハム
 83  チーズ
 79  牛肉
 78  精白米
 76  里芋、ウィンナー
 74  柿、そば粉
 71  海老、かに、魚肉ソーセージ
 69  わかめ、ごま、麦
 56  小麦粉、大豆
 50  凍豆腐



植物性のタンパク質が下の方に位置してるのもなるほどそうか、って感じですね。



あと、今私が悩んでいるのは朝・昼・夜のバランスです。
理想的なのは朝:昼:夜=5:3:2くらいの割合で摂ることらしい。
でも、朝をいくら一杯食べても腹もちしないと思うんです。
どうせすぐに昼ごはんの時間が来るし。朝ごはんはせいぜい目が覚めて、昼ごはんまでお腹がもてばいいのではないかと思う。
そして何より、ジムに行ってエネルギーを消費するのは夕方~夜。仕事が終わってからジムに行くことが多いので、夕飯を食べずにジムということになり、昼飯から夕飯までの時間が一番長くなる。
だから昼をいっぱい食べて夜までもたせるほうが効率がいい気がします。
お腹すいた状態で登って、夜遅く登り終わってから御飯だと、必要以上に摂取してしまうし体がためこんでしまう気がする。
私は体が重くなる気がするのでジムの前に夕飯、ってのは嫌なんですが、それだとどうしても時間があいてしまってお腹がすくので、ジムに行く2時間前くらいに「おやつ」を摂取するのはどうか?と考えています。
朝ごはんをいっぱいとるのと、「おやつ」を利用するのと、どっちが効率がいいのか試してみようと思います。



さて、明日も一日がんばろう!
はやく週末こい!!

新しいアプローチ

今日は整体に行ってきた。



本とかネットの情報などから、自分はO脚だし骨盤が歪んでるんだろうってことは分かっていて、下半身に肉がつきやすいことや下半身の故障が多いことなどはそこに原因があるのだろうことも気づいていた。



今までは「登ってなんぼ!」の姿勢を保って登ることに一番多くの時間をかけてきたが、26歳を期にかねてからの悩みの種を根本から解決しよう!と思い立った。そのために登る時間を多少減らしたとしても、このアプローチが必ず最終的にはパフォーマンスの向上につながると信じての決断だ。



そう思ったきっかけは、夏休みの縦走から満身創痍で帰ってきて、鍼とマッサージに行ったことだった。大学3年に膝を痛めたときに行って以来の鍼灸院に行ったのだが、そこで鍼灸師のおじさんに「腰椎の前弯が酷い。腰痛はないか?」と聞かれた。そのあとに行った別のマッサージ院でも、「腰痛はないか?左右の歪みがある」と。



幸いまだ腰痛はないのだが、その時改めて体の歪みのことを実感させられた。このまま体の歪みをそのままにしてクライミングを続けるより、ちゃんと矯正したほうがパフォーマンスが上がるんじゃないだろうか。もう若くないし、そういう根本的な部分に目を向けてみるのもいいんじゃないか。そのほうが今後の伸びしろももっと増えるんじゃないだろうか。



そう思い立って、ネットで調べたある整体院に通うことに決めた。9月の終わりに体験に行ってみて、私の体がかなり歪んでいることや、うすうす感づいていたことはやはり正しかった、ということなどが分かった。そして早目に手を打とうと思った。



とりあえず沖縄に行く前までに週1くらいのペースで10回通ってみて、いい感触があれば沖縄から帰ってきたあとも続けようと思う。
矯正した状態が普段の生活で元に戻ってしまわないように、筋トレとか姿勢を意識したりとかするのだか、下腹部の筋や内股筋や骨盤底筋群をこれまでいかに使っていなかったかが分かった。疲れて早くも心が折れそうになってる。



それにしても、その整体院の場所が6年間通った豊島岡女子学園の真隣だとはww




プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター