FC2ブログ

やっつけだろうとなんだろうと

2011年まとめブログを書くよ!


今年1年なにしてた?
1~5月 世田谷の病院で研修医
5月7日 結婚式あげた!
6~7月 世田谷の某施設でモラトリアム生活
8月~ ついにまともに社会人デビュー!仙台に引っ越し!


今年1年の特記事項
1.アイスクライミングをはじめた。IV級程度のリードまで。
2.外岩ボルダーで初段をいくつか登った。でも「千」登れなかった。
3.Basecampのボルダーコンペで3位(女子2クラスの下のクラス)、
Basecampのリードコンペで優勝(6クラス中、下から3番目のクラス)
4.沢登りをけっこうやった。
5.クラックを頑張った。5.11a RPまで。
6.夏期:黒部丸山東壁緑ルート~剣岳八峰IV峰Cフェース~チンネ左稜線継続
7.冬期:横尾尾根
8.山岳認定医にエントリーして受講開始


こうしてみると、目指すアルパインクライマーに向けまあまあ前進できた一年だったかな。とくにアイスを始めたこと、クラックを集中してやったこと、沢登りの経験値をあげたことが良かった。フリーの能力としても少しずつだけど上がってきていると思う。それと山岳認定医講習にエントリーしたこと。これで山を生業とする生活に一歩近づいた。


ま、何と言っても横尾尾根の成功が最高の締めくくりだったけどね!それはまた後でレポ書きます!


で、これを総括して来年頑張りたいこと。

1.フリー(外リード)にまとまった時間をとって、何かしら成果を出したい。目標は5.12後半。
2.草コンペでは、女子の一番上のクラスで常に決勝で戦えるようになりたい。
3.アイスの能力を上げたい。次なる本チャンは黄蓮谷右俣かな。
4.クラックでも5.12を登りたい。
5.次なる冬期山行の目標設定。次はついに冬期登攀だな。ヤバイな。死ぬな。

あっそうだ。仕事も頑張らなきゃ。忘れるところだった危ない危ない。


来年もよろしくお願いします!(^-^)/

近況とこれから

早いものでもう師走。
外岩ではテルモスや焼き石が欲しい季節となりました!


先週コンペが終わり、今日はこれから塩原。そしたらボルダーは一段落で、冬山モードに入ります。
正月山行のあと城ヶ崎に行くので、平日のジムトレはリードモードに切り替え。
コンペのあと、色々反省しぬいて「自分改造計画」を立てました。冬山モードになってもリード力、ボルダー力ともにレベルアップしていきますよ!


で、先週からは朝のランの代わりに歩荷トレをはじめました。
本チャン山行は雪稜、岩稜メインなのでギアもそんなには必要とならず、荷物は20kg以内に抑えるのが目標です。
そんなわけで歩荷トレでは28kgからスタート。徐々に負荷を上げていき、本番前までに40kgを経験してから行きたいなというプランです。本チャンの起床時間を見据える意味と、また明るくなってからでかい荷物しょって歩いてると興味津々なおっさんとかに絡まれてうざいので、起床時間も5時に早めて歩いてます。


そんな中、気分はちょっと年末ムード♪
ペコマが居なくなってからずーっと「おひとりさま」を楽しみたいと思っていたのだが、我慢していた。理由は・・・
1.ペコマと会う週末には美味しいもの食べるので、更に一人の時にも美味しいもの食べるのはお金がもったいない(お金無駄説)
2.上記理由から、一人の時にまで美味しいもの食べるのは摂取カロリーが多くなりすぎる(カロリー無駄説)
3.その時間があったらトレーニングしたり勉強した方がいい(時間無駄説)


この3大無駄説に阻まれ、家の近くにあるバーでひとりのみするのをいつもいつも我慢して来た。
でも先週の火曜日はどうにもこうにもひとり飲みしたくなって、お目当てのバーに敗退したにも関わらずちょっと隣駅まで足を延ばしてひとり飲みした。一回行ったことがあるバーだったが、ひとりで入るとまた違う。雰囲気も店員さんもドンピシャだし知ってたけどご飯は美味しいし、カウンターの人ともすぐ仲良くなってついつい注がれるままに焼酎を飲みすぎてしまった。。


暇な時には是非リピートしよう!って思ったが、私はしみじみ酒を味わいながらちびちびと料理一品くらいで済ませる、って飲み方がほんっっとにできない。どかどか飲んでどかどか食べ続けて酔えば酔うほどに酒欲も食欲もとまらなくなって・・ってなってしまう。だからバー通いしたいなら「ちびりちびり」術を身につけないと駄目だな。


そして最近の特記事項がもうひとつ。
私は仙台に越してきたばっかりの8月中頃、一度盲腸なんじゃないかと思うような腹痛に見舞われ立てなくなったことがある。トイレでがんがん腹部マッサージしてたら違和感を感じ、その後シャワー浴びてたらどんどん苦しくなって立てなくなった。そのまま倒れてたら暫くして立てるようになったけど、歩くだけで右下腹部にひびく、今まで経験したことのない痛みだった。虫垂炎経験者の同期にメールしたら、「それ虫垂炎だよ、お大事に( ; ; )」って言われてしまい超ショックを受けていた。自己診察では圧痛も反跳痛もあるし、一週間くらい違和感が続いた。
でも結局受診するのが嫌で放っておいた。


するとしばらくして一ヶ月後、また同じ部位が痛み出した。それからはふとしたタイミングでずきーん、とくる。
虫垂炎か腸炎の自然治癒、大腸憩室炎、糞石・・など色々鑑別は浮かんだが、いずれにしても近いうちに診てもらった方がいいかもな・・・と思っていたのだ。


で、先月の終わりに実家に帰った時、今は月一となってしまったが池袋にある行きつけの整体へ行った。
その日の担当は見たことのない30代くらいの男性。新人さんか~、と思ったら、マッサージが凄く上手い。
肩甲骨まわりのほぐし方は一年通っててナンバーワンにうまかったかも。
そして、その人に腹部マッサージをしてもらったら、何とその嫌な腹痛がピタリと治ってしまった。


先日のクライマーHさんのブログにも書かれていたが、結論から言うとこの腹痛は腸腰筋痙攣か何か、つまり筋肉の問題だったのだろう。きっかけが自分でやった過剰なマッサージと過度に腹圧をかけたことによるのも頷ける(笑)。
そして次からの施術もその男性を指名しようかな、と思った。


今日は当直の交代の人が来てくれ次第出発して塩原!
あっかいといいな~

コンペ終了!

TNFC終了しました!
結果はオープン女子で6人中6位でしたw
2完登1K点。ミドル男子と同じ課題だったのですが、優勝者でも5完登と全体的に厳しかったです。
ラウンドが終わった後、フリーセッションの時間に登れなかった課題をやってみましたが、1つはサクっと登れるも、それ以外の課題は時間内の完登は厳しかったと思う。
だからほぼ実力通りの結果だったと思います。


反省点はいっぱいあるけど、オープンで出て良かった。
視野が変わりました。
もう草コンペでミドルとかで出て優勝しても意味ないな、と思いました。
これからはオープンで勝てるようにならなければ駄目なんだな、と。
今回は初のオープンクラスということで、国体レベルやワールドカップ経験者と一緒に登って完全にのまれてたと思う。最初筋肉がっちがちですぐパンプしちゃったし。
でも終わってみて、クラスとしては適正だったかなと思った。
これからは草コンペでは1番上のクラスだな。


ちょっと前までは、上のクラスで勝てない戦いをするよりも少し下目で出て負けられない戦いをする方がシビアだし意味があると思ってた。
でも今回、やっぱりそれじゃ強くならないなと思いました。
強くなりたければ、自分より強い人と登るのが一番!と再認識。
私のように弱い人間が低いクラスで出て決勝に出たりするのは良くない。自分が強いんだと勘違いしてしまう。


確かに出場費払ってて予選しか登れないのは損した気分だし、決勝のあの空気は何とも言えず気持ちが良い。
でも、自分と互角か自分より弱い人と優勝争いしたってしょうがない。
たぶん草コンペレベルなら、私は1番上のクラスでいいと思うし、これからはそのレベルで勝てるようにならなきゃ駄目だ、と思った。


今回は自分がいかに弱いかすごくよく判って良かった。
だから2月は頑張る。
2月は悔いを残さないようにちゃんとトレーニングしなきゃ。
ペコマはちゃんと結果を出したもんね。


こっから先自分のレベルを上げていくことはどんどん難しくなると思う。
それこそ誰かにコーチングでもしてもらわないと、効果的に強くなるのは大変だと思う。
でもコーチングは今のところ現実的じゃないし、自分でよく考えて登らないと駄目だな。
これからはコンペで不振が続くだろうけど、少しずつでも強くなっていけるといいな。


そんなわけで2月のベーキャンに向けた平日のトレーニングは考え直すとして、次は年末の槍ヶ岳に向けたトレーニングも開始です。
歩荷トレ、セックン、読書、作戦会議、体脂肪率UP・・・(笑)

わくわくさんだね!!



ところで、今日はすごく良い天気だったから塩原に行ったのに、風が強すぎて千やろうとしてもアルパインみたいな激しさで、寒すぎ敗退してきましたorz
来週晴れたら日曜日にリベンジ・・・・・

BaseGearで買い物した。

先日の新婚クラック合宿の時に知り合った北海道のヒデさんから教えてもらった激安海外サイト、その名も「BaseGear」。
余りに円高なので今買い物しなかったら損だなーと思い、山5年目にして初めて海外サイトで買い物した。
ここはデフォルトで20%offというサイトなのだが、1ドル=77円という有様のためどれもこれもビックリ価格!


ご存知の方もいるかも知れないが、私たちは昨シーズンからアイスクライミングを開始してギア一式揃え、シーズン中に数回登りに行った。しかし信じられないことに、シーズンの終わりにその総額20万円相当のアイスギア一式全てが入った袋が車の中から忽然と姿を消したのだ。今思い出してもやり切れない事故。事故っていうか事件?事件ていうか、悲劇?むしろミステリー?orz
だが何とかめげずに、それ以来家に貯金箱を設置し、「アックス貯金」としてひとり1日500円、2人でコツコツ貯めてきた。



でも今シーズンはフリーをやりたい感じだし、アイスギアはまた来年でもいっか。そんな気持ちが芽生えていた。
それが、このサイトを見て驚愕。思っていた半分以下の額で全てが揃ってしまうではないか!!
この円高を逃す手はない、と思ってアイスギアも一式買うことにした。というわけで、バイパー(h&a)、コブラ(h&a)、サイボーグプロ2人分、アイススクリュー(在庫ぎれのため17cm1本のみ)、キャメロット6番(これで予期プレいけるね!笑)、そしてアークの定価6万くらいするハードシェルズボン、全部合わせて送料込み14万でしたwwww


荷物追跡システムで毎日ドキドキしながら到着を待っています。今はサンフランシスコに居るらしいw
これはハマるかも!笑


ちなみに、今使っているヤッケは山はじめた5年前にさかいや1円オークションで半額で手に入れたモンベルのやつです。そのヤッケズボンが去年の横尾尾根のときついに壊れたので今回買い替えたのですが、実はBareGearでこれもアークのすげーかっこいい、これ着てたらすげー強そうっていうハードシェルが半額で売っててすっっっごく欲しかった。何度も何度もクリックしかけて、我慢した。そして最後まで我慢し通した。まだ着れるもんね、モンベルorz 菱形がいっぱいくっついたモンベル。ヤッケズボンがどんなにかっくいいアークのやつでも、上はモンベル。きっと下がアークだなんて誰も気付かないね!


おらっちガンバ!!

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター