FC2ブログ

フリーはたのしいな

先週外岩に行ったせいでフリー熱が戻ってきてしまいました。



岩触りたい岩触りたい岩触りたい岩触りたい。



衝動的にエントリーした福島のジムのコンペまであと2週間きってるけど、調整間に合うかな?

コンペが行われるTrailRockジムでこの間登ったら、余りの弱体化に唖然 ポカ( ゚д゚ )ーン.
ミドルで申し込もうかと思ったけど、ジムのオーナーさんが知り合いで、「オープンじゃなきゃダメです。ミドルで申し込んでも勝手にオープンに変えときます」と言われてしまい、あちゃー。


まあ今回はエンジョイコンペ!



アイスクライミングするとボルダーが弱くなるんだってちょっと感じました。


グリップ(ピンチでもない)と引きつけしかしてなかったから何だか動きがぎこちない感じになる。
ま、すぐに戻るとおもうけど。

それに本格的なボルダートレを休んでいたおかげで左手首も全快したっぽい。
体は重いけど、とりあえず痛いところはなくなった!うれしいね!







今週末は山です。
挑戦的なバリエーションをやりたいと計画中。
で、4月からは土日休みが何回かおびやかされてるので山はやりにくいため、そろそろフリーへ転向。
通う岩場は決まってない。
秋はヨセミ○・・・・・・・・行きたいからGWはクラック修行!?



またまた岩岩した未来へ向けて妄想の世界がわくわくさんです!!!!!!

みーちゃんカップ!

昨日、赤岳鉱泉のアイスキャンディーで行われた第二回みーちゃんカップに出場してきました!


アイスに関しては経験5回程度と、胸張って初心者といえるレベルなので「ひさびさのビギナーかあ、嬉しいな~」ってわくてかしてたら、受付で記入した用紙にビギナーかビギナー以外(オープン)かに丸する欄がある。そこにこんな文言が・・


「出場費を支払って参加するコンペ(アイス以外含む)に出場経験のある人はビギナー以外になります」






・・ん??(^_^;)



当惑していると、山岸さん現る。



「(ペコマに向かって)城ヶ崎で虎穴やってたよね?(私に向かって)パン2やってたよね?それでビギナーはないなあ~(笑)。昨日みんなの前で、5.12以上のRP経験がある人はオープンでお願いしますって宣言しちゃったから、オープンで宜しく!」



と・・!



うわ~、これはやっちまった感じ!?(^_^;)



そっか~・・まあ確かにそうかあ。もううちらはクライミングの全分野においてビギナーで出る事は出来ないんだねえ・・・(笑)



というわけで、順位は気にせず楽しそうなルートを楽しむ事にしましたw 実際、簡単そうなルートは順番待ちが凄くて並ぶ気になれず、皆さんが敬遠してるルートや穴場ルートにトライしていきました。


ルートは全部で8つ。うちドライ3つ。
時間内のトライでは私は2完登でした。一番難しいのばっかりやってたペコマは0完w コンペ終了したあと、ドライとか触れなかったアイスルートとかで遊びました。



ドライが凄く面白いです。ドライは特殊なものってイメージあったけど、これ強くなればアイスめっちゃ強くなると思う。なんていうかもう、ドライまじ楽しいです。半端ない楽しさです。クタクタになって帰りました。



競技の途中、山用アックスで奮闘してる姿をみかねたりょうこさん(山岸さんの奥さん)がノミックを貸して下さった。すっごい登りやすかった。欲しくなった!爪と一体型の靴も欲しい!冬用登山靴+ニューマチックプロでフィギュア4とか絶対に無理だし!バイパーやコブラでは、ドライで引きつけるとすぐ外れるし!グリーンジャンボ5オクエンジャー、ヘルプ!!!!




そしてそして、鉱泉のオーナーが大量(20kg以上はあったみたいw)の霜降り肉、チョリソーetc用意してくださって、食べ放題バーベキュー!!! 最高に美味かったです!口の周りを油だらけにしながら貪りましたw みーちゃんカップ参加費タダだよ!?キャンディーの登録料だけだよ。すごい!本当に有難いです!


そして、ツイッターでしか繋がりのなかった方々とも沢山知り合えたのがまた良かった。分かりやすいように、恥をしのんでメットに「chippe」と書いていったからネ!



下山はたまたま山岸さん一家と一緒になり、仲良く下山w みーちゃん歩くのはえーw 本当に本当に楽しい一日でした!(^-^)/



来週もアイス行きたい・・ドライもやりたい・・・くそ~楽しすぎるぞーー!!!





「仙台にも韓国みたいなドライ用ジムが出来ればいいのにね~。あ・・・・作る?」


ってペコマに聞いたら、



「作らないよ」


って普通に返されました( ; ; )



哀!!

「どこでもマッチョ」について

先日のちょっとしたつぶやきについて誤解が生じたり、「うpwww」ってコメントをいただいたりしたので、「どこでもマッチョ」について書くことにした。


私の家にはもともと懸垂可能なぶら下がり健康機があった。


初代懸垂マシンについて(2年前の日記)


でも昨年5月の結婚式二次会の際、イベントの為に買い足した懸垂マシン含め3台すべての懸垂マシンを、その場の勢いで売り払ってしまった。これから仙台に引っ越しで何だかわずらわしかった、というのもある。


とにもかくにも家から懸垂できるマシンがなくなった。


そこで気づいたことだが、懸垂っていうのは簡単そうに見えて、実は意外とやれる場所が少ない運動だ。


この間も家のドア枠でやったらドア枠が見事に外れたorz
家のハリは天井と一体型になっていて手をかけられるようにはなっていない。
ベランダの物干しざおも、備え付けの物干しざお掛けが体重に耐えられそうにない。
そして新しい仙台の家にはまだ「Homeboulder 13a」(2m四方くらいの部屋壁)を建てていない。


懸垂はジムでも出来るけどもっと日常的にやりたい行為なので、そろそろ懸垂に飢えてきた昨年末頃、「ドア枠にひっかけるだけ」という懸垂マシン、その名も「どこでもマッチョ」に手を出すことにした。


これがそのどこでもマッチョだ!!!!!!




どこでもマッチョバナー




これはドア枠に引っ掛けて使うというアイデア商品で、謳い文句の通り場所を取らないし取り外しも可能。
ぶら下がり健康機と比較しても、ドアの上の方のほんの少しのスペースに取り付けるだけなので省スペースだ。



ここで、どこでもマッチョのサイトには注意点がのっていた。「装着できるドアの基準」というものがあるのだ。
(http://www.docodemo-macho.com/?mode=f5)


1.ドアにドア枠がついているもの(引っ掛かりがないとダメ)
2.ドア両側にある程度スペースがあるもの(ドアが部屋の端っことかにあって左右にスペースがないと引っ掛けしろがない)
3.ドア枠と壁の段差が10mm以上あるもの(ドア枠に引っ掛ける構造なのだ!)
4.ドア枠の厚みが約10cm以上あるもの(テコの原理みたいにして引っ掛けるのでどこでもマッチョに合うような厚みが必要)


そんなわけで家のドアを調べてみると、ドアって意外に部屋の端っこにあり、条件を満たさない。家の中で1、2の条件を満たすのは洗面所のドアのみ、ということが分かった。そこで洗面所のドア枠のサイズを測ってみる。するとドア枠と壁の段差は8mmくらい、ドア枠の厚みは8.5cmくらい。う~ん・・・・・・すっげー微妙wwwwwww



上の条件を満たさないドアには、どこでもマッチョより少し値の張る「どこでもマッチョストレート」というのを買って、壁に穴あけて工具とかで取り付けるようにしないといけない。悩んだ。



でもさらにどこでもマッチョの宣伝文句は続く。
「どこでもマッチョは一般的な規格のドアに合うよう設計されている」
そうか~。誤差は微妙だし、一般的な規格のドアに合うなら大丈夫か!!!


と楽観的に受け取って安易にポチッとやった。



そうして届いたどこでもマッチョ・・・・







はまらねぇ~~~!!!(ノ・ω・)ノ:・.::・ ○┼< ┏┛焼却炉┗┓







ぴったりとハマらず見事に斜めになってるのに恐る恐るぶら下がろうとしたら、体重をかけた瞬間に外れて頭に直撃!!めっっっちゃ痛い思いした。危険過ぎるYO!!!!!(;∀;)





でもめげるわけにはいかなかった。返品してどこでもマッチョストレートを注文し直すのも面倒臭かった。要はドアに合うよう幅を成形すればいいんだ!


そして、岩場や山の帰りに立ち寄った数々の温泉で得た戦利品(もといタオル)と100均のグッズだけで、どこでもマッチョを洗面所のドアに合うよう成形した。






結果が、・・・コレだ!!!!!!!!!!




どこま1




どこま2






ヒドイorz


あまりにヒドイorz




どこま3
枠の上にビスで金具を設置。この金具も100均商品。



どこま4
めっっっちゃタオルを巻いて調整。



どこま5
ドアとの接地面に家具の滑り止めテープみたいのを貼って最終調整。これも100均!!!







はじめぶら下がる時は怖すぎて、床にクッションをいっぱい敷き、クライミング用ヘルメットをかぶって少しずつ体重をかけた。めっっっちゃビビりながら、床から足を離す・・・・。



ミシミシミシミシ~・・・・・・・・・・・・・・

っていうけど、何とかいけそうだ!次に、1回懸垂してみる。大丈夫そう。次に、ガンガン懸垂してみる。・・大丈夫そう!イケそう!!!





というわけで、血の滲むようなアホみたいな努力の末、家に日常的に懸垂出来る環境が整った。
とくにトレーニングしよう!と思わなくても、洗面所を通るたびに気付くと懸垂している、という理想的な環境だ!






でも、これを読んで聡明な皆さんはもうお判りのことと思います。

どこでもマッチョ買う際は安易にぽちっとやらず以下のことに気をつけて下さい!!




・私が推定するに、ドア枠と壁との段差は2cm以上ないと怖すぎる!
・ドア枠の厚みは最低でも13cmは必要!!



一般的な規格のドアってもしかして「欧米の」、って意味だったのかな?(^-^)/




というわけで今も毎日懸垂してますが、高さが低いので足を曲げてやらざるを得ない。
つまりもしコレが突如として外れたら足から着地出来ず、腰から床に墜落するわけですね・・。
怖すぎ!!!!orz

ビギナークラスでコンペ出る!

これからはオープンでしかコンペ出ないって散々ほざきまくってた私ですが、ビギナーで出ることにしました!


今週末のみーちゃんCUP\(^o^)/


最近アイスが俄然楽しいです。
先週末は土曜日キャンディー、日曜日南沢小滝・大滝で登りました。
キャンディーではドライやハングルートなどトライしてアックス握ることすら辛くなるまで登り倒して終了!
南沢では小滝でTRトライ1便、リードトライ1便の後、大滝に移動。
すごい混んでたので選択肢はなく、あいていたルートにトライしました。
ペコマがリードトライしてまぶたを負傷しながらも見事トップアウト!
アイス経験浅いのに、初見でいきなりバーチカルにリードトライ出来る根性を褒めたいと思いました。

何だかんだで私たちのアイス経験は、昨シーズンのキャンディー、岩根山荘、美濃戸の河原奥(初リードでIV程度をRP)、今シーズンの蔵王(ほとんどラッセルw)、西上州のゲレンデ、そして先週末の八ヶ岳、と、計6回程度です。
まともに登り始めたのは前回の西上州の時からかな。
でも、来シーズンに黄蓮谷左俣をやるためには普通よりハイペースでステップアップしないとならないのは明確。
だからちょっと背伸びしつつ積極的に難しいのに挑戦するようにしてます。


ペコマのおびただしい血痕が付着したそのルートに、私も疑似リード便で取り付きました。
バーチカルとはいえ、前回の神津牧場で登った「アパッチ」ほどは難しくなく、確かにスクリューセットは疲れるけど足に乗れてレスト出来るのでノーテンで抜けられました。


ただ、疑似リードと実際のリードとでは全然違う。
それはクライミングのどの分野においてもある程度はそうかもしれないし、私たちがまだ初心者だからそう感じるだけかもしれないけど、アイスではこの違いは特に大きい気がする。
というのもアイスクライミングのプロテクションセットはすごく疲れる。クラックでもカムがすぐ決まらないと焦るけど、セットそのものに力を使ったりはしないから楽だ。割れ目にすっと差し込むだけだから。
でもアイススクリューは氷に押し付けてねじこむ、歯が食い込むまでは手を離せない、やっと歯が食い込んだらくるくる回してスクリューを最後までねじこむ。ここまでやってはじめてヌンチャクをかけられる。
疲れる所ではセット中に何度もレストする。
これをこなさないと身の安全を確保できないから、リードはやっぱり緊張する。


でも、そのラインを登っていたのを上から見ていた隣のパーティのおじさんに「上手い子がいるなって思ってみてたよ」と言われとても嬉しかった。「いつもどこで登ってるの?」とまるでクライミングジムの会話みたいに聞かれたので、「う~ん、アイスは最近始めたばかりで・・」と言うと、「あれで!?」と驚かれた。でもフリーはそれなりにやってると言うと「だからか~、バランスの取り方が上手かった」と。


やっぱりフリー!基本はフリー!
山にも岩にも沢にも氷にも、全てに通じる基礎はフリー!
再認識しました。
逆にいえば、フリーがある程度登れるようになってからじゃないと本当の意味でアイスを楽しむことは出来ないんじゃないかな、とも思う。


そして、まだまだビギナーなのでやればやるほどに上達出来るのがまた楽しいです。
こういう感覚は久し振りなんだよね。
今やフリーではしっかりコンディショニングして激しいトレーニングをつんでもなかなかひとつ上の段階にいくのが難しいレベルになってきてる中、アイスクライミングではビギナーの時の新鮮さ、楽しさを味わえる。これがもうやめられないとまらない!


ビギナーって楽しいなあ!!♪


ということで、お誘いもあって今週末にいきなりコンペに参加することになりました!大好きな山岸さんがルートセッターのみーちゃんカップ!瑞牆でみーちゃんにもらった水晶でペンダントか何かを作って身につけて行こうかな、っと思ってます(^-^)
でもまた忘れられてるかもー(笑)
(お正月休みに城ヶ崎で会った時は見事に忘れられてて「だれー?」って言われたw)


じゃあいつもの通り、言う事だけはでかく(笑)
目標はビギナー優勝!w

もっと山に!

フリーは秋に頑張るとして、これからは平日の過ごし方もちょっと変えてみることにした。


この間ペコマと話し合ってそうすべきだとお互い感じた。


平日の過ごし方は今までほぼ毎日ジムだった。
でもそれだと仕事行って帰ってきてジム、で一日が終わってしまう。


フリー能力を落としたくない、上げたいという気持ちは強い。
私たちは山が好きな割に、フリークライマーの気が強い。
でも認定山岳医とか色々なアクティビティを通じて、山屋として成長するためにはやることが山積みだと気づいた今日この頃。
時間が足りない。だから時間は有効に使わないといけない。


私たちはもともとこの世界に山から入り、クライミングを始めた後もフリー以外のことを色々やってきた。
その割にフリーの成長速度は、フリーだけやってる人と比べてそこまで遅くないんじゃないかと思う。


トレーニング理論についてはもっと勉強する必要があるけど、今実感としてあるのは、
プロスポーツ選手にもオフ期があるし、クロストレーニングも重要だし、
つまりオールラウンドに、フリー以外のことをやっている期間がフリーにとっても効果的だったんじゃないかということ。
怪我が少ないのもそのおかげがあるんだと思う。


で、これからはもっと山の方にシフトしたいから、平日も山のこと頑張ることにした。


・ロープワークを練習する。ギアの使用に習熟する。小松由佳さんの名言「技術が本能になるまで」を目標に!
・ペコマ帰ってきたらホームボルダー13aをたてて部屋でドライツーリングの練習をする。
・山に関する小説や技術書などをたくさん読む。
・(フリーのためというより)体力づくりのためのランニング、筋トレ
・ACLSやJPTEC、アマチュア無線、など山岳医関連の勉強
・そうそう、専門科の勉強もしないと!(笑)


そんな感じで、外岩に通いはじめる頃までは平日のジムも週2くらいに減らそうかと思っている。


おらっちがんば(^∀^)b

3月が嬉しいだけの日記!

3月だ~~~~~~~!!ヤッ━ヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙━ッタ!!


仙台8℃もある~~~~!!!(っ´∀`c) 春が来たんだあ!!!!!


今朝は何だかるんるんで、ベランダの窓をあけて結露を拭くという普段ではやらないこと(やれよ!)をやってしまった!


あったかい!!あったかいよ~~~!!



あったかくなると氷も溶ける!
それは悲しい!

でもね、こうも普段生活してる場所が雪ばっかりで連日寒いと、関東出身者としては気が滅入るわけです(´・ω・`)

たまに関東帰るとこれがすごいあったかいしさー。


ランニングするにも、アイスで使ってるソフトシェル履いて冬用アンダーにナノパフにバラクラバに帽子、とか重ったい格好で肌を切るような冷たい空気に耐えながらだったし。

時には雪に顔を叩かれながらだったし。。

ランニングコースが雪に埋まっててトレースがなくて敗退したり。。


出勤しようとしたらラッセルが必要だったり。

凍結した路面でTOKYOBIKE横滑りしたり、ある時にはすっころんだりね( ノω-、)

水道管凍結で断水したりね!(ェ;)

ジムに行くのもいつも寒かった・・!冷たいハンドルを握るのが苦痛だった。。


もう、とにかく色んなことがやる気失せてくるわけです(´-`)ノノノ



でも今日は何だかやる気がみなぎってきました!

みなぎってキター!!



みwなwぎwっwてwきwたwwwwwww



さ~今日も張り切っていくぞー!!

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター