FC2ブログ

初登スタイルへ

山登り、岩登り、沢登り、雪登り、氷登り。

どれも先鋭的なことは出来ないまでも、一応山で使える程度には経験できたと思う。
そろそろこれらの身に付けた技術を駆使して本来の意味でのアルパインを攻めてもいい頃なんじゃないだろうか。
内容がどんなにしょぼくても、未登のライン、あるいは未登でなくてもオンサイト、もちろんトポもみないし残置も使わない。そんなクライミングに挑戦出来るレベルまで来たんじゃないだろうか!


日曜日はボルダーしに行ったのだが、落差も相当ある綺麗な滝を見つけた。
これ冬には絶対凍るし、もしかしたら夏にもチャレンジ出来るか・・・!?
しかも自宅から車で1時間以内!そんな場所、東北にはいっぱいある気がしてきた!


これからはどんどん「初登スタイル」に挑戦して、初登山行を積み重ねて行こう。



本当の冒険の旅へ!
これからが本番だ。
やっと山屋としてのスタートラインって感じだー!


頑張るぞ!(゚∀゚*)(*゚∀゚)


今日もいい天気だね!

4月に入ってからフリーのトレーニングを再開した。
週末も外岩モード全開!
週末が外岩だとそのために平日調整したくなっちゃう。
でもそれだとトレーニングが出来ないから、ある程度週末に向けてペース落としたりはするものの、基本トレーニングモードにしている。ペコマもいってたけど、強くならなければ高グレードが登れるようにはならないので、今は我慢、収穫は秋でいい。そのかわり秋に大漁豊作祭り!ってなるといいな。


てなわけで最近は筋トレ、心肺トレーニング、減量のための有酸素運動にも力を入れている。
チャリで5分ほどの近所に市営のトレーニングジムがあって、筋トレマシンや有酸素マシンが充実してるので最近かなりの利用率(しかも市営なので一回300円とめちゃリーズナブル!)。


それで気付いたのは、外を走るよりマシン使った方が断然効率良いということ。
今までは天気の良い日に室内で走ってる人みて馬鹿にしてたが、なかなかどうして馬鹿にならない。
ま、ランニングマシンは未だ使いたいと思わず。私がハマってるのはステップマシンとエアロバイクです。
ステップマシンは登る運動ができてより登山に近い。また、ステップマシン、エアロバイク共に、ランニングと比べ膝への負担が格段に少ないので、膝が悪い私にも激しいトレーニングが可能になった。更に、ステップマシンはマシンの強度についていけなくなると着地してしまい終了となるので、限界まで追い込んでもらえる(笑)。自分で走っててもここまで追い込むのは無理だ。


そんなわけで、最近はジムでもなんだか下半身がだるく、ヒールするとすでにふくらはぎがよれてたり、ハングですでに体幹がよれてたりする。ジムでのトレーニングと上手く調律を測ってやろうと思う。


大体最近の一週間はこんな感じ。


月曜日:外岩疲れで驚くほど登れない。無理しない。ステップマシンで追い込む。
火曜日:ジムが休み。家で体幹トレなど。疲れが抜けてなければ筋トレはやらないことも。
水曜日:調子よくてかなり登れるので積極的に難しい課題にトライ。苦手克服!という貴重な一日なのでステップマシン軽めに。
木曜日:ステップマシン、筋トレ共に追い込む。ジムでも易し目の課題を登りまくって追い込む。
金曜日:飲みいく!
土日:登りいく!!


しかし、運動量が増えてるせいで食欲も絶賛増進中!
確かに普通からみたら太ってはいないかもしれないが、トップクライマーの上裸とか短パン姿とか見たら自分の醜態、恥ずかしくなる。減量は常にテーマだ。でも無理しない。


そんなわけで、GW小川山でやりたいこと列挙。


・ウスノロマン
・セレクションのタイムトライアル
・ザ・ラスト・リゾート
・やり残してる予期プレ、からのスーパーイムジン?
・穴社長
・ロッキーロード
・シルクロード
・瑞牆の5.11台のクラックマルチ
・瑞牆ボルダー


うーん。
やりたいことまだまだあるけど、既に全部出来る範囲こえてるよね!
おらっちガンバ!

岩泉・ひょうたんケイブで登った

どっかぶり!
180度超え!
東北唯一の5.14がある!



という
岩手の岩泉にある「ひょうたんケイブ」で登ってきました!


ひょうたんケイブ全景
左の洞窟が「大洞窟エリア」、右の洞窟が「モダンエリア」


仙台からは車で3時間半~4時間くらい。
メインで通うエリアになるかな。


アプローチは短く、道もよい。
到着してまずは大洞窟を見に行きました!


大洞窟とペコマ


このスケール、μtoughには収まりきらず。
今まで見たことのあるケイブでは最大級だったけど、染み出しも最大級!
絶えず水がしたたっていて登攀意欲わかず(^^;)


ロックショー(5.12b)を登るペコマ


ペコマは果敢にも、その中で一番しっとりしてる「ロックショー(5.12b)」にトライ!
赤矢印の先にあるつららを超えるところが核心らしいが、このつららがもう水浸し!
黄色矢印の先が終了点です。
ヌンチャクが残置だったので気軽にトライできました。
しかしペコマはつららをひとしきり触った後、「無理!」と言って降りてきました。
このルートは濡れた状態でグレードがついているらしいが、ここまで濡れてるものなのか?
私は全然そそられませんでした。


星と嵐(5.12b)を登るペコマ


その後はモダンエリアに移動してクライミング。
写真は「星と嵐(5.12b)」。
はじめは130度くらいのガバハング。で、垂壁に移るところが核心かなー。
ひとつひとつのムーヴは難しくないのに繋げるとよれる。
私的には城ケ崎のパンピングアイアンIIと同じくらいの強度に感じました。
ペコマは3便でRP。
私はこの日5便出すもRPならず(;;)
次回に持ち越しです。。


ペコマは最後に「アラモ」(5.13a)をお触りしてました。
超前傾壁のダイナミックムーヴで、ペコマ好きそう系。
今週末は土曜出勤だったので日曜日帰りで、余りゆっくりできず。
これからシーズン終わりまでちょくちょく通って高グレード狙おうと思います(^-^)/

女子会した!

クライミング、裾野が広がったとはいえまだまだ女子クライマーの層は薄いわけで、
同じくらいのグレード感で同じくらいのモチベーションで同世代で同性、ってあんまり居ない。
でも日本の何処かには何人か、私にもそういう知り合いが居て、昨日はその人たちと東京秋葉原に集結(?)して登りました!


やっぱり楽しさが違うよね!


同グレードの男性と登るのももちろん楽しいんだけど、リーチも近いしパワーも近いし、お互い言い訳ナシな対等な感じで、あーでもないこーでもない言い合いながらセッション出来る楽しさは、普段の楽しさとはやっぱり違う。


男性はいつもこんなに楽しくクライミングしてるわけですよ( ´ ▽ ` )ノ


そんなわけで昨日はいっぱい刺激をもらいました。もっともっと強くなったる~!とモチもうなぎ!



そして、そういう"女子"とするガールズトークはそれ限定ですごく楽しい!



あ~。いい時間でした♪( ´▽`)


ゆりえちゃん、あわわ、みんなありがとーっ!


そして次会う時はもっと精進しとくんで宜しく、アイリちゃん!w

1年半ぶりの河又!

アイスシーズンを終え、先週からフリーモードに突入!


心はもう外の岩にすっかり奪われてしまっていました。


でも週末は晴れ予報ながら、強い寒波到来の予報(´・ω・`)


山では寒さを我慢できても、フリークライマーとしては明らかに寒さに弱い私(´`;)
それは今までの冬の外岩経験上もう明らかすぎるくらい明らか。
フリーは修業とは違うからねー。精神力鍛えても登れなきゃ意味ない。
もともと小川山の予定でしたが、こんな状態で小川山に行ってもたぶん何も出来ないということで、どこに行こうか迷っていました。


暖かい岩場に行くのもアリだけど、それはそれでもうシーズン終わりになるので今週末単発。
仙台から遠い岩場も通えないので今週末単発。
でも仙台から通えるこれからシーズン突入する岩場は結局かなり寒そう・・・。


そんな中、「日曜日は河又にいるよー」とorifuからついーとが。


河又なら経験のある岩場だし、pecomaは一期一会という宿題もあるし、魅力的な課題もあるし、通うことは出来ないけど単発でも十分アリかー。


ということで久しぶりの河又にケテイ!!(・∀・)



焼き石
久しぶりの焼き石♪


しかし初日、土曜日はかなりの寒さでした。
本当に小川山にしなくて良かったと心から思いました。
河又でギリギリっていうか、むしろ若干アウトでした(><;)
手も足もすぐ感覚がなくなってしまうので、初心者みたいなガッチガチの登りしか出来ず、異様にパンプ。
最後にはぐっと冷え込んできたと思ったら雪まで降って来ました。



最初はpecomaと一緒に「一期一会(5.12d)」にトライ。
最後の垂壁の核心部は、リーチがあればカチふたつからリップにデッド。
でもリーチのない人は右のうっすいコルネをねちねち使って右から抜けるのが一般的なよう。


私は右のうっすいコルネをピンチした振りしてみたりして頑張りましたが辛すぎて諦め、
右手のカチを10cmくらい上の悪いピンチに持ち替えて、リップにデッドで何とか解決。
しかし悪すぎるムーヴで細切れでしか出来ず、到底繋げられないと思って一期一会は終了。
もっと強くなってまた出直してきます。
右のコルネはかなり右の方にあるガバ足を使ってなんちゃらするらしいので、動画とか探してみます。


で、雪が降って来てもう帰りたくなってるところから、大五郎(5.11a)の左のすっきりとしたフェイスを登る、
「ドラゴンストリート(5.11d)」にヌン掛け開始しました。
寒すぎてとにかく上まで抜け、その日は終了。
都内のpecoma実家にお世話になって、翌日出直し!



ドラゴンストリート
ドラゴンストリート(5.11d)。下部大五郎パートから左に乗り移り、左に見えているすっきりしたフェイスを登る。



二日目、日曜日はorifu、あわわ、シローさん、Oさんと合流してクライミング!
予報通り土曜日より暖かく、日差しも届いて、午後には普通に登れるくらいの気温になりました。


朝7時前くらいに岩場について、昨日ごまかして抜けただけのドラゴンストリートのムーヴ探り。
私の苦手なピンチのオンパレードな課題でした。
デザートソングより難しく感じました。
結局昼過ぎまで岩が冷たくてかじかんでしまい、力を抜けずにかなり消耗。
でも最終便は手も足もしっかりと感覚があったので今までのトライよりかなり簡単に感じました。
適度にレストもでき、最後の悪いピンチも声出して保持ってなんとかRP!
ムーヴや使うホールドスタンスも一から自分で探ってのRPだったので嬉しかったです。


pecomaも一期一会を得意の深い足から伸びるリーチムーヴで解決し、最終便でRP!
2人揃って、方やピンチの連続のルート、方や垂壁バランシーなルートという、苦手なはずのルートをRP出来て満足。


うっかり出発が遅くなってしまいましたが、帰りの300㎞ドライブはpecomaが1ピッチ目かなり伸ばしてくれたおかげで、つるべで2ピッチで帰ることができ(笑)、無事9時前に着いて祝杯にもありつけました。


これからフリー頑張るぞ!


来週からは、岩手のどっかぶり(180度以上と言う噂も!)の岩場、ひょうたんケイブ通いを開始する予定。
通いだから果敢に高グレード狙ってくぞ!
そしてGWはおがーやま!



やっぱり岩って楽しいね!

初!古賀志山

kogashi



昨日は古賀志山でクライミング。
古賀志山ははじめてでした。


写真は不動滝正面エリアだけど、前日の嵐のせいもあってか染み出し多し。
マラ岩という、東面にある暖かいエリアにうりう先生もいらっしゃるとのことだったので、そっちで登ることに。


はじめての岩場なのでやさしいグレードからまんべんなくエンクラ。
前日の八ヶ岳のせいで前腕も肩もふくらはぎも筋肉痛だったけど、登り始めると筋肉がほぐれてきて色んなルートにトライできました。


古賀志は宇都宮山岳会のトポがあるらしく、100岩に載っていないルートや細かい限定などがあるよう。
更に終了点のカラビナが接着剤でとめてあるルートが多くみられるので、ヌンチャクは終了点の分まで持っていき、登り終わったらかけかえで降りる必要があります。


ペコマは残りのギアが何にもない状態でゲートのあかない終了点にたどりついてしまい、トップアウトしたのち立ち木でロワーダウンという初体験をする羽目になってました。行かれる方はご注意を!


☆成果☆
タロウ 5.10b FL →100岩にはのってないルート。右のフェイスなしという限定アリ。5.10bにしては悪い!
マラ岩キャリー 5.10a FL →素直で気持ちのいいルート。
マラ岩クラック 5.10a mOS →クラックを使って登るルート。最後はリーチがないとちょっと辛い?
フィンガーワルツ 5.12a 2RP →垂壁カチカチルート。確かに指にワルい(笑)。
サムスペード 5.11a OS →内容が面白かった。OSしやすいかな?
ポーカーフェイス 5.11a FL →ルートが密集しすぎててどこまで使っていいのか判らない。5.10cくらいに感じた。


ぽかぽかして気持ち良かったです。
眺めもサイコウだし!
宿題もなく気持ちよく終了しました。
次行ったら不動滝エリアでどっかぶりをやりたいな~。


さて。山々氷々した日々も終了し、これからしばらくはフリーに専念します。
今まで貯めた力を外岩にぶつけます。
貪欲に数字、グレード更新を狙っていく予定です。


今週末は・・・・グフフw マラ岩違い?

八ヶ岳で春の嵐を満喫!

昨日は今シーズンラストアイスを締めくくるべく、大同心大滝~小同心クラックの継続をやってきました!


天気が悪いのは知っていたのではなから修行のつもりでしたが、まさかここまで悪くなるとは・・と壁でちょっと後悔したのは内緒です(^-^)/


仙台から530km運転してAM2時に上の駐車場着、一時間仮眠してプラス一時間寝坊して、5時前に行動開始しました。帰りは北沢の林道終点辺りで完全に暗くなったので、「5時くらいかな?」と思っていたけど、意外に日が長いんですね。車に着いたら19時になってました。


大同心大滝くらいまでは問題なかったのですが、小同心クラック取り付き辺りから天気がどんどん悪くなってきて、壁の途中で猛烈な雪風に捕まりました。気温が高いので水っぽく、ヤッケもグローブもびしょ濡れ。最後にはザックまで凍って変形し、凄い背負いにくかったです(笑)。


昨日は本当にいい山行が出来ました。改めて学んだのは、名前やグレードがついてるとこは最早アルパインじゃない、ってことです。昨日の核心は大同心大滝でも小同心クラックでもなく、雪がついて難しくなった横岳山頂直下のドライ(既にロープを仕舞っちゃってたのでフリーソロ)でした。
早く私たちも名前のない自分だけのラインを山にひけるようになりたいけど、まだまだ昨日くらいの山行が私たちにとっては充分冒険。精進あるのみです。


ですが、残置無視、オールナチュプロで出来たので内容は充実したと思います。
不安定な体勢で雪に埋まったクラックを掘り出し、きらきら光るペツルのハンガーの真横にカムをきめる!この快感!!


というわけで今シーズンアイスクライミングはこれにて終了です。
これからしばらくはフリーに専念します。
でも山にも月1回は行く予定です。

今日は体ばきばきなので古賀志山にエンクラしに行きま~す!(^-^)/

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター