FC2ブログ

自己満足の仕方

リード、ボルダー。フェイス、クラック。スポーツルート、トラッドルート。
岩登りには様々なジャンルがあり、それぞれのジャンルで各人が独自のモラルを元に多種多様にクライミングを楽しんでいる。



ロッキー1



”スポーツ”というからにはある程度のルールが存在するはず。少なくともコンペには明確なルールがあるはず。でも自然の岩登りについては、最低限のルール以外は殆どのことが各人の裁量とかローカルな暗黙の了解のもとに成り立っている。


賛否両論あると思うが、自分の考えを整理すべく書き出してみる。
取り敢えずコレは私の意見です。



・プリクリは初登者がそうしたのならアリだろう。
プリクリがどうかもそうだし、ホールドやムーヴの限定があるのなら初登者はそれをはっきりと示すべき。噂レベルでの「本当はソレは無し」みたいのは混乱を招いて非常によくない。



・チョンボ棒を使って(駆使して)ボルトルートを登る行為(笑)
某クライマー(笑)くらいしかやってないと思うけど(笑)。そもそもエイドルートではないし、そのレベルを登れる人にとって必要最低限のボルトは打ってあるはず。なのでそれでフリーで突破出来ないのなら取り付かない方がいい。危険なので怪我をする前にやめたほうがいい。



・何万回もトライすること
私はフリーだけに時間を使うわけにいかない、というのもあるけど、それを抜きにしてもひとつのルートに何シーズンも通いつめてRPするっていうスタイルは余り好きじゃない。1シーズンみっちり通って登れないならまだ力不足ということだと思う。今はジムも豊富な時代だし、トレーニングして強くなってから再トライした方が近道だと思う。トライ回数が多ければ多いほど、強くなったというよりはそのルートにこなれるだけであり、真の意味でのレベルアップが遅くなると思う。他のルートも色々やらないと経験値だって積めない。



・ボルトルートのTRでのリハーサル
大いにアリだと思う。ボルトを追っている時点で岩との対話でも何でもない。そのルートを登る、ということが目的なのであれば、精神的ハードルやクリップ等の無駄な動作を省き、純粋にムーヴのみを練習できるTRはとても有効だと思う。
そういう話をしてしまうと、リードは非純粋、ボルダーは純粋な行為ということになる。私はそうだと思う。ボルダーは何もついてないただの岩を登る行為であり、クリップ等の動作がないため自分の肉体的限界を追及できる。
でもそこはそもそもの楽しみ方の違いなので、比べることは出来ないと思っている。
リードクライミングはクリップ等、ただ登る以外の行為も全部含んでこそのものなので、それはそれとして楽しめばいいのだと思う。



・トラッドルートのTRでのリハーサル
私は反対。トラッドはスポーツ的でありつつもスポーツとはちょっと違う。ボルトルートとは性質が違う。そもそも、そこにあるのは岩だけ、岩が示してくれるラインを自力で克服する、という崇高な目的がトラッドにはあると思う。だから最初の1便目は必ずリードしたい。エイドでも何でもいいから、必ずリードでまず道を切り拓く。そうやって自力で張ったTRなら、その後ムーヴ練習するなりなんなりは大いにアリだと思う。まずいきなりリードは怖い・・・・というトラッドルートにははなから取り付くべきでないと思う。トラッドってそういうもんだと思う。
・・といいつつも、ジムが豊富な現代にあってもクラックが練習できるジムはほぼ皆無だし、外岩でしか練習できないというのが現実。初心者にいきなりリードしろって言っても無理なので、そこは経験者がTRはってあげて練習させるべきだと思う。でも、それも5.10台前半レベルくらいまでで卒業じゃないかな~。ある程度登れるようになったら「TRでのリハーサルは絶対しない!」という意識が大事だと思う。そういう気持ちのない人が5.11台以上のトラッドとかに手を出すのは命を危険にさらす行為だと思う。
トラッドクライミングが危険、スポーツクライミングが安全、と言うつもりはないけれど、技術的な問題があればトラッドでは怪我をする可能性が高い。そのことは肝に銘じて登るべきだと思う。



これはあくまで私の意見です(大事なことなので2回言った)。


ロッキー4



さて。
これから秋までは沢屋グレードアップに勤しみます!

種蒔き終了!

今週末は小川山、マラ岩へ。
ロッキーロード(5.12a)をやりに行きました。
GWの最後、5/5にムーブ探り便を2便出して半分までしか到達出来ず終了。
最初のトラバースが全体を通しての核心だと思いますが、リーチの関係と恐怖核心で時間がかかりました。

昨日は計3便。
1便目は最終ピンから、スラブ面への乗り込みが分からず時間切れ終了。
2便目でやっと全ムーブが解決してマラ岩のてっぺんに立てました。
3便目は出だしの核心部を練習しようと思って取り付いたのですが、最終ピンまでムーブが繋がり、「絶対今日落とす!」と意気込むも乗り込み手前のガスに寄せてくるところでフォール!

落ちるのって一瞬だよね。登るのはすご~く大変なのに。。

ま、詰めが甘かったのだということは後で分かりました。

今日アップで久しぶりにレギュラーを登り、TRで昨日落ちたところのムーブを再確認。
あ~昨日は凡ミスで落ちた訳じゃなかったんだね!
それが分かっただけでも満足!

で、ついに本気トライ便!
無事完登出来ました!
いや~清々しかった!

その時もう13時過ぎとかでシルク待ち4人くらい居たので触らずに帰ることに。
でも秋にまたきます。何はともあれ気持ちよくシーズンを終えられて良かった!

これから秋までは沢、山中心に頑張るので、秋のエクセレントを見据えて平日トレーニング頑張ります!
目標があると平日のモチベーションが上がってイイね!
ペコマも同じ目標なので一緒に頑張れるし!


キャンプは、自家製塩麹尽くしでなかなかに美味しかったです。
久しぶりにケンさんと飲めたのも楽しかった(^-^)/
ナナーズベーコン1kgを4人で平らげたり、油揚げや麩菓子を直火で焼いてみたりw
また良質な炭大量に作って廻り目平に寄付してきましたw


マラ岩のあの面に漠然と抱いていた"畏れ"が取り除かれてみると、ロッキーロードは割りと普通の5.12aでした。
ムーブもバランシーっていう程バランスが必要なわけでもないし、慣れてみると足もよく乗るし。
登るために必要なのはやっぱりパワー?w
何より完全レストポイントがあるから5.12aなんだと思います。回復できちゃう。


でも文句なしに綺麗で楽しいルートでした!
またひとつ成長させてもらえました。
さ、帰って打ち上げしよ!(何時になるかわかんないけど!)

もうすぐ梅雨だね

最近はジムで登って帰ってくると、お風呂入って髪乾かして何とか歯磨きまで終えた位でスタミナ切れになり、布団に倒れこむって感じが多い。山登ってる時にくるシャリバテの感じと凄く似ていて、体に力が入らなくなってくる。眠るエネルギーすら残ってないんじゃないか、という疲労感。で、翌朝は全身疲労。


最近のzi;Boxはセッションに活気があるし、最近はじめた自主トレーニングとか、スポーツジムでのマシン筋トレ、有酸素運動とか、体幹トレとか、色んな負荷が体に加わり、一日の終わりにはきっかりカロリーが底を突く感じ。
でもこれからただ眠るだけなのにカロリーとりたくないから、「あともう少しで、布団だからっ!」て頑張る。
といっても疲労が蓄積することはなく、上手い具合に色々回ってる気がする。


別に直近にコンペ出るわけでもない。これから梅雨だし夏だし、外岩通いが始まるわけでもない。むしろこれからは山三昧の季節到来!


じゃあ何のためにこんなことしてるの?


・・えーっと、、なんでだっけ。


あ、そうだ。強くなるためだった。
秋の外岩シーズンまでにパワーアップするためだった。



というわけで、今週末で外岩も終了かな。
だから今週末は小川山で全力出す。雨上がりの快晴だし。
土曜日湿度30%台とかなるみたいだし。
ロッキー終わらせておかないと秋にエクセレント出来ないし!


おし、今でかいこと言ったった!



何だか最近、仕事も私生活も充実し過ぎてて、「ホントにいいの?そろそろしっぺ返し来るの?」って怖いくらい。

病院でもある程度上司たちから認められるようになってきたし、オペが俄然楽しくなってきたし。
一瞬たりとも集中力を途切れさせられない前立ちの緊張感、終わったあとのどっとくる疲労感。
なんかクライミングに似てる。
「じゃ、任せたから」ってぽんっと肩を叩いてもらえた時のゾクゾク感。
なんか登る前に似てる。


クライミングの方も何となく調子がいい。
比較対象がないので「何となく」としか言えないけど。
マシン筋トレを導入し、3RM程度の負荷で少ない回数でセットを回すことによって明らかに神経動員率が上がってると思う。クライミングしててもそれを感じる。キャンパやデッドの精度も距離も少しずつだけど上がってきている。


それと同時に、10~30RM程度の負荷で多い回数の筋トレ。これは筋持久力に繋がると思う。
つまり、環境に制約はあっても努力次第で色んなことが何とかなりそう。
それを是非秋に証明したい。



何はともあれ、一番に大切なのはメンタルコントロール。モチベーション。
今はスポーツ的直近の目標がない割に、それが上手く出来ているため調子がいい。
何のためにこんなことやってるの?
楽しいから。
結局それだけだよね。



全然話はかわるけど、最近まともに主婦やるようになって俄然欲しいもの。

・たくさん収納できて機能的な冷蔵庫
・食器洗い乾燥機
・ママチャリ
・うっとりするような高級な包丁
・高機能なオーブンレンジ



特にママチャリ。
TOKYOBIKEは颯爽と東京の街を駆け抜けるには超優秀だったけど、カゴがない。
一週間分の買い物をするため、今はタウン用リュックにペラペラのナップザックを2枚くらい入れていって、帰りはパンパンのザック背中2個+お腹1個って状態でふらつきながら帰る感じ。
縦走用の60Lザックで行けばいいじゃんって?

いや、それじゃ
主婦達「うわなんか凄いの来た!」
ってなっちゃうじゃん。だからフツーにカゴのあるチャリが欲しいわ。。



おーし!
今週末も頑張るぞー!
それにしてもひどい散文w

GW終了(T_T)

なんだかんだで5/2以外全日登り倒した8日間でした!( ´ ▽ ` )


今日は朝方に雨が降っちゃったので朝練は中止して撤収。
今は仙台への長い帰途についたとこです!


このGWでやった種蒔き
・ボルダー:忘却の河(2D)→ムーブばらし完了
・フェイス:ロッキーロード(5.12a)→1時間のトライ2回で下半分のムーブばらし完了

このGWに登ったルート
・トラッド:ジキル博士(5.9)、水平飛行(5.10b,4P)、蜃気楼ルート(5.10c,2P)
・ボルダー:忘却岩のマントル(2Q)
・フェイス:シュロス・アドラー(5.11c)2RP


後半雨に降られたり、中日にジム行ってコンディショニングに失敗したり(^_^;)成果らしい成果はなかったものの今後の飛躍に繋がるクライミングは沢山出来たし、人脈も広がった実り多いGWでした。


特に最終日のロッキーロードのトライが最高に痺れた。初めてマラ岩に行った日から憧れ&畏れの対象だったこのルート。ゆくゆくはマラ岩の一番下から45m繋げて登れば日本初の5.13aであるエクセレントパワー。ロケーション、長さ、知名度、内容、美しさ、どれをとっても最高の一本!その挑戦への第一歩を踏み出せたことは私にとってかなり大きい。


前々からロッキーは花崗岩ならではのテクい足遣いとバランスが重要な苦手系ルートと知っていたし、行ったことある人は分かると思うけどかなり怖いし(^_^;) しかも人気ルートだからエクセレントをやる猛者も含めた順番待ちが激しいし、ずっと敬遠してきた。敬遠すればするほど、ロッキーに対する漠然とした恐怖が膨らんでいってた。


でもついにマラ岩のあの面に昨日、飛び出すことが出来た!案の定ムーブ解決に時間がかかり、1時間でタイムリミットのトライを2回出したが半分までしか行けなかった。でも、ムーブはちゃんと解決したから次からは上半分が出来る。リーチの関係上いつもムーブ解決には時間がかかるけど、解決してからはいつも早いので頑張る!


自分にとっては明らかに今までのどの5.12よりも価値がある。かぶりバシバシ系にはない繊細さ、厳しさ、恐ろしさを克服出来たら私はまた一段階成長出来る気がする。まだまだ先は長いけど、それでも初5.13をエクセレントに捧げるという目標に一歩近づいたかもしれない。


そして昨日はRickyが3年越しにこのロッキーロードをRPし、ビレイという立場でその瞬間に立ち会った。凄く痺れた。私もすぐに追いかけよう。仙台から通うの核心だけど( ´`;)


ペコマもいきなりエクセレントトライ(つまりシルクロード笑)を開始したので、昨日は上と下とでハングドックしてた。これでビレイヤーの問題もナシ!


明日から社会復帰するけど来るべき日にむけてトレーニングを続けるのみ!
クライミングへの情熱が強ければ社会復帰なんて屁でもないさ!


さ、仙台まであと177km!
私が免許証を忘れてきてしまった(ことに気付いた)ためペコマがオールリードで頑張り中。帰ったらお疲れ会~!\(^o^)/

GW前半戦終了!

4/28から小川山入りし、ずーっとヒロの別荘にお世話になりながら小川山と瑞牆で登ってました。


P1030891.jpg



初日はゆりえちゃん、W井さん、アイリちゃん達とも合流してボルダー!
穴社長(2D)は去年の秋と高度変わらず^^;
やはりピンチ取りが出来ない・・・orz
しばらくうってたら、それまで安定して出来ていた2手目取りで左足が滑るようになってきたので、
ヨレてきたかなーと、石楠花エリアに移動!


P1030911.jpg



しかし5月初旬とは思えない灼熱っぷりの小川山!
その後日が陰るまでは暑すぎて何も出来ず、メンズはパンツ一丁になって河に飛び込んで浅すぎて打撲したり、まったりしたり。そのうち直射日光が緩んできて、気温も下がってきた。


夕方頃から忘却の河(2D)にトライ開始!


しかし、ほかの人がすんなり出来ている初手取りのみ、何度やっても出来ない!!orz
それ以外のムーヴは出来るのに・・・・
と萎えていると、ソリューションの左のつま先の崩壊がさらに進んでいるのに気がつく。
そしてヒロが一言。


「靴変えてみたら出来るんじゃね?w」


まさかそんなことがあるのか・・?と半信半疑ながら、あわわの靴のサイズがまったく同じだったので、あわわの刀ベルクロ(だったかな?)を借りてトライ。


えっwwwwwww
普通に出来るしwwwwww



P4280983.jpg



ということで、この日のうちにムーヴは全て解決。
靴のせいにするなってよく言うけど靴って大事なんだなあと実感。
社長さんの2手目取りがいきなり出来なくなったのもどうやら靴のせいだったっぽい。


忘却の河はひとつひとつのムーヴ自体はかなり簡単な2Dだと思う。
核心は長さだね。



ほぼ毎日、登った後は甲斐大泉駅のパノラマの湯につかって、ヒロ別荘で12時過ぎまで飲み明かすという生活を送ってましたw


P4290988.jpg



つよぽんさんの手料理、めっちゃ美味かった~!
ごちそうさまでした!!


二日目、三日目はI田さんと瑞牆・不動沢でクラック三昧!
充実感たっぷりの割に20mくらいしか高度を稼げないというどM必登の「水平飛行」や、
不動沢ちっくな玄人っぽい空気の中でこれまた充実感たっぷりのトラッドマルチ!


P4300112.jpg



私はとにかくメンタルコントロールが弱い(´・ω・`)
一日目は簡単な5.9のワイドでがっちがちになって消耗してみたり、リードとなるとムーヴ自体は大して難しくないのに、「この先どうなるの?」「プロテクションとれるのかな?」「落ちたくない!」とか恐怖心が先にたってしまいすごく時間がかかる。いわゆるヘタレ。


今回登ったルートに関して言えば、もっと心に余裕をもって楽しんで登れるルートばかりだったはず。
リードのスピードをもっとアップしないとヨセミテに行けないのに・・・。
プロテクションの読みも甘い。
色々反省点が見えた二日間でした。


そして、久しぶりにI田さんと登ってまた色々勉強でき、モチベーションが上がった。もっとがんばらなきゃと思った。
I田さん、S本さん、素晴らしいクライミングを有難うございました!
もっと精進して出直してきます!


ここで天気予報を見るとなんと5/2から雨予報!
このまま永遠に続くと思われたクライミング生活が、いきなり明日で最終日!になってしまったw


ということで四日目はやりのこしたボルダーをやろうということになり、でも前夜に雨が降ったようだったので、渇きの悪い石楠花エリアは後にして、午前中はかねてから行ってみたかったサイコロ岩へ。


P5010135.jpg



駐車場からいつも見えている面にある★★のルート、シュロス・アドラー(5.11c)をやりました。
ムーヴの読みが全然外れていて、OS失敗。2便目でRPしました。
その後石楠花エリアに移動するも、予想以上に疲れがたまっていてうまく動けず。
ムーヴの再確認だけして、小雨も降ってきたところで終了!


その日のうちに都内へ移動してきてまたしてもヒロ・あわわ宅にお世話になりましたw


明日も雨予報だけど、何だか明後日の予報は曇りに変わったから、明後日からまた小川山に戻ろうかな!


後半戦もがんばりまーす★

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター