FC2ブログ

ヨセミテ Noseで起こったこと

9/14~9/22の日程でYosemiteに行ってきました!


P9200546.jpg


結果はNose、ElCap Towerまでで敗退。
実力としては、2泊3日でやってやれないことはない感じでした。
来年は今回の反省を活かして、もう少し余裕を持って2泊3日行けるんじゃないかな。


全体を通して、私の登攀スピードは遅かった。
それがパーティ全体に焦りを生んだだろうことはひとつの事実だ。
でも、単純にそういう問題ではなく、細かいミスが色々あった。
やっぱり日本のショートルートを登っているだけでは太刀打ちできないヨセミテのでかい壁に対峙する力やビッグウォール特有のタスクに対して私たちは力不足だった。


P9170418.jpg


今回のタクティクスとしては、day0に4P目までFIXし荷揚げ、day1にElCap Towerまで、day2にCamp Vまででday3に登頂の予定だった。
でもday0は昼前位に着いたものの順番待ちで1時間半近く待ってからのスタート。
なぜか誰もヘッデンを持っていかないという失態もあり結局3P目までFIXした段階で暗闇迫る中降りた。
その翌日に4P目まで伸ばして荷揚げし、下界に降りてレスト。
翌朝2時に起きてFIXロープのユマールからNoseが始まった。


P9290302.jpg



私が主にてこずったのは2P目のエイドと、トポに無い謎の1Pの後に出てきた11P目(トポでは10P目)だ。
初日に登ったSerenity Crackでも苦労したのだが、クラックが閉じていてところどころ丸いポッケ状になっているところにプロテクションセットをするのがかなり難しかった。
やはり、ビッグウォールトポにも書いてあるようにオフセットカムの座りが断然良いように感じた。
でも現地では在庫切れもあり1セット弱しか持っていけず、「あと1歩乗り込めればあの良いクラックに届くのに・・!」のあと1歩のところで甘いカムに乗り込まざるを得ず、2回ほどデイジーキャッチになった。
takaは「うまくやれば普通のカムでもなんとか効かせられる」と主張していたが。
私のプロテクションセット能力が低いのだろうか。


11P目は、トポを見ると40feet(12mくらい)でDolt Towerに出る短いピッチだったのでカムを2セットに間引いていったら、なぜか50mもあるピッチだった。はじめの5mほどは問題なかったのだが、その後に現れたのが10mくらいずっと2番キャメしか効かないクラック、その上15mがずっと3番キャメしか効かないクラック、最後の20m弱はずっと4番しか効かないクラックというランナウト地獄だった。
さっさと気持ちを切り替えてノープロ、カムエイドでひたすら登っていけばよかったのだが、「12mのピッチじゃなかったっけ?」と騙し騙しロープをかけながら登って行ってかなり時間を食ってしまった。



P9200541.jpg



初日にどこまで行けるかで、敗退するかどうかを決めていた。
とりあえずDolt Towerに18時までに着けなければ問答無用で降りるときめていた。
Dolt Towerについたのは16:45くらいで、遅くはあるが先へ進む条件をクリアしていた。
あと3P登れば初日のビバーク予定地、EiCap Towerだった。
でも、途中の荷揚げ時にホールバッグからかなりの水が漏れており、このレッジで荷物の状況を確認する必要もあった。
荷物をあけると、4L容器が二つも破裂していた。これじゃ敗退だ、と、私たちはビバーク準備を始めてしまった。
でもその後もう一度数え直したら、計算していたより多めに水を上げていたようで、残りの日程をこなせるだけの水が残っている事が判明した。それが真っ暗になる少し前だ。


だから翌日は4時に起きて前進しようという結論になった。
有効な目覚まし時計を誰も持っていなかったせいもあり、結局目が覚めたのは6時だったのだが。
その時点で全員に焦りが生じていた。
そんな中、初日はchippe & pecomaのつるべだったのだがこの日はtakaにリード固定でいいリズムでElcap Towerに着いた。
さあ、遅れを取り戻しつつあるぞ、これからだ!と全員意気込んでいたと思う。
私がサードでユマールで上がってきたとき、2人は次のピッチのリード準備をしていた。
この日、それまでの2Pも私がサードでユマールだった。
ビレイ点につくと、リード固定のためpecoma & takaはロープの結び替えをしている。
ビレイ中のpecomaにかわってユマールロープのFIXを解き、リードが終わり次第pecomaがすぐ出発できるよう準備する。それが私の役目になっていた。
3P目の終わりでも、同じ流れで事が進んだ。
しかしこの時だけ前の2Pと違う手順で事が進んでおり、私がユマールしてきたロープは誰にも繋がれていなかった。
ただ1か所クロ―ブヒッチでFIXされているだけだった。


そしてpecomaが私に「FIX解いて」と言う。
私はそのロープがどこにつながっているかも確認せず、「了解」とロープを解いた。
その途端、鋭い音を立てて何かが落ちて行った。
ロープが1本、どこを探しても見当たらなかった。
ここで私たちのNoseは終了した。



P9180460.jpg



今回の反省点を話し合って、まとめた。
それは以下の通りだ。

・ロープの色が薄い赤とオレンジという、見分けにくい組み合わせだった。
・水容器は四角いものが潰れやすかった。ダクトテープを巻いていても容易に破裂した。トラバースの荷揚げはもっと丁寧にしないといけないし、ペットボトルのような丸型容器の方が圧力に強いようだ。
・かなり基本的なことだが、BigWallは物を落としたら終わり。人任せにせずダブルチェックを怠らない。
・ビレイ点の整理が非常にダメだった。ユマールと荷揚げをどう配置するか、ホールバッグやギアラックをどこに配置すればリードがスムーズに出来るか。もっと考えないといけなかった。
・基本的にリード固定のほうが断然効率がいい事が分かった。ギアラックをいちいち受け渡したり靴を脱ぎ履きする時間に比べれば、ロープを結び変えるだけのほうが遥かに早かった。ある程度安定したレッジに着くまではリード固定にするのが正解だろう。





他にも色々と反省点はあって、とにかく私個人の反省点はもっと簡単な場所の登攀スピードを上げる事だ。
この秋はまた遠い地の花崗岩に想いを馳せてパワーアップしたい。

ヨセミテ行ってきます!

8月に仙台から埼玉へ引越し、早1ヶ月。
ついにこの日がやってきた。
8月からは新しい職場で仕事に忙殺され・・というほどでもなく、と思えるのは自分の中のスイッチが切り替わったからだと思う。
7月までの私だったら、きっと今の私を「社畜」って表現しただろう。
でもこの職場へ戻ることは自分で決めたことなので、忙しくても納得が行く。
それに思っていたよりは登れている・・かも?
ジムには平日週1〜3程度行けるから年パスのもとは十分とれる。
休日の休みが隔週のため山には隔週でしか行けないが、山に行けない休日は全部ジム。
つまり「登れているかどうか?」で言えば登れているのかな。


でも8月は第一週の週末以外は結局1日も外で登れなかった。
ハプニングがあったり雨に降られたりして。
ということでほぼ1ヶ月ぶりの外岩がヨセミテだ。


雨に降られた週は瑞牆に居たんだけど色々あって、自分のクライミングについて凄く考えさせられた。
余りに実力のかけ離れた人と登るのはお互い凄く気持ちの悪いことなんだと、それが私の結論だった。
もちろん自分たち2人だけで登ってきた私たちが世界を拡げることはとても重要だ。
そのフィールドは青鬼だ。
クライミングは気持ちの良いものでないと楽しくない。
上から目線で支配されるのも、気を遣って登るのも、私が求めているクライミングではない。
今回のNoseだって、ワンデイで軽々登る人と一緒に登ったら感動は10分の1位になってしまうんだろうな。
前回は、「自分たちだけじゃ行けないところに行ける」というワクワク感や、「強い人はどんなクライミングをするのか、間近で見たい」というドキドキ感があった。
でも山のワクワク感にそんな要素はいらないな。
結局お金払っていないだけで、ガイドと御客さんみたいな関係になってしまうというのが今回痛感した事だった。
そういうのは楽しくないし、楽しくないだけでなくかなり嫌な気分だ。


というわけで今回は自分たちの力で何とか2泊3日を目指します。
天気や順番待ちで足止めを食わないことを願って。。


フライトまであと7時間!

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター