FC2ブログ

お次は高所、そして岩。

P3290018.jpg
谷川岳天神尾根を山頂へ向けハイクアップ


桜が花開くほどに春めいた今日この頃。
もうすっかり冬は終わったみたいです。


P3290059.jpg
山頂げっと!



今冬はいろんなことをしました。
まずはスキー。
今期一番の成果はなんといってもスキーでした。
レッスンを受け、体でも頭でもやっと滑り方が理解できました。
まだコブには対応出来ないけど、重心やターン、いい滑りをするためのキーワードなどとても沢山のことを学びました。


P3290075.jpg
やっほ〜〜〜!なバーン


昨日はバックカントリーに行ってきましたが、荷物を背負った状態で少し悪い雪にも対応でき、去年までの自分とは明らかに違うと実感しました。何より山で滑っていても心に余裕がありました。
スキー自体は1ヶ月ぶりでしたが感覚もすぐ戻りました。幾つかのキーワードをたよりに頭→体といったかんじで滑り方を思い出せるので、イメトレさえ続けていればもう忘れる事はなさそう。
来シーズンはもっともっとスキーが楽しめそうで、わくわくさんです!


P3290096.jpg


そして今冬一番のニュースといえば、青鬼で登った氷瀑。
初登です。近々雑誌に投稿されます。
これに備えて何度かアイスゲレンデに通い、ほんのすこしだけどステップアップも感じました。
やっぱり山は楽しいです。


その後はボルダーに専念しました。The North Face Capの本戦へ向けて、山仕様になった身体を急ピッチで絞り、女性3クラスの真ん中でなんとか3位入賞。結果は不本意ながら、ボルダー力も上がったと思います。
やっぱりボルダーも楽しいです(笑)。


さて。
そのコンペも終わって、これからは次の計画へ向け準備を開始!
GWは「6000m峰に登る」という目標をとりあえず達成するため、南米エクアドルの6000m峰、チンボラソに行く事にしました。
それに向け4月は高所順応を兼ねたスキー山行を計画。
海外渡航申請が一番の核心(首都のキトが少々危ないところらしいので・・)でしたがなんとかクリアし、あとは登山を楽しむのみ!




そしてGWが終わったら、つぎは花崗岩スペシャルの予定です。
秋にあの憧れの彼と、立派に成長した姿で再会するため。
30歳は一皮も二皮も剥けてやるぜっ!


がんばるぞー!

P3290119.jpg

肉部まとめ

IMG_3920.jpg


肉を食すことを、学生の部活動のように真面目な取り組みとして行う。
これが肉部の基本理念です。
当ブログではこれまであまりちゃんとした報告をしてきませんでしたが、これからはもっと肉ブログとしての記事を充実させていこうと思います。
ということで、今回は肉部まとめです。

IMG_2072.jpg


まずは部員紹介。

部長がちっぺ
で副部長がペコマ。
以上2名!

肉部は正規部員募集中です☆

DSC06168.jpg


つぎに設立の経緯。


生まれつき肉好きだった2人は学生時代から週1~2くらいで焼肉屋に行っていました。でも学生時代はひたすら量と安さを求めるだけの”偽”肉好きでした。つまりこの時期の焼肉屋通いは肉部活動にはカウント出来ません。

IMG_0056.jpg


偽か真か、その違いは正に、そこに愛があるかどうかです。
そう考えると、私たちが本当の意味で真摯に肉と向き合うようになったのはごく最近。
自覚が芽生え始めたのは恐らく、2012~2013年の仙台で過ごした時期です。職場の上司に肉好きが居たのも一助になったかも知れません。
でもあの肉に出会い、あの本に出会うまでは「いい肉を突き詰めるとどんどん油っこくなるだけ」とかいう素人考えをまだ持っていました。

DSC04764.jpg


そう考えると肉部の発足は2013年7月29日、といえます。

IMG_4698.jpg


この日、私たち2人は「時の宿 すみれ」という米沢牛懐石料亭宿に泊まり、肉への愛に溢れた極上の肉フルコースを満喫した後、ラウンジにあった「和牛道」という1冊の本に出会いました。

IMG_4489.jpg


そこに記されていたことを読んだとき、正に目から鱗が落ちるようでした。
なぜ和牛が芸術品と呼ばれ世界中の人から愛されるのか。
肉の美味しさとは何か。
本当にいい肉とはなんなのか。

IMG_4448.jpg


今まで肉の奥深さも知らず、ヨダレを垂らしながら「にくさいこ~!(°∀°)」とか言っていた自分が恥ずかしくなりました。
この日をもって私たち2人はただの肉好きから、肉部の部員へと生まれ変わりました。
こうして走り出した私たちが、設立からこれまでに行った肉部の公式活動について、以下にまとめてみました。

IMG_3990.jpg


<肉部公式活動>

2013年度
7月29日 時の宿 すみれ


2014年度
1月3日  南青山 よろにく
2月11日 南青山 よろにく
3月29日 南青山 よろにく
4月11日 浜松町 焼肉くにもと
4月26日 南青山 よろにく
6月1日  南青山 よろにく (ゲスト:ミキティ)
7月12日 末広町 生粋
7月26日 南青山 よろにく(ゲスト:ヒロあわわ)
8月29日 新宿柳苑
9月27日 南青山 よろにく
10月5日 池袋 やざわ
10月14日 南青山 よろにく
11月22日 銀座 宮地
11月29日 狭山 肉道楽 さか井(ゲスト:ミキティ)
12月7日 所沢 さくら
12月26日 蒲田 牛吟(ゲスト:おやじ)


2015年度
1月3日 ウルフギャング・ステーキハウス 丸の内店
1月11日 Bistro&Bal HOUSE 狭山店
2月7日  南青山 よろにく(ゲスト:父母)
2月20日 蒲田 バル肉寿司
3月22日 Bistro&Bal HOUSE 狭山店

IMG_2493.jpg



非公式、部会利用店

仙台 伊達哉
仙台 花牛
所沢 和っ黒
所沢 永翔苑
航空公園 焼肉遊膳モランボン
表参道 元祖蒸し鶏屋 ゆげ鳥

IMG_3418.jpg


ということで、いろいろ書きましたが、要は肉が好きというだけですね。
これからもうまい肉をもとめて突き進みます!

The North Face Cup 終了!

毎年開催されている全国規模の草コンペ、TNFカップ。
ひょんなことから年末の予選会に出ることになり、今日本戦に出場しました。
クラス分けは女子の3クラスの真ん中、Division2。
結果は、準決勝2位の順位を決勝でひとつ落とし、3位でした。
心の中は悔しさというよりやりきった感でいっぱい。
緊張もしなかったし、楽しく登れて実力は出し切りました。
悔いが残るといえば決勝でオブザベをミスりました。かなりの凡ミスで、深く反省。
でもどちらにせよ優勝は出来なかった。
2位も3位も私にとっては同じです。


ただ予選の内容はすごく満足です。
垂壁ジリジリ系あり、ランジあり、かぶりのばしばし系ありと色んな課題がありましたが、特に苦手を感じることなく満遍なくこなせました。これからもどんどん苦手を潰していきたい。


アルパインとはかけ離れた世界に感じますが、年に一度くらいはこれからもこうした大きいコンペに出たいです。
コンペは言い訳無用の勝負の世界。といっても、やってることはクライミング。人と競っているように見えて実はただ壁を登ってるだけです。
ひとしきり努力をしたら後は課題との時間を楽しめば良いだけだから、それほど山や外岩と違うわけではないと、私は思ってます。
それにコンペのためにありとあらゆる努力をする過程で、すごく沢山自分との対話をします。
山の中で厳しい壁を登っている時も自分との対話がはじまることがあるけど、コンペ本番に向けた対話は数週間、長くて数ヶ月という単位で続きます。
その中で見えてくるもの、得られるものはとても大きいです。
フィジカルだけでなくメンタルも磨かれます。
それは必ず山でも活きてくると実感してます。


少なくとも、今回のWomen Division 1・2合わせて本戦に進んだ人の中にアルパインクライマーは居ないでしょう(笑)。私は異色のアルパインクライマーとして、これからもコンペに出ます。そして毎年少しずつでもいいから必ず成長します。


私にとって一番大切なことは、こうして得たフィジカルを山の中で活かせるメンタルです。
今まではそこがものすごく弱かった。
でも、今季はその点でも自分の中にステップアップを感じています。
山やビッグウォールでこのフィジカルを発揮できるようになってきている気がします。
30歳になって、何だか一段と人生が楽しくなっている感じです。


それにしても、またしてもコンペ決勝で若手に負けちゃいました。
前は幼き日の田嶋あいかちゃんに負けたし(笑)。
だけど私だって心の中はいつまでもガキんちょ。
もっともっと強くなってやるぞ!


あ〜。
なんだか気が抜けました。
あんなに楽しみにしていた焼肉、喉を通らないかも。
きっと口ではなんだかんだ言っても、悔しいんだろうな。
決勝に進んでしまったので来年からは一番上のクラスで出ることになります。
もう決勝という魅惑の舞台に立つチャンスはないかも知れない。
その最後かも知れない大会を優勝で飾れなかったことに悔いがないといえば嘘になります。
だけど戦いはここから。
来年からは日本中の女子の中で自分が何番なのか、知っていくことになります。
今回も予選課題の半分はDivision1と被っていますが、結果を見る限り決勝進出も狙えなくは無さそう。
これからも最強のアルパインクライマー目指して邁進です!

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター