FC2ブログ

妖怪朝型人間。

おはようございます。

私、宴会では決まって深夜2時を過ぎるとおちます。
そのせいで一部友人の間では、私が寝始めると「そろそろ2時かな」ってタイマー代わりになってたりします。
夜は苦手なんです。
昔っから朝型でした。
大学受験の時も22時には寝て朝4時半に起きて勉強してました。

その時のことを今ふと思い出しています。
今、1月末の専門医試験に向けて勉強中です。
問題集を試験までに最低3周はやらないとならないのに、まだ1周目の1/5くらいしか終わってない。
ヤバい・・・


でも今週末は恵那だよー!はじめての瑞浪だよー!

来月から本気出す!\(^o^)/



とも言ってられないので、夜はジムでへとへとだし、試験までは早起きして勉強することにしました。


職場の前にあるデニーズで、仕事始まる1時間前くらいにきて勉強。いわゆるデニ勉です。


でも今日は勢いあまって5時半に着いてしまった!!!





く、暗っ。



そんなんだから夜すぐ眠くなるんじゃないのか・・?



ところで、先日知人から「なんで授業中や電車の中では眠くなるのか」と聞かれたので、私がその一因だと思ってることについてお話しします。


形成外科ではよく「眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)」の手術をやります。なかでも「加齢性眼瞼下垂症」が多いです。
歳と重力に負けて上まぶたをあける「眼瞼挙筋腱膜(がんけんきょきんけんまく)」が伸びに伸びきった結果、まぶたが開けにくくなる疾患です。


その手術で皮膚切開のデザインをするとき、施設によっても様々ですが、私は患者さんに座って頂いた状態で行います。仰向けになると重力の影響が取り去られてまぶたが開けやすくなるので、手術のポイントとなる"開け具合"の調整がやや少なめになるからです。


そう、原因はここなんです。
人は横になっている時よりも座っているとき、立っているときのほうが重力のせいでまぶたは閉じやすくなっているんです。


だからといって、だから授業中は眠くなるんだ!と短絡的に言い切ってしまうのは語弊がありますが・・。


医療っぽい話のついでにもうひとつ。
風邪やインフルエンザの季節がやってきました。
私もコンペ前で体重少し絞ってるので風邪予防には気を遣ってます。






アルコールによる手指消毒はインフルエンザ含め多くの風邪ウイルスや細菌に有効です。
でも、手に有機物がついていると効果が下がるようです。至適なアルコール濃度も決まっているそうです。
ですので、やはり基本は手洗い。しっかり流水と石鹸で手を洗って手に付着した無駄なものを落とし、それからアルコール消毒剤を使うといいですよ。

でも、よくありますよね、こーいうの。





これは色んな人が出口を押して、毛細管現象で手の雑菌が中の液にたまり、菌の温床になっている可能性大です。流水でしっかりと洗うだけでも雑菌はかなり落ちますので、私はこのタイプの洗浄液しか無い場所ではせっけんは使わず手洗いしてます。


以上蛇足でした。
3連休晴れるといいな!

花崗岩の締めくくりに。

今日はペコマと瑞牆、不動沢へ。
今週火曜日に二子山で宿題作っちゃったのもあって今週末は二子かななんて話していたのですが、直前になって思い直しました。

20151107182918fcd.jpeg


もともと今シーズン中にやりたいと思っていた千両岩の「隠し金探し」(5.11c,3P)。
今年の春、岩小屋ルーフから対岸に見えた、美しい岩にすぱっと走ったクラックがずっと印象に残っており、いい季節になったら是非狙いたいと考えていました。

今シーズンは秋になる数ヶ月前から花崗岩トレをスタートし、ヨセミテ行きこそおじゃんになったものの、スコーミッシュで巨大な花崗岩と戯れ、そして瑞牆、小川山で様々なルートを登り込んできました。
そんな中で先週にはトワイライトも完登でき、着実に何かが身についている実感を持てていました。
でも、隠し金探しは厳しいと名高いルート。
ついつい宿題を言い訳に二子に逃げそうになってました。
いや、土曜日の天気は晴れ、今シーズンの集大成として、ずっと行きたいと言い続けていたルートに今こそ挑戦しよう!

201511071829209df.jpeg



神本「瑞牆」下巻の千両岩のページから引用すると、

・高距100mに及ぶ千両岩のメインウォール中央を登る
・不動沢クライミングの真髄を味わえる名ルートである
・壁の美しさ、内容の素晴らしさ故多くのクライマーが目標とする不動沢の代表ルートとなっている
・ボルトもうたれているがナチュプロに頼るところが多く、上部のランナウトもかなりのものなので、相応の下地の元に取り付いていただきたい


相応の下地・・ないですけど(汗)。


こんなルートを登れたらなあ。かっこいいよなあ。
そんな憧れのルートに、ついに挑戦することにしました。
核心は1P目で、もともと5.11aのグレーディングだったが最近5.11cに改変され、それでも厳しい部類に入るといわれている。そんな1P目と、3P目のの超絶ランナウト5.10aをリードすることになった。
果たして太刀打ちできるだろうか?
大切なオンサイトのチャンスを今フイにしてもいいのか?


201511071829247d9.jpeg


でももう後戻りは出来ず、腹をくくって取り付いた。
着実にジャムをきめ、足を拾い、プロテクションをセットし、少しずつノーテンションで高度を上げていく。
ああ、悪い。落ちるかと思った瞬間は数回あった。
一度は剥がれ落ちながら、気合いでフレアクラックにハンドをきめた。
高度があがるにつれ、もしかしてOS出来るかもしれないという邪念が入る。
途端に恐ろしくなった。あと10mに迫った終了点の前で落ちてしまうのが堪らなく怖くなった。
すると手に余計な力が入り、そのあと麻痺したように力がすっと抜けた。
駄目だ、冷静に、着実に。こうなったら、何が何でも落ちないぞ。
叫んだ。力の限り吠えた。何回か吠えることで目が覚めた。


20151107182924ca1.jpeg


最後の大レストポイントで、あとほんの2mほどに迫った終了点を見上げる。
よし、行くぞ!と飛び出し、最後のダイクにハイステップして右手を返した。
しかし・・上がれない。
壁が思った以上に立っていて、身体を引き上げるホールドも皆無。
ひ、引き剥がされる・・!雑に片足スクワットで立ち上がったらたぶん落ちる。
というか、何故か左足に力が入らない。
もう、なんでもいいから何か、身体を引き上げる何か何か!
返した右手はもう中指まで伸びきっていてこれ以上プッシュ出来ない。
左手の爪を立てた。岩に爪を立てて思い切り身体を引き上げた。
それでなんとか両足がダイクにのったが・・まだ気を抜くと剥がれそう。でも足先の感覚がもうない。
どうしよう。どうしよう。
カニみたいなぎこちない動きで、両足の位置を直してやっと落ち着いた。


2015110718292476d.jpeg
2P目、5.10cを登るペコマ


OSできた。やった!!
夏には5.11aのハンドクラックでひーひー言ってた私が。
ハンドってガバじゃないんだ、こんなにも奥が深いんだ。それを知ってから、ガチンコのクラックルートで修行を積んできた。
その締めくくりに憧れルートをOS出来るなんて、これっぽっちも思っていなかった。
感無量。感無量でした。


201511071830002c8.jpeg
隠し金はここか〜!?


私が今やっているのは前人未踏の登攀でも命懸けの山行でもないけど、でも確実に何かを掴んだ。ちゃんと成長できた。
次につながる手応えを感じました。


20151107183001be7.jpeg
最終ピッチは50mのスラブ!快適だけどランナウトは5mから、長いところで10mくらいだった^^;




最後まで隠し金探しを満喫してから、お昼休憩を挟んでボルダーに移動。
せっかくテーピングしてたのでナーガを登りました。





本当に瑞牆にして良かったです。
ちゃんとした形で今シーズンを締めくくれた気がする。


さて。
実は、さりげなく今年もThe North Face Capの予選にエントリーしてます。
でも今年度からはWD1、女性の一番上のクラスにしか出られないので、戦う相手はプロとかユースの選手とか、ガチの人達です^^;
正直調整が間に合うか不安ですが・・これからコンペ、ボルダーモードにシフトしまーす!

クラック三昧の秋!

先週、今週と瑞牆でした。

20151101201747597.jpeg
トワイライト、ワイド部分


9月はじめのスコーミッシュ(尾根の向こう参照w)から帰ってきてからはまた花崗岩通いを続けてました。
8月からペコマが遠い島勤務になったので青鬼の面々と登る機会も増え、9月10月11月と岩メインで色々行きました。


2015110120271765e.jpeg
トワイライト


とくに通ったのは十一面岩末端壁。
ソニートロッターのイベントがあった日から4回位は足を運んだと思います。
末端壁の5.11完登ルートはアストロドームと春うらら1P目のみ。
次なる狙いはトワイライト(5.11c)です。


201511012027130f3.jpeg
お昼寝テラスで!


そして、昨日RPできました。
初日に3便出してムーブ解決。2日目に本気トライ1便。で、昨日1便目でRP。
通算3日、5便でした。
トワイライトは核心のワイドムーブを解決しても気を抜けず、薄かぶりで最後までストレニュアスなイメージがありましたが、RP便はしっかりレストしながら余力を残して登れました。
久々にものすごく嬉しくて、マントルの途中で「やったーーー!!」と勝利の雄叫びをあげてました。


でもこのトライが思いのほかすんなりだったのでパワーが残っており、続けてペガサスの2ピッチ連結トライもやることにしました。


2015110120175643f.jpeg
ペガサス1ピッチ目




ペガサス連結も今シーズンからトライを始めたもので、初トライで2ピッチ目出だしのシンハンド部分でテンションし敗退、次のトライで2ピッチ目のオフィズスに入り込むところまで行くもテンション、その後ムーブを解決してTOしており、この日は通算3トライ目でした。
長いし回収も大変なので1日1トライくらいしかする気になれないんです(´・_・`)


20151101201905822.jpeg
2ピッチ目の最終局面。最後のワイドは・・また今度!


かつ、2ピッチ目には大きい木が生えていて懸垂支点のあるところから更に上、最後の最後にダメ押しのワイドが数メートルあり、これも登って5.11aのグレーディングのようなのです。キャメの#6がきくのかどうかも怪しい広さだけど、これのために#6を持って50m登らなきゃならないのか・・と思うと気が重くて、2トライ目のあとは末端壁に行っても触らなくなっていました。
ですが最近、最後のワイドは割愛する人も多いと知り、ひとまずはこのワイドの手前の支点までで2ピッチ連結をやってみようと思っていたんです。


そして昨日は絶好調でした。2ピッチ目出だしのシンハンドとオフィズスに入り込むところの2箇所の核心がとても楽に感じられ、こちらも余力を残して完登できました。


20151101201754abd.jpeg
先週登ったクラックボルダー、リス岩のチップクラック(SD2級)



体感としては1ピッチ目5.10c、2ピッチ目5.10dくらいかな?繋げて50mという日本にはなかなか無いスケール。ギアはキャメの#.3〜#3まで3セットと#4を2つ持って行きましたが幾つか余りました。


(ちなみに最後のワイドも登ると、60mロープでは1ピッチ目の終了点まで懸垂1回で行けないらしく、ワイド手前の木で一度ピッチをきる必要があるそうです。。)


20151101201904731.jpeg
小川山に移動してカピカピの薪で豚の細切れを焼く!
(注:1kg未満の肉は細切れ、1kg以上を塊肉と呼ぶ、が青鬼ルール)



これまでのトラッドの最高グレードは5.11c/dのイムジン河ですが、プロテクションこそNPだけどムーブはほとんどフェイスムーブです。だからガチのクラックという点でいったらトワイライトはグレード更新!
私の目指している「何やらしても強い」オールラウンダーにはまだほど遠いものの、クラックもそれなりに出来るっていう程度には成長出来ている気がします。


山が真っ白になって沢がカチコチに凍るまでにはまだあと少しあるので、花崗岩ラストスパートがんばります!


20151101201907b8c.jpeg
La Sobaでシメ!!

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター