FC2ブログ

2017/2/25 日光月山 雄滝 登攀

2年前に青鬼として発表し、新版アイスクライミングにも載った日光月山西面にあるツインの大氷瀑。
2年前は1、3Pをリードさせてもらったもののどちらもテンションが入り、傾斜の強い2P目は「こんなところをリードするなんて信じられない!」と思いながらフォローで登った思い出深い雄滝。
今回はどんな表情を見せてくれるのか、自分がどれくらい太刀打ちできるのか、ワクワクさんです!


17015400_1083619621760020_2054174645_o.jpg

2年前にこのエリアを訪れている青鬼メンバー5名と、日光月山は今回がはじめての強強ワールドカップアイスクライマーI原さんも加わり総勢6名によるわいわい合宿です!青鬼まっちゃんの声かけで計画が進んで行きました。
除雪が入らないと雪に閉じ込められる可能性もある場所なので、フォレスターとエクストレイルの2台に乗り合わせて突撃です。


しかし2月上旬の冷え込みを最後にぽかぽか陽気が続く関東平野。この週末も日光有料道は雪一つなくお日様キラキラ。
アイスピックとアイゼンの前爪をビンビンに尖らせて来たことを早くも後悔し始めます・・!



2017022812403082b.jpg
ダムへ向かう林道は除雪ばっちり。ところどころ凍結も。途中、目指す夫婦滝が見えました!
いた。いたにはいた!でも何だか黒っぽく透けてて薄そう〜・・!?とりあえず行くだけ行ってみよう・・。
車内では転戦先候補が続々挙っていくのでした(笑)


ダムに先客はナシ。さっそくエクストレイルが深雪にハマって牽引などのドタバタがありつつも、パッキングをしてアプローチすることにしました。


20170228125640f5d.jpg
雄滝に到着。うーん、なんか細い!これは〜どうなの?みんな若干ひきぎみです^^;



201702281257143c2.jpg
確かに2年前の立派な氷結をみているだけに今日のは何とも心細いお姿。「あらら〜・・」「これは〜・・ヤバいですね〜〜(苦笑)」としばし雄滝を見上げ口数が減る一同。私も「かなり際どいクライミングになるのかな」と不安になりつつ登りたい気持ちは抑えられません(笑)。


20170228130848baa.jpg
近くで見れば意外と良いってこともまあまああるので、接近してよくよく見てみる。1P目はラインを選べばなんとかなりそうです。2P目は・・カーテンの厚みは何とか。左側を水がじゃーじゃー流れてるのは2年前と同じ。氷質は・・ここからだとよくわかりませんがつららの結合が甘そうには見えます。
とりあえず1P目終了点からはバンドを降りられるので、1P目の中程で進退窮まらない限り敗退は可能です。
「2P目はやめたほうがいいと思う。少なくとも僕はリードしないよ!」と引き気味のペコマ。
まっちゃんI原さんペアも「今日はひとまず雌滝でいいから、どうぞ」と譲ってくれました。
・・マジで?^^;ならば行くしかあるまい!!


20170228132039e50.jpg
家で話し合っていたときは、じゃんけんで勝った方が2P目、負けた方が1、3P目ということで合意していました。しかしこのときのムードは8割方1P目で終了し降りてくるという感じになっていました。じゃんけんしたらペコマが勝って、1P目をリードすると言います。リードじゃんけんで負けたのは久しぶりですが、2P目をリード出来る好機ともとれます。とりあえず行ってみますかね!(ワクワク)


20170228132205589.jpg
ペコマがリードを開始!時間は10時半。午後になると陽が当たり始めるので早めに抜けたい所です。右寄りのラインどりですすみます。



20170228132226e4f.jpg
水流が透けて見える薄い氷を壊さぬよう、そっとカリフラワーに立ちこんで丁寧に高度を稼ぎます。でもアックスの刺さる音は安心感があり、氷は比較的しっかりしていることが伺えました。



P2250440.jpg
ビレイ中、様々な角度から見れば見る程に、2P目ぜんぜん登れそうという確信が強まり、不安は消えて行きました。同時に闘志メラメラです。よっしゃ、やったるぞ。ペコマがんば!


P2250447.jpg

フォローしてみると氷は予想よりも厚く硬かったです。アックスも気持ちよくきまり、1P目終了点へ。ついに目前に迫った2P目はやはり「いけそう」に見えました。さあ、どこから登りましょうか!


P2250451.jpg
2年前はおむすび型の巨大カリフラワーのてっぺんまで左へトラバースしハングを越えて行った我らが王子(もとい某A澤氏)。今回はペコマの助言もありアンカーから直上のハングが比較的弱点に見えて来ました。かっこよさ無視のワイド登り駆使で節約ぎみにハング越え!



P2250464.jpg
最近教則本とかで得た知識で氷のことがほんの少しだけ分かって来ました。この2P目は本当に面白い形に凍っているのですが、つららが結合してカーテンを形成するのに加えて左側をジャージャー流れる水しぶきによってスプレーアイスが形成されているのじゃないかと思いました。氷質はバッチリ!カナダで肝を冷やしたweeping wallのもろいつらら地帯に比べれば安心感抜群でした。2度ハングを越えると最後は素直なバーチカル。凹角状をいけば楽でした。
最後までバージンアイスを堪能。やったー完登だ!


P2250466.jpg
そして迎えた最終ピッチ。2年前に感じた威圧感はもうありません。それは人が登れる事が既に証明されてしまっているからっていうのもあるだろうし、自分自身の成長もあると思いたいところです。
正面は水が流れているので側壁の凹角を攻めました。ペコマリードで完登!



P2250471.jpg
マルチはこの高度感がたまりません!


P2250478.jpg
2年前はリードでテンテンになってしまったこのPをフォローで進んで行きます。そして終了点が見えました。
前回はもっと氷は厚くて雪も多く、最後は雪庇を切り崩して這い上がりました。
はじめに思ったのは、「ああ・・・・懐かしい!」
また来ました、この場所に。2年前に一緒に登った2人の笑顔が浮かびました。
クライミングって楽しいな〜!


P2250482.jpg
登攀終了は15時前。登攀時間5時間ほどでした。懸垂は60m2回で地上まで。隣の雌滝を下降中の4人が見えました。


17016169_1083594298429219_970968453_o.jpg
無事地上に到着。お疲れ様でした〜!さ、宴会宴会!♪




2017/2/12 象の鼻 戸台 七丈ノ滝沢

2/11〜12で戸台へ登りに行きました。
大雪予報で米子を敬遠しての転戦でしたが、登れたようですね。
でも米子は1月のWinter Climbers Meetingで一度大雪敗退しているので、今回も挑戦する勇気はちょっと湧きませんでした。

ですがここ一週間の冷え込みはそれなりだったし、戸台の氷は期待できそうです。大物狙いで初日に偵察しようということになりました。

狙いは象の鼻か一番星だったので七丈ノ滝沢出合付近に幕営しようかと思ったのですが、面倒臭くなって結局丹渓山荘にしました。


テントを張ってから登れる装備を持って偵察に向かいました。知り合いのパーティは七丈ノ滝沢で幕営しておられました。

P2110277.jpg
まず見えてきた七丈ノ滝。登れそうです。



すると程なくして象の鼻も見えてきました。あれか〜!繋がってそうです。
P2110278.jpg


P2110282.jpg

近づいてみると誰か登っていました。後から知りましたが知り合いの強強さんだったようです。
水がじゃーじゃー流れており、氷が中間で数mくらい途切れて岩肌が出ちゃってる七丈ノ滝F1の取り付きにザックがデポされていました。先行のトレースもここで終わっています。
・・登ったんでしょう。コレを。
私たちはフツーにその左の雪壁を登ってまきました。
この時点で明日は象の鼻に決定です。ワクワクさんです。
とりあえずトレースもつけておきたいし取り付きまで行こう!

P2110281.jpg
出た!象の鼻全景です。そりゃあもう当然ですがテンション鰻です。テンウナです。
ちなみに取り付きまで丹渓山荘から2時間でした。


P2110284.jpg
時間があったら駒津沢でも登って帰ろうか、とか言ってたんですが、絶対一番に取り付きたいので早く帰って飯食って寝る!ということにしました。取り付きにギアとロープ1本デポして引き返しました。早く登りたい!



まだ明るいうちに丹渓山荘に着きました。このチャンスを逃す手は無い。明日は晴れそうだし、陽が当たると危ないのでなるべく早いうちに登り切りたいところです。2時起き3時半出発の予定としました。となれば今夜も早く寝たいです。
アイゼン研いで、夕食の準備を開始。さてヘッデンでもつけるかね・・とボタンを押したところ、待てど暮らせど光らない。・・あれ?
異変に気付いてヘッデンを外し、あの手この手で格闘します。しかしうんともすんとも言いません。そう、この子、帰国後最初の週末に行った塩沢右俣でも何か急に暗くなったりして変だったんです。まだおろしたてのBDのicon。その時は「電池が冷えたせいかも?」とか思って、今回はリチウム電池にしてきました。でもそもそも元から何らかの欠陥品だったということでしょう。やられた。明日のアプローチ・・。満月だから何とかなるか!?


P2110290.jpg

というわけでペコマのヘッデンひとつの暗い夕飯タイムとなってしまいました。テントに入ったほうが明るいのでテント内で炊事。今夜は豚バラ白菜ミルフィーユ鍋ですよ!適当にやったらただの豚バラ白菜鍋になってしまったけれど!




ところでこの頃世間はバレンタイン一色でした。夕食の買い出しの時、そのことに気づいた瞬間、「あっ!」とちょうど一年前のことを思い出しました。そう、昨年のバレンタインもここで過ごしていたんです。某I氏と。バレンタインチョコをデザートに出したら、
『ええっ、いいんですかぁ〜、ペコマさんを差し置いて、ボクがこんな貰っちゃって〜・・』
すでに出来上がっておかしな口調になった某I氏のそのセリフが思い出されました。
ということは・・


20170214195345bd3.jpg


『うわっ!やられましたよ!ホントに居るんですね、ネズミ!』
と、その彼が翌朝かじられたフルグラの袋を見せてきたのも1年前、その後大雨からの大増水でスクラム徒渉にトライし流されそうになったのも1年前。


つまり立派な鹿の頭骨である「ヤマノカミサマ」が家に来て丸1年になるというわけです!!
20170214195343598.jpg


P2110297.jpg
というのはまあどうでも良いのですが、今年もバレンタインチョコを歩荷しました☆



シメはうどん。スナック菓子にでかウインナー。チョコ、ウイスキー、とやっていたら他の2テントさんは先に寝てしまわれました。うるさくしてすいません。結局22時過ぎに就寝。翌朝も2時起床で一番早く起きガサガサやってしまいました。


P2120306.jpg
アプローチはペコマのヘッデンと満月に助けてもらいこなせました。明るくなる前に取り付きに到着。準備しているうちに陽が昇って来ました。前夜のテントですでにじゃんけんは済ませており、1、3Pがペコマ、2、4Pがちっぺ担当です。ペコマからClimb on !
抜け口がベルグラで悪そうでしたが無事抜けて行きました。


P2120316.jpg
トポにあったハング下でピッチ交代。ロープスケール40mだし、初登ラインと同じで来ているのは確かでしょう。ただ、2P目は明らかにブランクセクションがあります。そして昨日のクライマーの登ったあとは1段下のバンドから左へ伸びていました。


P2120319.jpg
とりあえず氷をトラバースして岩セクションまで行ってみましたが、ハング下にクラックはあるものの岩ギアは持って来てないし、オール逆層の傾斜の強い岩セクションを5m以上のランナウトになりそうです。仕方なく最後のスクリューで振り子トラバースし、左の氷へ乗り移りました。フォローのペコマはヨセミテでさんざん練習したセルフロワーダウンを氷にロープ通してやってました。


P2120329.jpg
3P目は55mくらい伸ばします。露出感満点の氷をガシガシ登って行く気持ちのいいピッチです。そして登りきるとついに象さんが姿を現します。テンション鰻だね!!


P2120356.jpg
象さんどーん!
でかすぎる鼻で屹立しており、耳もダンボみたいに大きくて体は宙に浮いてます。おもしろ!



P2120338.jpg
私が興奮していると、「早く登ろう!」とペコマが言います。
「僕がついてからビレイ中に溶け出す速さがみるみる早くなってる!」と・・。
天気が良くて気持ちはいいのですが東向きの象さんには致命的なのです。
壮観をあまり堪能することなく準備し登り始めました。


出だし8mほどがバーチカル。左手は氷柱の側面でつららの集合体、右手は氷柱正面の水氷です。
左手はつらら破壊系、右手はレストのわずかな間にアックスが氷で埋まって行き抜けなくなるというクライミングで、スクリューセットもやや苦労しました。


P2120352.jpg
最後のほうになると少しずつ傾斜が緩んできて休めるようになってきます。パンプしたけどなんとかノーテンで抜け切りました。鼻が終わると次は耳(正確には耳の左の・・おでこ?)。岩に背中をつけてずりずり登ったら、昇天の氷柱のハングを巨大にしたみたいな傘氷に恐る恐る取り付きます。一応BDの黄色スクリューが突き抜けない程度の厚さがあって、打ち込むと予想以上に安心感があります。ここはほんの数手で超えて象の鼻完登しました。
(2P目が振り子なのでチームオンサイトとはいえないかな・・??)


P2120359.jpg

下降は左へトラバースしていって樹林帯の中を懸垂するのですが、なんか悪くて中途半端なところから懸垂を開始したら、結局同ルート下降っぽくなってしまいました。巨大なハングが沢山あるので懸垂ラインは注意が必要です。失敗すると笑えないドツボにハマる可能性あります。私たちは70mロープで行ったのですが、結局ルート上の残置アバラコフへ移動して3回でおりました。初めの70mは気が遠くなるようなロープ回収でした。ロープひっぱりのどさくさに紛れて久々にATCを落とし、ムンター懸垂というおまけまでついた・・。


丹渓山荘着は16時頃でした。帰りは満月が雲に隠れてしまって非常に暗い下山となりました。
新しいヘッデン、何にしようかなー。あ、あとビレイ器もorz

2017正月 カナディアンロッキーレポ 〜Canmoreグルメ編〜

美味しいものを食べ、うまい酒を飲むのが大好きな私たち。
ツアー中はほぼ毎晩飲んでました(笑)。
11泊のうち2日は自炊して家飲み、9日は外食してホリデー気分を満喫してました。
お休みサイコウ!

P1080247.jpg
宿のすぐお隣さんで連日大にぎわい、ジャンキーな匂いを漂わせまくって到着早々存在感抜群だったのがThe Grizzly Paw Brewing Co.です。外には素敵なファイヤープレイスが!テレビもあって大人気のアイスホッケー観戦しながら-20℃アンダーのアウトドアでキンキンのビールを飲めます(笑)!



IMG_0914.jpg
ブルワリーなので色んな種類のビールが飲めます。飲み比べもあります!Squamishでも感じましたがカナダはビールが美味!私はカナダではじめてベリー系フレーバーのビールを飲んでハマりました。日本では個人によるお酒の自家醸造が禁じられていますがカナダは合法!そのお陰でクラフトビールの質が高いわけなんですね〜。



IMG_0915.jpg
メニューはジャンキーなもの色々!少し味付け濃いめではありますがどれも美味しかったです。滞在中一度リピートしました。店員さんはスマイル$0です。忙しそうなのに超感じ良い。楽しくなるお店です。宿の隣ってこともあってお家飲み並みにリラックスできました。この写真のPrime rib sandwichはお肉ジューシーで美味かった!かなりお勧めです!



IMG_0921.jpg
こちらも宿のほど近く。日本人の方が経営されてるChef's Studio Japanという和食屋さんです。お寿司、お刺身、天ぷらなどなど。New Year Eve Eve(?)に伺って店員さんから色々情報収集させてもらいました。日本酒は日本国内の価格相場を知っているだけにちょっと手が出ませんでした^^;


IMG_0966.jpg
和食つながりで、こちらはElevation place(クライミングウォールがあるスポーツ施設)の向かいにあるラーメン屋さんYama Ramen Barです。



IMG_0970.jpg
店内は和風のインテリア。ラーメン、餃子などありました。麺はちょっとインスタント風味だったけどチャーシューが分厚くて美味しかった。そうそう、こちらの卵は黄身がかなり明るいレモン色なんですよね〜。味はおんなじ。


IMG_0986.jpg
夜はトリップアドバイザーで人気上位の店を調べたりもしました。1位のお店は予約いっぱいで行けませんでしたが、2〜4位のお店はチェックしてきましたよ!こちらは人気度2位のスペイン料理のお店、TAPASです。


IMG_0988.jpg
お肉に合う赤ワインを楽しみながら



IMG_0989.jpg
色々な肉料理を頂けるお店でした。普通に日本で人気のお肉料理屋さんに来てる、という錯覚に陥るほど日本人好み(?)な素材を活かした味付けだったと思います。
混んでいたけど楽しくお食事出来ました。



IMG_0991.jpg
こちらはまたまた宿のすぐ近くにあるシュラスコのお店、Gauchosです!こちらが人気度3位だったかな?


IMG_0993.jpg
美味しいし近いしでこちらもリピートしました。サラダバーがあって、色んな野菜やお惣菜、ビーフシチュー、カレーなどが食べ放題です。ヘルシーだし味付けもとても美味しかったです。自然と笑みがこぼれますね〜。


IMG_0995.jpg
そしてシュラスコ!串刺し肉をお兄さんがせっせと運んで来てくれます。たまに塊肉もきます。



IMG_0998.jpg
種類豊富だし、ビーフはどれも柔らかくて美味しいです。確実に食べ過ぎます。


IMG_0999.jpg
そして驚いたのがデザートのクオリティ。いやー。カナダの飲食店質高めです。。


P1080256.jpg
最終日の夜に行ったのは人気度4位のお店、パスタやピザ等イタリアンが楽しめるRocky Mountain Flatbread Co.です!こちらも宿から歩いて10分かからない距離です。



P1080261.jpg
店内には大きな石造りのかまどがあって、やはりお客さんで賑わってました。パスタもピザも美味しかった!カクテルやデザートも充実してました。


このほか、写真はないですがCanmoreの街の入り口近くにあるインドカレーのお店、Spice Hut Indian Cuisineにも行きました。こちらは宿から離れているので、登って来た帰りに車のまま寄りました。カレーは色んな種類があって、ナンもガーリックとかココナッツとか種類豊富。もっと長く滞在してたらリピートしてたかも!美味しかったです。


ということで、Canadian delicious cuisineも氷と同じくらいめいっぱい満喫して来ましたよ!あ〜、お腹すいてきた〜〜・・



IMG_0918.jpg
おまけ。patagoniaが撤退して国内では余り見かけなくなったCLIF Bar(私は割と好きだった)ですが、MECで買い物をしたとき日本では見たことのないフレーバーのものを見つけたので試してみました。
しかし行動中に食べようとすると、カチカチに凍って石化してる!\(^^;)/そもそも-20℃アンダーの環境には適さないものだったようです。顎が外れるかその前に歯が折れるかというくらいの凍りっぷりでした。
オススメしません!!

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター