FC2ブログ

2017 3/12 荒川出合 3ルンゼ ブライダルベール左の滝

ブライダルベールの左奥(右岸側)に2PのVIクラスの滝があると聞いていたので、二日目はそちらへ行ってみることにしました。


前日に偵察した感じでは丸々太って登れそうでした。しかも前日に"ブラべ"の核心ピッチをリードしたペコマが「今日はちっぺdayで良いよ」と言うのでワクワクさんです!
でも一応確認してみたら「両ピッチリードして良い」というわけではないみたい^_^;

P3120062.jpg
朝ご飯を食べてテントを撤収。幕営したところは路肩が広くなっていて、はたらくくるまもビバークしてました。


P3120069.jpg
3ルンゼ出合にはチャリが2台あってすでにブラべに取り付いているパーティが居ました。そこから左へ回り込んで行ったところに、ありました!3段になっているけどこれで1P分かな?2P目らしきものはとりあえず視認できません。


P3120072.jpg
その更に奥も凍ってるけど、つららは細くかろうじて地上に届いてるくらい。。これはやばそう!


P3120073.jpg
でもこっちは何とかなりそう。今日はちっぺdayということで、1P目と2P目、どっちが面白いのか判断つかないからとりあえず1P目をリードさせてもらうことにしました。


P3120077.jpg

1段目はシャンデリア状ですがそれほどスカスカでもなく、表面のつららを2層ほど壊せばすぐ良い氷が出てくる感じ。隠されたホールドに狙いをつけて手前の氷を叩き壊し、アックスの確かな感触を感じて「ひゃっほー」とか言いながらカウンター。たのしー!


P3120080.jpg
ってエキサイトしてたら、落氷に耐えかねたペコマが「もう無理」って言ってビレイ点を作り直し、ハングの下に逃げ込んで行きました。

P3120082.jpg
1段目のバーチカルを抜けていったん傾斜が緩むと2段目全体がよく見える位置に来ます。む?これは下から見た感じより悪そう・・。
ハング下に育った氷は上5メートルくらいを除いて完全に岩から離れており、厚みもあんまり無い様子。氷柱状の真ん中は水がしたたっていて微細なクラゲの集合体、ラインにはし難い。行くなら右か左だが、どっちも結合の甘そうなつららの集合体。右か、左か・・右か、左か・・。よくよく見ていたら右のほうが若干氷が白くて硬そう。上部は右側に岩が迫っているので、直上した時より早く安心できるのも右側だ。右に決めた!

P3120113.jpg


シャワークライムで毛手がすぐさま濡れ始めるが、気温が高くあまり気にならない。
しかし出だし10mくらいは思った以上にスカスカ!何度もアックスをふりながら、このまま壊し続けてたら全層なくなっちゃうんじゃないかと思うくらい。スクリューもガリガリいってくれるのは初めの数センチのみ。あとはスカスカスカ〜・・。何度かトライして、疲れるから諦めた。安心できるプロテクションがとれるまではそろりそろりと攀じ上がり、ヒヤヒヤしながら危険地帯を突破。ふぅ〜しびれた!


P3120084.jpg
3段目はとくに難しいところはなく、ロープスケール45mほどで1P目終了。あ〜楽しかった!!


P3120087.jpg
そして、あった!2P目あった!!こちらも短いけど面白そうです。

P3120092.jpg
情報の少ない場所を登るのはワクワク感が違うね!



P3120091.jpg
絵になる!けど木が邪魔!



P3120094.jpg
サクサクっと登り、お昼前に登攀終了。右岸側の木で懸垂して、奥に見えていたヤバそうな滝のラインを降りました。



P3120098.jpg

だから昨日に引き続いての晴天の中、美しい北岳バットレスを眺めながら、




P3120103.jpg
こーんな恐ろしい下降になってしまいました。




P3120109.jpg
2回目は滝の途中でアバラコフ。実地ではじめてアバラコフフックを使ったペコマは超楽しそうです!


P3120112.jpg
今シーズン、まとまってアイスをやってみて、自信もついたしアイスクライミングというものが何となくわかった気がしました。ヘルムケンフォールズみたいな奇妙奇天烈な凍り方でない限り、自然のアイスがハングすることはまずないので、難しさという点ではデシマルにしておそらく5.11くらい止まり。真面目にやっていればすぐに最難クラスに到達してしまうのでしょう。つまりその先にあるのはミックス、ドライ。「氷パート=癒しパート」というのも今なら納得できる気がします。
でも難しければ良いというもんでもないし、氷にはいろんな質があったり自然の造形美があったり、年や時期によっても形や難易度が違ったり、アイスならではの面白さがあるんだと思いました。
とりあえず、これでまた山の行ける範囲がぐっと拡がったと思います。

次の週末は層雲峡の予定。
そして4月はもっともっと山に行こうと思います!

2017 3/11 荒川出合 3ルンゼ 夢のブライダルベール アーリースプリング

かの有名な"ブラベ"がよく凍ってるという情報を得て登りに行きました。


P3110006.jpg

開運隧道から荒川出合まで9kmの林道歩き。トレランシューズで行きました。

先週ついにThe North Faceのアイシクルビブが見るも無残な壊れ方をしたところに、タイミングよく認定山岳医ユニフォームとして団体購入したPeak Performanceのヤッケが届いたので、早速この週末にデビューです。

足が全開に開くので暑くても大丈夫!たぶんアイゼン履いたままでも着脱可能。あと、トイレは背面サスペンダーを外すタイプでこちらも使用感GOODでした。
何より素晴らしいのは、ペコマとのペアルックからやっと卒業できたことだね!


P3110009.jpg

荒川出合から先は正にシーズン初めの除雪の真っ最中で、はたらくくるまの脇をすいませんって感じで通りながらアプローチ。出合から3ルンゼまでが思いのほか近くて通り過ぎてしまい、3ルンゼより上流にテントを設営しました。
登攀準備して"ブラべ"へ。おー!凍ってるねー!


シーズン初めから比べたら格段に慣れてきた今。かの有名な"ブラべ"も威圧感ゼロ。1年前にはこんなのリードするなんて想像もつかなかったのにな。行けるところが広がるって本当に素敵!
・・っていうか、今年のブラべが成長しすぎなんでしょう。核心の2P目も全面氷結してて寝てるし、なんか簡単そうです。グレードはよくわからないけどVIとかないでしょう。
こうなったらポーラーサーカスとか、でかくて長いのを登るつもりでスピードアタックだね!目指すはユージさんのNoseスピード記録超え!(むこう1000mでこっち100mだけどね!)


P3110012.jpg

とか思ってたら2P目を賭けたじゃんけんに負けてしまった。。
やっぱりじゃんけんは気持ちだ。
ということで1P目をちっぺリードでスタート!

P3110017.jpg

ペコマのストップウォッチで計測とかしてみる。結構頑張ったのに、それでもリード30分近くかかってしまった。
氷は硬くて表面が割れたりするけど安心感バツグン!


P3110020.jpg

高度感最高!北向きだから日当たりを気にせずお気楽で登れます。この薄暗い感じ、露出感、なんかカナダで登ったルイーズフォールに似てる!


P3110023.jpg
そして2P目。ペコマリードです。流石は「アイスは簡単」「動きが単調で面白味を見出せない」と豪語するだけあって(笑)、楽そうにサクサク進んで行きます。


P3110037.jpg
フォローで登る。シャンデリア状とはいえ、つらら同士がよく結合していてサクサク登れる。でも楽しい。やっぱりじゃんけんは勝っておくべきだった。いついかなる時もじゃんけんには勝たなければ駄目だ!


P3110039.jpg
ペコマは某氏の記録を読んで「ビレイは灌木」と信じ、某氏の真似をして「残弾1になるまで叩き込んだ」そうだが、「えー、灌木まで行けないし!」ってなったそうな。
見ると確かにトラバースは悪そう。最後の数メートルは傾斜が寝て易しいし、この悪いトラバースをする位ならスクリュー残してランナウトするよね、って感じだ。
「念のため1個残しといてよかったよ〜。だからこのビレイ点ね、すごく微妙だよ!」と楽しそうに語るのだった。



P3110043.jpg
ラストのピッチはちっぺリードで、フォロー合わせ14時半くらいにトップアウト。登攀開始が約10時半だったから4時間かかっている。この10倍はあるNoseの記録に遠く及びませんでした!!


P3110045.jpg
懸垂はブラべとアーリースプリングの間の灌木帯を降りて、70m2回で地上まで。いっぱい木を折ったりして奮闘的な下降でした。新しいヤッケが早くも真っ黒!(涙)


P3110053.jpg
この時、時間は15時半。まだ暗くなるまで2時間半ある!ということで、ヘッデン二人で1個なのにアーリースプリングに取付きました。後で知ったけど、上を登っているのも青鬼の二人でした。
結氷稀というアーリースプリングですが、この日はとても安心感のある厚い氷でただただ快適なクライミング。でも夕闇迫ってるのと2Pで登ったのとでふくらはぎ激パンプ、息も絶え絶えトップアウト。


P3110055.jpg
懸垂はさっきと同じラインで降りましたが途中で完全に陽が落ちました。ヘッデンは1人1つ持った方が良いよね!
ということで充実の1日でした!


明日はついに本命にトライ!

2017年3月4〜5日 錫杖岳 前衛壁 クライミング

冬錫杖は今シーズンがはじめて!
前衛壁、先週は状態良しときいていたので楽しみにやってきました。


P3040004.jpg
壁がよく見える、錫杖沢出合少し手前の小高いところにテントを張って、初日は3ルンゼへ。


P3040010.jpg
すごすぎる晴天。暑いなあ・・。壁に太陽が燦々と降り注いでます。9時過ぎころ、ちっぺリードで登攀開始!


P3040037.jpg
正にちっぺこにぴったりのゆるふわ日和で雪も氷もグッサグサ!どんどん気温が上がり、ルンゼの中は融雪落氷がひっきりなし。

同時登攀も交えながら、たぶんトポで1、2Pとされているところをちっぺ、3、4Pをぺこま、5、6、7Pをちっぺリードでつるべで登りました。最後のチョックストーンハングは右側から越えましたが、スカスカ氷で足ブラになったりしてしびれました。


P3040046.jpg
でも何よりも感動したのは、コルについたときのこの景色!槍穂連峰が青空にくっきり。鳥肌が立ちました。登山の楽しみはやっぱこれだよねー!


P3040057.jpg
時間は12時すぎくらい。続くグラスホッパーは北東向きだからかこの高い気温の中でも安心感のある凍りっぷりでした。ひっそり佇んでる感が味があっていいですね。ちっぺがはじめの1Pを、ペコマが最後の1段を登って上部雪田へ。


P3040069.jpg
15時前くらいに登攀終了。グラスホッパーのラインを谷まで降りて、ちょっと気になってた氷を偵察したりしながら北アルプスの雄大な景色の中をてくてく帰りました。


P3050087.jpg
翌日は1ルンゼ。3ルンゼより更に日当りがいいので早起きして暗いうちから登攀開始しました。


P3050089.jpg
でも昨日一日でかなりやられちゃったのでしょう。1P目から氷はスカスカでブランクセクションはしびれるドラツーでした。リードのペコマは珍しく相当吠えまくりながら、「落ちるよ!」って何度も言いつつ何とか落ちずに登りきりました。
フォローで登りましたが面白かったです。ただ、氷のセクションはもはや時間の問題って感じでした。


P3050095.jpg
陽が登ると同時に気温は急上昇。激しい落雪が凶器の様に降ってきます。上部氷柱も強い日差しをうけてどんどん溶けてます。急に崩落でもしたら最悪なので1P目で降りました。



P3050101.jpg
降りてから、まだ朝8時とかだったのですぐ隣の左方カンテに行ってみました。

P3050102.jpg岩をやる予定はなかったので岩ギアをかなり間引いてきたのが気がかりでしたが1、2P目を楽しく登って終了。こちらも3P目より上は色んな物が降って来るので大人しく降りました。
3月はじめでここまでとは思わなかったです。他パーティもみなさん舌を巻いておられました。

P3050111.jpg

最後に見た前衛壁は1日前の朝見たのと比べてかなり黒くなっていた気がしました。
冬錫杖に来たつもりだったけど、もう春だー!

2017年2月26日 日光月山 雌滝 登攀

夜はダム泊で宴会。今回は貸し切りです!
P2250494.jpg


明るいうちから飲むの楽しいね!つまみ、お酒、果物まで持ち寄り続々、大充実のディナー♪
P2250507.jpg


P2250508.jpg
かんぱ〜い!!


17035747_1083619658426683_3178082_o.jpg
メインはクックパッドで見つけたネギ塩豚鍋にしてみました。夜遅くまで途切れる事無くクライミング談義に花を咲かせ就寝。た、たべすぎた。くるしい・・・・


P2250430.jpg
翌日曜日、私とペコマは朝一でまず雌滝に行きました。


P2260515.jpg
じゃんけんで勝ったほうからリード開始。1、2Pを繋げて登ろうとしたら60mでは足りず、最後の数メートルは同時登攀になってしまいました。


P2260521.jpg
3P目の核心部をペコマがリード!真ん中が水っぽく見えたので右端の氷柱状に取り付きます。ストロングスタイル!


P2260522.jpg
下部の氷質が悪くちょっと苦労してました。そこさえ越えればあとはお散歩気分で日だまりの抜け口へ!



P2260526.jpg
下降中に雄滝1P目を登る青いヤッケが見えました。写真ではちょうど太い木の幹の陰ですが・・。つまり2P目を懸けたじゃんけんはI原さんが制したということですね(笑)。


P2260547.jpg
降りてから無名滝を見に行ったら酷い事になってました。大崩落があったようで、エクストレイル級の氷塊がゴロゴロ。素早く記念撮影だけして退却しました。


P2260534.jpg
雄滝に戻ってみると、おー登ってる登ってる!かっこい〜


P2260543.jpg
まっちゃんフォローでハング越え中です。絵になるねー。
I原さん・まっちゃんペアのあとからS谷さん・Y内さんペアも登って行きました。

P2260552.jpg
無名滝で遊べず、まだお昼過ぎで手持ち無沙汰なのでもう一度、今度は違うラインからちっぺリードで雄滝1P目のみ登りました。上の4人が3P目へ抜け充分離れるのを待って開始です。フォールラインをなるべく避けて真ん中左よりから凹角へ。しかし昨日より明らかに緩んでるし、午後になってどんどん日当りよくなっちゃってます。じりじり登ってたら途中で氷壁を真っ二つに横断する巨大なクラックを通過し、完全に気持ちが萎えました(笑)。


P2260556.jpg
帰り際、一段とほっそりした?雄滝を振り返る。充実の二日間でした!

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター