FC2ブログ

海谷駒ヶ岳 カネコロン 敗退記2 〜氷は生物〜 本編、エピローグ

2/23(金)
糸魚川シーサイドバレースキー場には朝9時半くらいに着いた。
すでに陽は高く昇り、街全体が神々しいほどの朝日で光り輝いている。車内は暑い。

201802250519190ea.jpeg

逆光で眩しい駒ヶ岳方向を見上げると、真っ黒な壁に青白い氷瀑がくっきりと浮かび上がっていた。
昨日から気温が高いのが気になる。今日も体感で気温はかなり高そうだ。
冬晴れというよりは春の陽気を思わせる。


20180225051921762.jpeg
林道の除雪終点付近、この日車で入れた最奥地点にて荷物をデポ後、車は糸魚川シーサイドバレースキー場の第四駐車場に停めて歩いた。



20180225052834c97.jpeg
除雪終点からはスキー。なんやかやで11時過ぎ頃アプローチ開始。


20180225052833e02.jpeg
徐々に近づいてくる巨大な氷瀑に気持ちが高まる一方、あまりに暖かな気温と、照り付けられている氷が心配でならない。



2018022505283286d.jpeg

暑い!


20180225052830f79.jpeg
はじめは林道、その後緩やかな尾根なのでアプローチではスキーの機動力が活かされる。


20180225053822bf3.jpeg
ここ一週間は降雪がほとんどなく、前日に25cmほどの積雪のみ。雪崩の不安はあまりない。
はじめは西尾根沿いに上がっていき、途中で尾根を少し右に外れて樹林帯を繋ぎ登った。


20180225053820113.jpeg
標高800mくらいで、斜度が上がりスキー登高がきつくなってきたころ終了。ここでテントを張ることにした。
ここからなら、沢地形の側壁をつめて氷瀑まで直接アプローチできる。

このとき時間は14時過ぎ。ペコマが残って幕営準備。私は氷瀑まで偵察に出かけた。
沢地形に入り込み過ぎないよう、尾根の側壁をトラバース。雪は腐ってまるで春山。
ところどころ岩肌が露出して小さく雪崩れた跡が見られた。

20180225053818f18.jpeg
眼前に迫る大氷瀑。一応、全崩壊することなく、二週間も待っていてくれた。
一目でラインは見出せた。3Pでいけるだろう。だが近づけば近づくほどに、水の流れる音が大きくなり、落雪落氷が気になり始める。


20180225053818cc0.jpeg
近付いてみる。1P目の傾斜が変わるところから上は、まあ何とかもちそう。
でも最下部はめっちゃ薄い。しかも中は水が流れてるっぽい。なおも照り付け、まったく隠れようとしない太陽。
右から左まで、均一に薄そう。でも行くとしたら右から・・?
うわ〜・・、と眺めていると、氷片がひゅんひゅん降ってきた。
長居は無用、と退散。今夜再結氷してくれることを願うしかない。


20180225073302175.jpeg


テン場に戻り、まだ沈もうとしない太陽を恨めしく思いながらペコマと合流。
いつもなら有り難く感じる冬山の太陽が今はただただ恨めしい。
ペコマ「おかえりー!どうだった?」
ちっぺ「うん、でかかったよ。」
ペ「状態は良さそう?」
ち「まー、うん。薄いよ。一番下はかなり薄いかなー・・」


20180225073300e4f.jpeg
煮炊きをしながら作戦会議。
明日も気温が高く、よりによって雨予報だ。
この標高なら氷にも雨が降り注ぐ可能性はある。
そうなればもう今シーズンのカネコロンは終了だろう。


2018022507315340d.jpeg



しかも天気予報では明日9時から降り始める。雨の中登攀はいやだし、青年団バンドの下降も怖そう。
そもそもあの溶けかけの氷を日が高い中登るのも嫌なので、夜間登攀にしようということになった。
ペコマは今シーズン初のダブルアックス。
ペ「正直、サクサク登る自信はないよ。バーチカルはアックステンション交じりになると思う」
私の全リードもそれとなく提案してみたがそこは譲らず(笑)。
核心となりそうな2P目のピラーを私が、奇数ピッチをペコマがリードすることにした。


20180225073259aae.jpeg


夕食を終えて8時前には就寝し、0時起床、1時半出発。
夜間の風雪は止んで、快晴無風。気温はやはり高く感じる。
月が沈んだ漆黒の夜空には冬の星座が煌めいていた。


20180225073258ec8.jpeg
前日ラッセルしたし、夜には雪が締まってさらに歩きやすくなっているのを期待していたのに、腐ったままの雪がパックされたモナカ状態で時間がかかる。まっ暗闇にやっと薄ぼんやり氷が見えてきた頃には2時半近くなっていた。
やはりどこも薄そうだが、ペコマは左から行くという。グサグサの氷をならしてなんとか3本スクリューを設置しビレイ点とした。
3時登攀開始した。


2018022507492994a.jpeg


順調に登りすすみ、2本スクリューをとる。どちらもスカスカだが少しは効いている様子。
いったん傾斜がかわりマントルをかえすあたりまで来たところで、突如「どーん」という轟音が響いた。
と同時に地面が流れて行く。一瞬で何が起こったかを悟った。
やばい、埋まる!と本能のままに、壁に背を向け泳ぐ。
その間5秒くらいだろうか。流れが止まった。


201802250749321c8.jpeg

横にペコマが落ちている。
ち「大丈夫!?」
ぺ「痛ってぇー!」
生きているし元気そうだ。右腕を強く打ち付けたらしいが頭はうっていない様子。私はといえば、巨大な氷塊に埋まったビレイ点と繋がっており動けない。それと右側頭部がかなり痛い。
だが意識消失は無かった。たぶん問題ないだろう。


20180225074930d77.jpeg


見上げ、何が起こったかを確かめる。
傾斜の変換点からすっぱり氷が切れ落ちていた。下部の左半分が全部落ちたようだ。岩肌が露出し、水が勢いよく滴っている。リードしていたペコマはずり落ちる壁と一緒に落ちながら、「やばい、ちっぺが終わった」と思ったらしい。
この下敷きにならなくてよかった。
とりあえず壊れ方からは、第二波がきそうな雰囲気はなかった。
氷塊を壊してビレイ点を掘り出し、自由になってから、掘削作業を続けてギアやロープを回収し、何とかゴミは残置せずに済んだ。


20180225130741b21.jpeg


ペコマは腕の痛みが激しくなってきたようだった。肩が上がらないという。
テントに戻り、雪で氷嚢を作りアイシングした。痛み止めを飲んでしばらくすると少しマシになったようだった。
お湯を沸かしながら、溶け始めていた昨日の氷瀑と、さっき目の当たりにした破断面とが思い出される。この程度の怪我で済んだ幸運を喜ばなければならないのに、カネコロンを登れなかったという落胆と、そのほか色々な気持ちがないまぜになって私の心境は複雑だった。


20180225074928031.jpeg
明るくなるのを待ってスキー下山を開始した。
この頃にはペコマの腕の痛みもだいぶ楽になったようで、どうやらただの打撲らしいことが分かった。


20180225074933e35.jpeg
下山後の遠景からも、なくなった部分がはっきりと見えた。


反省点は色々あるけれど、生きて帰れたからこそ貴重な経験になった。
正直悔しくて仕方ないが、全てを総合してこれが実力なんだと思う。
登れば日本海も臨めるというカネコロン。
こんなに素晴らしいロケーションで、こんなに巨大な氷瀑を、また必ずや登りに来たいと思う。


〜終〜


あとがき。

"氷はナマモノ"
要冷凍で、賞味期限は枠外に記載。
色々な氷質があり、地形もあり、薄いからだめとか厚いから安心とか単純にはいかない。
でも少なくとも"要冷凍"ではある。
常温保存したら腐る。
とくに気温の高いアイスクライミングはやはり気をつけなければなと感じました。
次こそは美味しくいただきます。

海谷駒ヶ岳 カネコロン 敗退記1 〜氷は生物〜 プロローグ

今年の冬は寒かった。


1月、2月は上空の寒気が強く、太平洋側も冷え込んで異常に寒かった。
それが功を奏してか、標高の低いところのアイスは発達が良いようだ。
1月中はフリークライミングに勤しみながら、そんなことを思いつつアイスクライマーたちの投稿を横目で見ていた。

20180225045716509.jpeg


2月に入り、憧れのあの氷瀑のことが気になり始める。
頸城山塊、日本海側の豪雪地帯にある幻の氷瀑"カネコロン"だ。
標高は1500mに満たない、しかも南西向きの壁に、条件が揃った時だけ現れる150mクラスの大氷瀑。
春先になると村まで届く轟音をたてて崩れ落ちるらしい。
もしかして今年は凍っているんじゃないだろうか。

ふもとの村からその全景が遠望できるものの、東京からはあまりに遠いので見に行くだけで一苦労。
でも2月の3連休に、ペコマと白馬へスキーに行くことが決まっていた。
そうだ。白馬からなら、ちょっと寄り道程度に見に行ける距離だ。
ペコマに提案してみる。OKしてくれた。

20180225045922484.jpeg



2/11、白馬岩岳から関温泉へ向かう途中、糸魚川へ寄ることになった。
糸魚川シーサイドバレースキー場の第三駐車場から、その姿が良く見える。
ドキドキしながら行ってみると、なんと氷はしっかり繋がっているようだった!
しばしその巨大さに見とれていると、辺りがガスってきてすぐその姿は見えなくなった。


20180225045923e29.jpeg



こうなったら、なるべく早くトライしたい。
この幻の氷瀑はいつ崩れ落ちるか分からないし、いつまた良い状態に凍るか分からない。
チャンスは逃したくない。
クライミングバム見習い期間開始を目前にしていたので、その翌週の平日にでもパートナーを探す算段をはじめた。
しかし、これには人生のパートナー、ペコマからの"STOP"がかかった。
「絶対、他のパートナーと登らないで欲しい」
はじめはどういう意味か、分からなかった。でもよくよく話を聞いてみれば、本当は、私が5、6月に他のパートナーと計画しているアラスカ行きだって反対したいと言う。これだけは譲れない。
たとえ日を改めてまた一緒に行くのだとしても、先にだれか他のパートナーと登るのは絶対にNG!だと。


そうか。
クライマーとしては、そんなの理不尽だ、と叫びたい。
でも私がこれから謳歌しようとしているクライミングバムは、家族の理解と協力あってこそのものなのだ。
それを再認識して、翌週のトライは断念した。


でもやっぱり登りたい。
登りたくて仕方ない。
次に行けるのが何年後になるか分からない。
考えあぐね、折衷案を提示した。
「なら、今シーズン一緒に行く?」


でもそれもとても身勝手な発想だった。
その提案した日程は、もともとビビアンたちと城ヶ崎へ行く予定になっていた。
だがペコマとトライするなら、もう今期その日程以外にチャンスは無い。
それをビビアンに打ち明けると、「アイスはタイミングだから」と快諾してくれた。
ああ、皆さま、身勝手な私を見捨てないでくれてありがとう。。


20180225050319f26.jpeg



2/19、錫杖の帰り(?)に、またカネコロンを見に行く。
週末の降雪で全体に白くなっており、そして氷もまだちゃんとしていた。
よし!予定通り決行。
2/23に入山し、2/24に登ることが決まった。
しかし今日は天気が良過ぎ。太陽が南西向きの氷に燦々と直射日光を浴びせている。
気温は低いけど嫌だな・・。


20180225050319f46.jpeg
除雪終点を確認。


あとで知ったことだが、今シーズンは2/10と2/17にすでに完登者が出ていた。
そりゃ、みんな考えることは同じだよね。


201802250503211ca.jpeg



相棒ノミックの刃をpureiceに換装しギンギンに尖らせる。
アイゼンの前爪は長いほうがいいので、スティンガー のfrontpointの換えを探す。
しかし都内では店頭から売り切れ、メーカーにも在庫無し。
仕方なく家に残っていた中で一番長い爪をしっかり研いだ。
スキーも積んで、2/23夜明け前に出発。
ロングドライブの先で、あの巨大な氷はまだ待っていてくれるだろうか?


〜つづく〜

攀船記に初トライ!

2018年も早いものでもう2月!
1月は城ヶ崎でクラック、2月に入ってからは数回スキーに行きましたが、2月も後半になり、やっと一足遅い冬山シーズンイン、ダブルアックスを握りはじめました。

IMG_7362.jpg
ラッセルで岩屋から前衛壁基部まで2時間もかかった模様。体力つけます・・・!


先週末は錫杖岳前衛壁で今シーズン初Winter Climbing。
土曜日は大雪で入山のみにて停滞。日曜日は大量に積もったぱっふぱふの新雪を内心「今日はスキーだったな・・」と思いながら楽しくラッセルしながら、パートナーが目をつけていた壁にトライしました。

IMG_7363.jpg
パートナーは1P目でかなりシブいミックスをオンサイト攻略!私は傾斜の強い壁にべったりはりついた雪と格闘。ルーファイもプロテクションも悩ましくてとてもいい経験になりました。


IMG_7354.jpg
雪がすごくて地形も不明瞭。主に私のリードで時間がかかってしまいタイムアップに。。


時間切れで途中敗退しましたが、ミックスあり雪稜ありの内容のつまったクライミングが出来ました。パートナー(もといハイパーメディアクリエイター)ありがとう。


そして数日レストののちシーズン2発目は、貴重な平日パートナーSくんと憧れの攀船記へ!


IMG_7376.jpg
国道から荒船山艫岩遠望。ここからだと昇天のルンゼもよく見える。


今シーズンは1月の終わりに今シーズン初登が出ている攀船記。
土曜日に昇天の氷柱へ行ったSくんが攀船記の写真を送ってくれたのですが、心なしか氷が薄くなっている・・
でも前々から計画していたし、とりあえず行ってみようということで前夜発。
夜明けとともに登攀開始するため、5時過ぎにはアプローチ開始しました。

IMG_7848.jpg
明るくなって壁を見上げると・・氷はまっしろ。スカスカで岩から浮いてる。あれー?めっちゃ痩せた?
しかもなんか二筋になっている。
うーん。でもせっかくなので登ってみよう!


さて。
「どうします?」「Sくん・・行ってもいいよ?」「いやいや、ちっぺさんこそどうぞ」
こんな感じで、核心のM6- とM6+がどっちも出てくる奇数ピッチのリードを譲り合う。
いつもみたいに「ありがとう!じゃあ行かせてもらうね!」と威勢のいい発言ができない(笑)。

結局「かみさまのいうとおり」ということで、いつも通りじゃんけんに。

「あ、勝っちゃった」「あ。負けちゃった・・・」

結果、じゃんけんに勝ったSくんが奇数ピッチのリード担当となりました。
正直、負けたら負けたでちょっと残念な感じがしたけど、それでも「やっぱり行かせて!」とは言い出せないびびりでした^^;


IMG_7366.jpg
普段からとても寒い荒船山艫岩。この日も朝は風が出て寒かった。でもパートナーのパタゴニア・エンカプシルダウンビレイパーカー(もとい"こたつ")の威力はすごかった。



1P目は草付きながら、立っていてバランシー。しかし草付き、全然凍ってない。打ち込むと「ばふっ」と音をたてて土が舞い、草と岩が剥がれ、アックスがすっぽ抜けます。氷の痩せ方もそうだけど、なんだかかなり乾燥している気がしました。気温は十分低いのに、凍るための水分がない感じ。落石ひゅんひゅん落ちてきましたが、エンカプシルダウンの威力がすごすぎて、こぶし大の石でも痛くありませんでした(笑)。

昇天の氷柱も、最終ピッチはほとんど氷がなかったんだとか。
今期は冷え込みが厳しく、標高の低い場所のアイスがかなり発達している印象ですが、気象条件だけでなくその土地によっても様々なのですね。氷は面白いです。


パートナーは慎重に登り進み、しっかり1P目を完登。
フォロー中に指が凍り、ビレイ点についたら来ました、アレ。
Willさま曰くの"screaming barfies"のすごいやつがきました。
しばし悶絶してから、2P目へ。

IMG_7794.jpg
2P目はバンドをトラバースしてちょっと岩登りし、そこから草やベルグラのついたスラブをクライムダウン。
ついに第一核心の3P目が見えましたよ!


私のカメラが修理中でパートナーの写真が1枚もないですが・・


IMG_7375.jpg
パートナーは強強さん。あれこれ言ってましたが、慎重に1手1手進めて行き、危なげなく1撃されました。
途中アックス2本とも肩にかけてグローブで何かを保持ってたけどね・・一体なにをもってたんだ!


IMG_7367.jpg
結構立った壁でフッキングトラバース、からの、フッキングたちこみフッキングたちこみ。
ゲレンデ的とはいえ、山の壁でマルチで、こんなに楽しいクライミングができるなんて!
もう何度も登られているからか、ある程度フックできるホールドはありました。絶賛崩壊し続けていますが。
スタンスもガリガリされていて、ムーヴは比較的読みやすかったですがムーヴ中にそれが欠けたりもしてました。
きっとあまり登られていなかった頃と比べれば簡単になっているのでしょう。


IMG_7821.jpg



最終ピンのあたりが一番悪くて何度か足や手が抜けたりしましたが、なんとかフォローもノーテンにて抜けられました。
あーーたのしかった!
まあボルトだからこそ楽しめるんだよね・・。これがプアプロだったら正直やりたくない^^;


IMG_7846.jpg
3P目終了点につき、あらためて4P目を見上げると、氷はやっぱりスカスカ。
岩から浮いてるし、やはり乾燥でやせちゃったような見た目になってます。もともと1つだった氷柱が痩せて二筋になってしまった様子です。叩いたらとれそうだし、そもそもビレイ点は作れないので、登るとしたら5P目まで連結する必要があるでしょう。
それ以前にやはり危険なので、私たちの力量ではキツいと判断。
かなーり後ろ髪を引かれながら昼過ぎに下降開始しました。
3P目終了点の汚いスリングを1つ廃棄し、新しいロープスリングに替えときました。また来るもんね!


IMG_7377.jpg
下山中、壁が見えるところでまた振り返る。
あー、上のハング越えもやりたかったなあ!


IMG_7834.jpg
駐車場で"きよしや"に電話したら、ちょうどお店のお昼休みに入ってしまったとのこと(;;)
道の駅しもにたで下仁田ネギと神津牧場バターを買って帰りました。
リベンジするぜっ!(攀船記もきよしやも)

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター