FC2ブログ

旅に出ます。

4月は計画していた"Climb&Ride"に向けスキー山行を重ねていましたが、2週連続悪天候に見舞われたりして中止に。
仕方なく誰も居ない富士山にひとりで泊まったり、登山客だらけの富士山にふたりで登ったりしてました。


20180426081553dbe.jpeg

5月から、アラスカに行きます。はじめてです。
5月中旬には氷河入りして、6月終わりまで山登りします。

20180426080450f83.jpeg


でもその前に、ペコマの学会についていって、これまた人生初!ハワイを5日ほど満喫。(たぶんのぼんない)


201804260810269df.jpeg


そのあと、ふたりでコロラド、ボルダーへ移動してまた5日ほどクライミングします!


20180426081024f8a.jpeg


そこから、ペコマはダラスへ移動。私はアンカレジへ移動して、その1週間後には氷河生活スタートです。


20180426081552ee3.jpeg


1.5ヶ月ほど文明から遠ざかり、ネットもない環境でひたすら山登りです。楽しみです。


20180426081551aa9.jpeg


7月にはまたブログで面白いご報告ができるといいな!と思っています。


0454606F-1410-49D5-B55C-12BAFA4DD313.jpg


今は成田の電源スペースでビール飲みながらフライトを待っています。
退職して、やっと"旅人"生活がはじまりました。
どんな冒険が待ってるんでしょう?


IMG_8554.jpg


わくわくさんだね!(まずはワイハー!)

2018/4/1 谷川岳〜オジカ沢ノ頭〜赤谷川源流域〜万太郎山 バックカントリースキー

谷川岳二日目は、群馬から新潟への県境越え全長20km近いロングルートを満喫してきました!


P4010556.jpg
見たこともない巨大な沢!

20180401万太郎
肩ノ小屋からの全行程。




前日の偵察で、下山地点である毛渡橋の脇、平標の登山口に車をデポすることに。
IMG_0595.jpg
サンダルで駅まで1kmくらい歩きます。


IMG_0596.jpg
素敵にローカルな無人駅、土樽。切符の発券はありません。



IMG_0600.jpg
始発は6時28分。6時37分に土合に着くので、ロープウェーの始発にちょい間に合わない位です。でも電車は三時間に一本しか来ず、終電は18時。帰りの時間を気にして降りるよりは断然いいプランだと思いました。ちなみに運賃は車内で車掌さんに払いました。



IMG_0609.jpg
7時20分くらいのロープウェーに乗って9時半頃肩ノ小屋到着。


P4010501.jpg
ここから雪をつないでコルまで滑れるかと思いましたが、笹が出ていてダメ。途中から歩きました。


P4010512.jpg
オジカ沢ノ頭までは夏道沿いに気持ちのいい稜線あるき。岩岩している。
ソロのスキーヤーが1人、同ルートで、避難小屋まで一緒でした。


P4010520.jpg




P4010526.jpg
オジカ沢ノ頭10時半。あつい!


P4010529.jpg
避難小屋まで下りて滑降準備。ペコマは持参した1Lの水を飲み干してしきりに「腹筋がつる」と言っている。
いよいよ本命の大バーンへドロップです!


P4010550.jpg
滑り込んでみてビックリ!なんだこの巨大な谷は〜!!



P4010553.jpg
深くて巨大な谷の全貌はここへきたものにしか見ることができない。閉鎖的なのに超開放的な大斜面を思いっきりとばす!


IMG_0629.jpg
贅沢な時間。この大バーンにスキーヤー3人だけ!



IMG_0632.jpg
谷底をすーいすい。両岸に巨大な雪壁がそそり立っている様は壮観!



IMG_0642.jpg
11時すぎ。沢の源頭部で大きなスノーブリッジあり。更に万太郎山の裾野までつめて正面の尾根を登るつもりでしたが、計画変更してツボ足で県境の稜線へあがることに。


IMG_0645.jpg
雪は締まっていてツボでもさほど問題なかった。底なし体力のブルドーザーペコマがラッセル。



IMG_0644.jpg
ソロスキーヤーはスノーブリッジを避けて西よりにライン取りしたあと、シールで万太郎山頂へ突き上げる広い沢地形を登って行く。
結構な急斜面です。


P4010573.jpg
だいぶ高度が上がってきました。滑ってきた大渓谷を振り返る。



P4010579.jpg
尾根の向こうに越後湯沢の街が見えてきました。


P4010586.jpg
稜線伝いでもそれほど遠回りではない気がしましたが、大障子ノ頭まで1時間半近くかかりました。ここからいったんコルへ降りて、さらに250mの登り返しで万太郎山頂です。


P4010600.jpg
山頂到着は13時半。ソロのスキーヤーから30分くらい遅れての到着。360度の大パノラマを満喫しながら休憩し、この日はじめてスキーウエアを着用。いざ、最後のドロップ!


IMG_0651.jpg
斜面は大きいが雪が少なくて笹や潅木が随所に頭を覗かせていたものの、おおむね気持ちよく滑ることができました。


IMG_0656.jpg
楽しかったねー!



P4010632.jpg
GPSを確認しながらルート取りをして毛渡沢へ滑降。そこからは7kmほど、ひたすら歩いたり漕いだり登ったりの長旅で2時間以上もかかってしまいました。トホホ。



P4010649.jpg
ちなみに下山口の2kmほど手前でがっつり渡渉がありました。靴下まで完全浸水。
16時半ころ、毛渡橋へ到着。泥だらけになった装備を綺麗にして帰路につきました。
電車は15時半を逃すと18時まで来ないので、やはり車回しておいて良かったです。


もうちょっとスピードアップしたいね、と反省でした。。
東日本の春スキーもそろそろシーズン終盤かな。

2018/3/31 谷川岳西黒沢 バックカントリースキー

3月最終日は谷川岳へ!
西黒沢か茂倉沢を予定し入山しました。


P3310192.jpg
ロープウェイ始発、休日は7時。この日は1時間寝坊して5時に自宅を出発し、7時半すぎの便に乗れました。
天気が良くて登山者たくさん。



P3310252.jpg
熊穴沢避難小屋あたりから見た西黒沢上部。熊穴沢出合のやや上あたりで滝が露出しているのが見えましたが、右岸はかろうじてつながっているようにも見える。西黒沢行けるかなー。行きたいなー。




P3310291.jpg
アプローチはスタートからなるべくシール歩行を追求。登山者のトレースは急なので緩斜面をまいたりしましたが、トラバースで緊張する箇所もあり少し時間を食いました。肩ノ小屋までの最後の300mくらいはスキーをかついでガシガシ。雪さえ締まってればコレが一番早い!




P3310267.jpg
肩ノ小屋直下の300mの大バーン!超気持ち良さそう!西黒沢いきたいなー。



P3310318.jpg
肩ノ小屋は10時頃通過しました。汗だくですが、ここら辺から風が通り抜け少し涼しくなる。
西には明日行く予定の万太郎山方面へ伸びる稜線が見えています。



P3310257.jpg
快晴!



P3310347.jpg
トマノ耳にザックをデポして空身で山頂往復。山頂は雪庇のせいで壮大な景色が見渡せないのが残念!


結局、滝が出ているところ以外は繋がっていて、落ちるものも落ちてそうだし、行けそうと判断。西黒沢を落とすことにしました。
そうと決まればなるべく午前中のうちに抜けてしまいたい。トマノ耳で休憩、滑降準備して11時頃ドロップ開始しました。


P3310379.jpg
肩ノ小屋付近から絶壁のマチガ沢をのぞむ。新し目のシュプールもついてました。エキストリームだなー。





さあ、お待ちかねの大バーンです!!ひゃっほー!!

IMG_0574.jpg
ひゃっほー!!
IMG_0570.jpg




P3310393.jpg
ひゃっほーーーーう!!




IMG_0578.jpg
ひとしきりひゃっほーしたら、西黒沢一番の急斜面、核心部に突入!


IMG_0579.jpg
ささっと滑り抜けていくのが一番いいのは分かってる。でもコケてはいけないという緊張感からなかなか攻められない。
登りながら眺めてきた斜面だが、いざ滑ろうと真上に立つとクラックの位置や大きさが見えづらい。
クラックを避けてゆっくり進もうと横滑りしても、ザラメがざーざー流れてエッジがきかない。
早く抜けるしかないね!




P3310410.jpg
核心部をなんとか切り抜けて沢下部へ。あとは滝の通過を残すのみ!



ここが熊穴沢と出合う手前の滝露出ポイント!
IMG_0585.jpg
トップのペコマは慎重に横滑りしつつしばし逡巡し、最後は落ちてた。なんかヤバそうだなあ!



P3310446.jpg
写真ではわかり難いけど段差は2mほど。雪がつながっているところはないので意を決して落ちるか、滑って飛び越えるしかない。
斜度的にも飛び越えるのが良いのはわかるけど、やっぱり勇気が必要。
下にいるペコマの誘導で良さげな部分から滑り降りた。


ふーーっ。これで核心部は全て越えたはず!
緊張するけど楽しいなあ。



P3310447.jpg
P3310460.jpg
熊穴沢を降りてきたソロスキーヤーに遭遇!


P3310470.jpg
下部まで良質なザラメで気持ちよくゲレンデの下山コースに合流しました。



IMG_0587.jpg
あー楽しかった!時間はお昼。明日は土合から土樽へ抜けるので、これから関越トンネルを超えて新潟側へ移動です。




IMG_8170.jpg
西黒沢上部の滑降ライン。



IMG_8174.jpg
明日は下山ポイントである土樽駅の最終電車を気にせず滑りたいので、あらかじめ車を下山地点にデポし、翌朝の始発で土合へ移動して入山するという作戦にしました。ということで今夜は新潟側に一泊。12時間3000円で温泉も利用できる神立高原スキー場の仮眠室を利用しました!




P3310491.jpg
リラックスルームはナイター組がはけてきた20時すぎくらいから賑わいはじめる。テレビを見ながら部屋のみ気分でくつろげました。仮眠室も快適でした。
明日のロングコースも楽しみですね!

2018/3/25 雨飾山 P2南尾根 往復 バックカントリースキー

雨飾山荒菅沢はプチ"Climb &Ride"の練習山行のつもりでした。

普通にスキーのプランなら、夏道沿いに登って荒菅沢をいちど北側へ渡渉し、笹平を経由して山頂北側からのアプローチになります。
でも山頂の東〜南面はフトンビシ岩峰群を形成しており、いくつかのバリエーションルートがあります。
山頂直下からこのフトンビシの真ん中に切れ込んだ荒菅沢上部は、最大45度もあるといわれるエクストリーム斜面だとか。


IMG_80152.jpg
赤のラインが荒菅沢。山頂直下はヤバい感じ。崖マーク。

というわけで、ハーフロープ1本と、ハーネスにスリング類数本、最小限の登攀具を身につけてフトンビシ南尾根を登攀し、山頂を踏んで荒菅沢を滑ろうというプランを考案しました。
しかしもともと1日がかりの行程となる上、もし雪が昨日みたいな感じだったらアプローチ敗退も濃厚。そもそも45度の急斜面を登攀具持って滑れるのか?(ステップアップしすぎ?)とか様々な不安要素がある中、前日の疲れ(&心を折られた)もあって再検討。


結局、登攀具ナシで入山、フリーソロで行けそうなら登攀し滑降、という超中途半端な妥協案に落ち着きました。


P3250290.jpg
はじめはやはり林道歩きもあるので、昨日と同じく4時行動開始。でもさすがは豪雪地帯。林道はしっかり雪が残っており全てシールで歩けました。ちょっと道間違って鎌池方面へ遠回りしたりしながら、2時間ほどで夏の登山口を通過。


しばらく大海川の谷底を夏道沿いに歩き、上の地図の矢印付近からスキーをかついで左の尾根を直登しました。
心配していた雪質はまあまあ。ほどよく締まっていてガンガン高度を稼げました。

P3250248.jpg

昨日とはうってかわって、1時間半で標高差300m上がり、1500mの尾根の上へ。シールに履き替えて少し登った後、アイゼンとピッケルに持ち替えて登攀モードに。さらに1時間で標高1838mのP2 に到達しました。

スキー靴はウォークモードにしても、足首の可動域が狭いのでフラットフッティングがし難い。歩きづらいけどここ最近の山行でだいぶ慣れてきました。


P3250258.jpg
とりあえずP2で一休み。時間は10時。荒菅沢の対岸にもスキーヤーが10人くらい見えました。



P3250252.jpg
さて。どうしようか。前方に見えている山頂直下の岩肌、ほぼど真ん中を登るのが南尾根最後の核心部となる岩稜。
登山体系では50mくらいとあった。あれを初見フリーソロで行くかどうかがまず1つ。そして、正面に見える絶壁が荒菅沢上部。
理屈としてはあれを滑るために南尾根を越えて行くという、一応合理的と思えるこのプランだが、果たしてあの絶壁はオーバーグレード過ぎるのでは・・・。実物を見て怖気付く。

「あれはヤバいね」
完全に戦意喪失!


P3250262.jpg
あそこをすべらないのであれば、わざわざ南尾根をフリーソロして山頂を越えて行く必要もない、と更にゆるふわな思考回路は加速。
結局登ってきた南尾根を落とすことにした。


P3250270.jpg
登ってきた東向き斜面は岩も出ているので、少し南側を回り込んで滑降。最初の300mくらいは最大斜度30度くらい、雪質もよく最高に気持ちよかった!

P3250281.jpg
最後は荒菅沢を左に見つつ、スキーヤーズライトの尾根をいい感じに落として、尾根の緩めの斜面をラインどりしながら比較的スムーズに大海川の谷底へドロップ。

最後の林道はストップスノーでひたすら漕ぎ続けましたが、なんとか昼頃には車に戻れました。


荒菅沢はもっとうまくなって絶対リベンジします!

2018/3/24 蝶ヶ岳 蝶沢 バックカントリースキー

先週も今週も山スキーでした。
もう一週間経ってしまったけれど、先週末は日帰りで蝶ヶ岳と雨飾山に行ってました。


スキー百山」を見て、蝶ヶ岳蝶沢中俣を目指すことに。
日曜日の雨飾が本気山行だったので、土曜日は軽めのを1本・・とか思っていたらまんまとやられました(笑)。


手始めは10kmの林道歩き。GW前でゲートがまだ閉まっているんですね。完全にシーズンオフです。4時過ぎ行動開始。
IMG_0464.jpg


しかも融雪がすすんでおり、三股登山口周辺まで林道の雪は途切れ途切れ。
IMG_0478.jpg
路肩にわずかに残った雪の上をシールで半ば強引に歩き、いよいよ雪がなくなるとしぶしぶスキーをかつぐ。はいたり外したりでスピード上がらず。ときには草の上をそのままシール歩行したりして。三股まで3時間以上もかかってしまうという散々な滑り出し。


IMG_0489.jpg
更にその先に待ち受けていたのは完全ノートレースの藪歩き、からの、重い湿雪が吹き溜まった急斜面。


雪は締まりがないし、藪も濃いのでシール歩行に大苦戦。しかしスキーを外すと腐れ雪の底なしラッセル地獄・・。
IMG_0503.jpg
5時間かかって、結局標高2250mまで。最後の数百メートルは1時間で100mくらいしか上がれませんでした。


IMG_0510.jpg
時間切れということで、12時半頃登高終了。蝶沢本流へ通じる枝沢からドロップすることにしました。
ヤレヤレ。こんな雪じゃ滑りの方も嫌な予感しかしないけど・・・


IMG_8196.jpg
水分、カロリー補給して、準備を整え13時前、ここからドロップ!


P3240191.jpg
しかし、やっぱり、重い!足をとられて気持ちよくスピードを出せない。


IMG_0516.jpg
なんとかやり過ごしながら本流へ。


IMG_0541.jpg
振り返ればあれが蝶沢中俣か。上部は気持ち良さそうだなあ!



IMG_8197.jpg
標高1700mくらいからは沢を外れ、夏道のある尾根へ上がりトラバースしなければならない。
標高1800mくらいから早めにトラバース開始するも、藪の濃い北向き急斜面に大苦戦。このたった200mくらいのトラバースに2時間近くかかる。



途中、スキーを外してアイゼン装着、凍った草付きを登ったり、

IMG_0533.jpg
深い沢の通過でツボ足になり、腐れ雪が崩れて「ぎゃっ!!」


やっと登山道に合流できたのが15時過ぎ。

藪の濃い急斜面をツボ足と横滑りでなんとかやりすごし、16時に三股通過。しかし真の核心はそこから10kmの林道歩き・・。
路肩の細い残雪を滑ったらコンクリートにはみ出したりして、滑走面はかなり傷だらけになりました(泣)。


IMG_8007.jpg
18時過ぎにやっとゲートに到着。
不本意にも15時間近い行動時間となってしまい、明日の"本気山行"が心配な展開となってしまいました(笑)。

「明日ほんとに雨飾行く?」「いや、もちろん行きたいよ・・(疲)」
小谷温泉まで下道で一時間の車移動。途中、大町の焼肉屋さんで体力回復のためがっつり肉とコメを喰らいました。


米子沢は大盛況だったけど、蝶は間違いなく今春初入山?
人気のない山にはそれなりの理由があるのだと思い知りました。
スキーをしに行ったというよりは「あー、久しぶりに登山したー!」という疲労感でした。

リベンジは・・・・しないかも?(笑)




プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター