2019/04/25
アラスカへ行ってきます
いよいよ本日、日本を発ちます。
先週末は父と会津若松旅行。満開の桜!
今回は二度目の正直・・。数日後には万事滞りなく氷河へLandingしていることをまず祈ります。
シャモニでもヨセミテでもWifi難民をやってた私が、衛星しか通じない極地へ。
一カ月後にはwifi?なにそれ美味しいの?くらいに一皮むけていたいですね。
まじめにカロリー計算して買い出し食料を見積もってみたら、一カ月3人分で総重量80kgを超えました。
クライミングはもちろんだけど、初!氷河の上でのキャンプ生活もとても楽しみです。
今回の目標はハンター北壁です。
その後日程と天気が許せばデナリも登頂したいと思ってます。
数週間前に役者も揃った。
あとは運を天に任せるのみですね。

10年ぶりの越沢バットレスでアイゼントレとユマールトレ
ところで先日、東大入学式祝辞が話題になっていました。
先週、パートナーのT石くんと登ったとき、「ちっぺには絶対読んで欲しい」と言われたのでちゃんと読んでみた。
ふうん。良いことを言っている。弱者が弱者のままで尊重されることを理想とする考え方。
世の中には適材適所、役割分担というものがあるからね。
ここでいう弱者の定義は、女性という性別だけで、積年の慣習から不利な立場におかれがちな人々、ということでしょう。
決して力の差とかそういう生物学的なことをいっているわけではないと思います。
人の世のみならず、上と下、強者と弱者、勝者と敗者が居るのは仕方がないことだと思う。
頑張ったことが報われないのもよくある話。
それが動物の世界なら淘汰されるべきものながら、人間社会では事情が違う。
社会的により力のあるものが、より余裕のあるものが、頑張ってちゃんと報われた人々が、そうでない人々の手助けをしましょう。
これは私も賛成です。
格差社会を問題とするか否かを抜きにしても、この行動は社会全体のためになりそうだし、なによりその人たち自身の成長に繋がるし、多様性の保持や進化に結びつく考え方だと思います。無粋な表現ではありますが、Win-winだと思うのです。

萌え萌えきゅん
ここで、山の世界はどうなんだろうと考える。
スポーツでは生物学的に絶対的な違いがあるがゆえ、男女別で競われることがほとんどです。
でもフリークライミングなどを除いた山岳地域での活動においては、山はすべての人に平等なのでその限りでない。
人が人を評価する価値基準において「女性初」という考え方があるのは否定しません。でも私はあまり好きではありません。
現に尊敬するリン・ヒルは(フリークライミングの分野で、ですが)男女という枠を飛び越えた偉業を成し遂げています(そして彼女もまた、「強い女性は弱い女性に手を差し伸べ協力すべきだ」と言っていますね)。「女性という範疇で見られていたら私たちはいつも見下されていることになる」というソロクライマーのシルビア・ビダルの言葉は言い過ぎな気がするけれど、私の価値観において「世界初」は間違いなくすごい、でも女性初は何がすごいのか?と思ってしまう。
いつの世もどんな分野においてもパイオニアワークというのは尊敬されます。では、アルパインクライミングの価値観における「女性初」の価値とはどこにあるんでしょう。
これを考える上で、ではアルパインクライミングにおいて男女の差、女性側が背負わされているハンディとはどこにあるのでしょう?という問いが浮かんできます。
ところで、昨年、私は人脈のおかげもありとても有り難いお話を頂いて、正式にカリマージャパン株式会社とアンバサダー契約をしました。
こんなことを言うのは問題があるかも知れませんが、正直、自分の実力や実績を客観的に見て、アウトドアブランドのアンバサダーとして活動するにはあまりに貧弱だと感じています。
しかし、得難いチャンスと、新製品の開発に携われるというやりがいのありそうな仕事内容に魅了され、二つ返事で了承でした。今は2020春夏モデルの開発に関わらせてもらっています。熱意ある開発スタッフの方々と打ち合わせを重ね、あがってきたサンプル品に感心し、製造ラインの制約ギリギリまで細かい注文に応じてくれる皆さんとやりがいのある仕事をさせてもらっていると感じています。
しかし、そんな有り難いお話が私のような未熟者のところへ届いたのも、(たぶんですが)「日本でアルパインに力を入れてやっている女性が少ないから」です。こと、冬壁においてはちっぺくらいしかいないんじゃないという声まで周りから聞こえます。
いやいや、冬壁なんて"やっている"というレベルでなど到底やっていないし・・と気後れしてしまう反面、思うのです。
こういうお話を受けたからには、「はい、その通りです。私にお任せ下さい!」と堂々と答える責任があると。
だからといって、自分の信念と違うクライミングをやるようなことはないです。これまで通り、これまで以上に自分のやりたいことに自信と熱意を持って突き進もう、と思うのみです。

富士山詣
さて。話が逸れましたが、アルパインにおいて「女性初」の何がすごいの?というテーマについては、そう簡単に語り尽くせるものではありません。
今のところの私の見解は「べつにすごくない」です。その理由は、もし女性がアルパインの世界において他の競技スポーツと同様"弱者"と位置付けられているのなら、その意味での"弱者"は尊重される必要がない、そう思うからです。だって山は誰に対しても平等なのですから。もし本当に女性が弱者なのであれば、申し訳ないから男性と一緒には登らない方がいいと思います。そういうことになってしまいます。
では、"弱者"ではないとして、評価すべき"不利な点"は何か。ヨーロッパやアメリカでは日本と事情が違いますが、日本において現状不利な点のひとつは、やはり人口が少ないということでしょう。
それゆえサイズがありません(笑)。ダブルブーツも小さいサイズは日本じゃほぼ手に入りません。
昨年はバツーラにオーバーシューズにスティンガーという苦肉の策で突っ込もうとしてましたが、行かなくて良かったです(笑)。マトモに登れるわけがないです。

お洒落過ぎるクルクルジッパーや紐締めなところ、ファントムガイド時代の相性の悪さなどから敬遠していましたが・・背に腹は変えられぬ!
今回、シャモニでファントム6000のヨーロッパサイズ38があったので試着してみたら、案の定スポルティバG2SMの38よりも小さめの作りだったので購入。今回はコイツに命運を託します。

やはりというか、内くるぶしが当たって痛いのよね・・でもデュオアクティブCGFで何とかなりそう!
それともうひとつ、ぱっと考えつく重要度高めなハンディと言えば、やはりトイレ問題ですね。でもコレはコレだけで1つ記事を書けるくらいのボリュームになっちゃうので、アラスカでの経験も踏まえて帰国後に書きたいと思います。
アルパインで一番重要な体力や体格。体格については、極地法でなくアルパインスタイルが主流になった昨今は、体格に余りある巨大な荷物を背負わなくて良くなったという点で、ほとんどその差がないと言って良いのではないでしょうか。背面長の合わないザックで重い荷を背負うことほど辛いことはないですからね。
体力について。私は今シーズン、先シーズン以上に心肺機能を高めることに力を入れました。正直、一緒に登っていて、明らかに私の基礎体力がパーティ行動の制限要因になっていると感じざるを得ないことは、あるけれども少ないです。血の滲むような努力を(したこたないけど)しても、一生かかってもこの人の体力には追いつけない、そう思わされる場面もあるけど、ほぼないです。(某旦那さんと登っている時くらいかな・・・涙)
平均すると私より歩けない男性も結構いたりして、だから「女性だから男性には敵わない」、と思う必要は無さそうです。もちろん私個人の感想だけでなく、名だたる女性アルパインクライマーの話を聞くにつけ、です。トレーニング次第でそこは何とかなるのではないかという気がしていて、だから女性初がすごいとなる所以が体力差にあるとは思わない、と言いたいのです。
まとまらなくなってきたのでここまででやめておきます。私は一体一カ月後にこれをどんな気持ちで読み返すんだろう(笑)。

エアポートリムジンは快適だなぁ。
行ってきます!