FC2ブログ

2021/3/24 鹿島槍ヶ岳北壁 主稜 ワンデイトライ

旦那さんのペコマと予定を合わせて、3月頭からコンディション待ちをしていた鹿島槍北壁に行ってきました!


7_IMG_5029.jpg
ルート終了点にて!新しいiPhone12 miniで撮影!


1年間イギリス留学をしていたこともあり、ペコマにとっては実に2年ぶりとなる冬期アルパイン。鹿島槍北壁は二人とも初めてだし、今シーズンの情報もないのでそれなりに気合いを入れて望む山行です。
天候や気温、積雪の推移を見つつ、八ヶ岳などでちょこちょこペコマのリハビリ山行もしながら入山タイミングを見計らっていました。
そして、ペコマのお休みもとれていたこの日にワンデイで行くことにしました。

1_IMG_5046.jpg
2_IMG_5045.jpg


前夜、大谷原Pに22時前に到着してどうにか1時間半の仮眠。0時出発予定です。日の出が5時半くらいだから、本来ならもう1時間早く出たかったところですが、さすがに仮眠なしもキツすぎる。アプローチ急げばいいだけ!と思っていたものの、実際には渡渉に手間取ったりして天狗の鼻着は5時。北壁基部のトラバースを開始する頃にはもう美しい朝焼けが始まろうとしていました。

4_IMG_5043.jpg

いつもならただただ感動する快晴のモルゲンロート。しかしこのルートに限っては・・・


3_IMG_5044.jpg
全体の概念を確認できたのはまあよかった。


「このトラバース行くのは正気の沙汰じゃないね」とペコマ。2年ぶりということもあり、朝からずっと心配げなパートナーの様子は気掛かりでした。
たしかに恐ろしげなトラバース。でも降雪はここ数日なく、前日の強風が気になるところでしたが雪は大分落ち着いているはずと自分に言い聞かせ。ここで電波が入ったので、毎朝5時頃更新されるJANの雪崩予報も確認。アルパインエリア危険度Moderateでsize1のウインドスラブ崩壊possibleとのこと。その他の留意事項といえば、今日は気温が上がる予報なこと・・。5分程度逡巡して、決行としました。


5_IMG_5042.jpg
南面のキノコの発達具合が壮観。


6_IMG_5041.jpg
IMG_5074_20210326220945605.jpg

トラバース中、太陽が高くなるにつれて南面のガラガラ音が激しくなっていきます。カクネ里はデブリいっぱい。そして氷のリボン取り付き手前のスノーコルから先を見やると、ああ、日が当たっちゃった。しかもトラバースラインの真上に今や悠々と日光浴を楽しむ中くらいサイズのキノコさん。って見てたら、氷のリボンのルンゼから特大チリ雪崩!目の前で大迫力。そしてその先でも落雪に誘発された小さな表層雪崩と、次々不安を煽ってくれます。ここでまた逡巡し、しかし結局前進しました。
アルパインではスピード=安全ですから、こういう現場判断時のタイムロスの"ちりつも"は無視できません。焦りは禁物ですが、判断の早さはやはり重要ですね。


落雪の爆風に身を屈めながら、とにかく早く主稜線上に抜けることだけを考えリード開始。今回は、コンテの場面以外は基本的に全てリードさせてもらいました。核心部はチリ雪崩がひっきりなしで、待っていてもなかなか止んでくれないので、下を向いた状態のままアックスを降り続けました(笑)。

8_IMG_5039.jpg
はじめは60mいっぱい伸ばして、最後少しだけ登ってもらってなんとか前腕の半分くらいの太さの木でビレイ。

9_IMG_5038.jpg
ルートは右だけど左のルンゼからでっかいチリ雪崩が3発くらいきて爆風を浴びました。垂直に見えるところの基部まで30m。

1_IMG_5036.jpg
垂直部からはじまり60m伸ばす。フォローのペコマを見下ろす。天気は最高!

0_IMG_5037.jpg
ろくなアンカーが作れない。スノーバーは2本持参して正解だった。


出だし3mほどははほぼバーチカルで、その後70-80度くらいとなかなかに立ってる脆めの薄い雪氷。アイゼンアックスは効くけど、プロテクションはほぼとれない。というか、チリ雪崩が頻発過ぎてプロテクションをとろうという心の余裕が生じません(笑)。50mほど伸ばすと落ち口近くなり、チリ雪崩攻撃もだいぶ食らわなくなりました。ここで10cmスクリューが根本まで入り感動しましたが、60mいっぱいでプロテクションはこの1本のみ。。なかなかに登り応えあります!


このあとは数100m、雪壁をコンテでひたすら登る。長い。さすが鹿島槍パイセン、bigなguyです。


2_IMG_5034.jpg
3_IMG_5033.jpg
5_IMG_5031.jpg
稜線まであと標高差200m。絶景のベンチにて。

6_IMG_5030.jpg
トップアウト〜。いちおうポーズ。

全然スピード上がらず、やっとトップアウトする頃には15時半を回ってしまいました。遅!疲れたし眠いし、北峰山頂は4年前に東尾根から登ってるしいいや、ってことで下山開始。


4_IMG_5032.jpg
風もなく穏やかな山頂。絶景かな!二人じめ哉!


「水飲んでお菓子食べて、下山も全集中で行こう!」

って気合い入れたのに、、
天狗尾根と東尾根、間違わないようにって頭にもあったのに、、、

東尾根、4年前まさにココも登ってるのに!!

8_IMG_5028.jpg
降りちゃダメ〜!意気揚々と懸垂しちゃダメ〜〜!


見事に間違えてましたorz


なんか変だと気づいたのは、ぐしゃぐしゃのザラメ壁を長時間かけてクライムダウンした後。
天狗尾根には無いはずの三角ピークのある、遥か下方の尾根を目指している・・。尾根の方角もなんか変です。その場でGeographicaを確認したところ、やはり東尾根を降りている!ということに気がつきました。いやーん!


このまま東尾根を降りちゃうか?しかし天狗の鼻に水と食料の入ったデポザックがあり、手持ちの水はもうわずか。色々考え合わせ、またひとしき逡巡してから、ヘッドライトを点灯。標高差約200mの登り返しをはじめました(笑)。


19時半過ぎ、東尾根核心部の岩場をリード。なにやってるんだか・・・。残りわずかとなった行動食でなんとか血糖値を保ちつつ、美味しいザラメを頬張りつつ正しい下山路へ・・。


天狗尾根降り口は何にも難しいことはありませんでした。きちんと地図読みしなかったことを大反省。ここからも落ち着いて暗闇のルーファイです。地形図に表れない数10mのギャップがいくつもあり、潅木で2回の懸垂と、ダガーポジションでのクライムダウンを繰り返しながら下降しました。

9_IMG_5027.jpg


眠いしスピードもどんどん落ちながら、どうにかザックをデポしたトラバースの取り付きについたのが22時ころ?(記憶不確か)
デポの水をゴクゴクと飲んで潤し、また気の抜けない下山を開始しました。行動食多めに持ってきててよかった。。


しかし前夜の仮眠1時間半も効いてきて、歩きながら寝ている感じになってきました。ん?今どこ歩いてるんだろ。天狗の鼻には南側から尾根上に直行するようなかたちで突き上げた記憶があるのですが、今天狗の鼻からまっすぐに伸びる尾根をもうだいぶ下っています。ここどこ?まぶたが重すぎて目も開いているのか怪しい状態。夢か現実かよくわかりません。どうにかこうにか前を行くペコマを追いかけていますが・・どこを歩いているのかがさっぱり分からない・・・・


「これはやばい!」
と、ペコマに声をかけ、平らな場所ではないけれど、その場で10分寝ることにしました。潅木にセルフとって即気絶。からの10分後、目覚めると頭スッキリ!で、脳みそが機能しだして、やっぱりおかしいということに気がつきました。再度Geographicaを確認。なんと、地形図上で"天狗尾根"と表記のある北東方向へ伸びる尾根に来ちゃってます。しかもすでに150mほども下ってるorz 先に下り始めていたはるか下方のヘッドライトの主を呼び止め、この衝撃の事実を伝えました。もしやペコマも寝てたのか~(汗)。東尾根はまだしも、この間違いは気づくのが遅れていたら遭難レベルの悲惨さでした。危なかった。気を取り直してまたまた登り返します。


そんなこんなで、東尾根核心部でセカンドビレイ中に、「もしかしたら24時間オーバーしてワンデイ失敗かな」なんて思っていたのが、いつしか「コレ余裕で日付変わるな」という確信に変わり、そして日付が変わってもまだアラ沢にすらたどり着いておらず、最後には「これ夜が明けるな」になりました(笑)。


沢水すごくおいしかった。ここでまた生き返る。


0_IMG_5047.jpg
FF7の新羅カンパニーを彷彿とさせます。


だがでもしかし、まさか6時過ぎになるとは・・・!しっかり朝じゃん。

0_IMG_5026.jpg
そんなバナな・・・


途中からは、道路標識とか、手帳のシールとか、車とか、雪だるまとか、様々な幻覚が見えたり、ラジオ放送やラップの歌声なんかが聞こえたりしていました。それにしても幻覚ってはじめて見ましたが、あんなにも鮮明に見えるものなんですね。。


帰りの運転は過去最高レベルの危険度でした。2人ともコンビニをみつけるごとに交代。それでも事故寸前。片道270kmを10数ピッチのつるべで、それでも最後の数ピッチはやっとまともな距離を走れるほどに回復してきました。


7_IMG_5040.jpg


ああ、様々な反省の嵐です。
ただ、ミス連発のせいとはいえ、睡眠不足からの30時間行動といういい経験にはなりました。
っていうポジティブシンキンで締めくくりましょう。
リア充アピール(?)ばっかりなんてつまらない、恥を晒してこそのブログ!と思い、書きました(笑)。
氷のリボン、綺麗だったなぁ。


ところで、実に2ヶ月ぶりのブログとなってしまいました。
今年も年始から長い自粛期間に苦しめられた列島ですが、私はずっと自粛していたわけではありません。
仲間と山へ行ったり、スキーをしたりといったアウトドア活動は変わらず続けていました。

2_IMG_6476.jpg
1_IMG_6295.jpg

ですが、そういった記録を見て元気や勇気をもらえる人も居れば、「自分は自粛して我慢しているのに」と嫌な思いをされる方もいると思います。私個人的には前者です。でも、様々な価値観や考え方があって当たり前です。
SNSなどでは継続して発信していましたが、上記のようなことも考えると、ブログ記事はしばらく書く気が起こりませんでした。

3_IMG_6453.jpg
4_C356096C-6E65-47D5-9D7D-BDD504B35799.jpg


私は医師免許を持っており、医療従事者です。ですがもう3年前に前職をやめてフリーとなりました。自分が本当にやりたいことを気兼ねなく追求する生き方をしよう、と決めたからです。だから、コロナウイルスが猛威を振るう世の中となってもそのスタンスは変わりません。もちろん「医療従事者ならコロナ診療に関わるべきだ」と感じる方もいらっしゃるでしょう。もっともなご意見です。
きっと前職を辞めていなかったら、専門科に関わらず、そうした診療に関わることになっていただろうとも予想しますから、私も一部にはそう思うところもあり、胸を張って「自分の生き方を貫く」と言い切れない部分もあります。
ですが、周囲の方々の意見は人生の参考にはなれど、指針とは違います。
無い脳みそをしぼり、私なりに色々と考えましたが、やはり私は前職を辞めたときに決めた生き方で今後も進んでいこうと思っています。



これからも、テンションうなぎで登っていきます。どうぞよろしくお願いいたします!(^^)

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター