FC2ブログ

2018/3/31 谷川岳西黒沢 バックカントリースキー

3月最終日は谷川岳へ!
西黒沢か茂倉沢を予定し入山しました。


P3310192.jpg
ロープウェイ始発、休日は7時。この日は1時間寝坊して5時に自宅を出発し、7時半すぎの便に乗れました。
天気が良くて登山者たくさん。



P3310252.jpg
熊穴沢避難小屋あたりから見た西黒沢上部。熊穴沢出合のやや上あたりで滝が露出しているのが見えましたが、右岸はかろうじてつながっているようにも見える。西黒沢行けるかなー。行きたいなー。




P3310291.jpg
アプローチはスタートからなるべくシール歩行を追求。登山者のトレースは急なので緩斜面をまいたりしましたが、トラバースで緊張する箇所もあり少し時間を食いました。肩ノ小屋までの最後の300mくらいはスキーをかついでガシガシ。雪さえ締まってればコレが一番早い!




P3310267.jpg
肩ノ小屋直下の300mの大バーン!超気持ち良さそう!西黒沢いきたいなー。



P3310318.jpg
肩ノ小屋は10時頃通過しました。汗だくですが、ここら辺から風が通り抜け少し涼しくなる。
西には明日行く予定の万太郎山方面へ伸びる稜線が見えています。



P3310257.jpg
快晴!



P3310347.jpg
トマノ耳にザックをデポして空身で山頂往復。山頂は雪庇のせいで壮大な景色が見渡せないのが残念!


結局、滝が出ているところ以外は繋がっていて、落ちるものも落ちてそうだし、行けそうと判断。西黒沢を落とすことにしました。
そうと決まればなるべく午前中のうちに抜けてしまいたい。トマノ耳で休憩、滑降準備して11時頃ドロップ開始しました。


P3310379.jpg
肩ノ小屋付近から絶壁のマチガ沢をのぞむ。新し目のシュプールもついてました。エキストリームだなー。





さあ、お待ちかねの大バーンです!!ひゃっほー!!

IMG_0574.jpg
ひゃっほー!!
IMG_0570.jpg




P3310393.jpg
ひゃっほーーーーう!!




IMG_0578.jpg
ひとしきりひゃっほーしたら、西黒沢一番の急斜面、核心部に突入!


IMG_0579.jpg
ささっと滑り抜けていくのが一番いいのは分かってる。でもコケてはいけないという緊張感からなかなか攻められない。
登りながら眺めてきた斜面だが、いざ滑ろうと真上に立つとクラックの位置や大きさが見えづらい。
クラックを避けてゆっくり進もうと横滑りしても、ザラメがざーざー流れてエッジがきかない。
早く抜けるしかないね!




P3310410.jpg
核心部をなんとか切り抜けて沢下部へ。あとは滝の通過を残すのみ!



ここが熊穴沢と出合う手前の滝露出ポイント!
IMG_0585.jpg
トップのペコマは慎重に横滑りしつつしばし逡巡し、最後は落ちてた。なんかヤバそうだなあ!



P3310446.jpg
写真ではわかり難いけど段差は2mほど。雪がつながっているところはないので意を決して落ちるか、滑って飛び越えるしかない。
斜度的にも飛び越えるのが良いのはわかるけど、やっぱり勇気が必要。
下にいるペコマの誘導で良さげな部分から滑り降りた。


ふーーっ。これで核心部は全て越えたはず!
緊張するけど楽しいなあ。



P3310447.jpg
P3310460.jpg
熊穴沢を降りてきたソロスキーヤーに遭遇!


P3310470.jpg
下部まで良質なザラメで気持ちよくゲレンデの下山コースに合流しました。



IMG_0587.jpg
あー楽しかった!時間はお昼。明日は土合から土樽へ抜けるので、これから関越トンネルを超えて新潟側へ移動です。




IMG_8170.jpg
西黒沢上部の滑降ライン。



IMG_8174.jpg
明日は下山ポイントである土樽駅の最終電車を気にせず滑りたいので、あらかじめ車を下山地点にデポし、翌朝の始発で土合へ移動して入山するという作戦にしました。ということで今夜は新潟側に一泊。12時間3000円で温泉も利用できる神立高原スキー場の仮眠室を利用しました!




P3310491.jpg
リラックスルームはナイター組がはけてきた20時すぎくらいから賑わいはじめる。テレビを見ながら部屋のみ気分でくつろげました。仮眠室も快適でした。
明日のロングコースも楽しみですね!

コメント

非公開コメント

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター