FC2ブログ

北米の野外災害救急法 Wilderness Advanced Life Supportを受講した。

fc2blog_20191109165653bbf.jpg

「これから5日間お伝えする情報、現場に使えそうなアイディアには普段みなさんが医療の現場では使わない考え方が含まれるかもしれません。医療というのは常に動的なものです。みなさんがもし少しでも疑問に思ったのであれば、なぜその考えに至ったのかをぜひ質問してください。私が伝える情報を「すべて正しい」と鵜呑みにしないでほしいのです」 by Dr. David E Johnson
(WMAJのFB投稿より引用)




スッキリしない天気の10月を北杜市の友人たちのお陰で楽しく過ごし、瑞牆バムもいよいよ後半戦へ・・。

fc2blog_20191109165710586.jpgコンプレ堂(何気に初)、ギャラリー夢宇、増富の梅まんじゅう、Asakoの美味しい朝ごはん!、ラン、束の間の晴れに朝練・・・


10/30からの5日間はクライミングをお休みして、清里にある「少年自然の家」へ移動し、野外災害救急法の講習会に参加しました。


fc2blog_20191109175127c39.jpg


"WALS"(ウォールズ)と呼ばれるこの講習は、ウィルダネスメディカルアソシエイツ(WMA)ジャパンが開催しているいくつかのコースの中のひとつで、医師・医療者向けのコースです。
3年前にはじめてこのWALSと出会って衝撃を受けた私は、翌年ふたたびリフレッシュコースを受講しました。そして今回は2年ぶり三度目。確かな知識と技術を求めてまたこのコースに戻ってきました。


私自身の理解している通り説明しますと、このコースは、通常の医療プロトコルが通用しない環境、資器材も人的資源もインフラも不充分な環境でいかに助かる命を救うか、ということを徹底的に突き詰めて、学び、トレーニングし、身につける、シンプルで合理的かつ非常に実践的な内容です。

アウトドアフィールドはもちろん、戦場や災害現場などが想定されています。

そして、通常一般の方に教えているこの内容を医学的に更に掘り下げて、ディスカッションしながら気づきを得ていくというのが医師向けコースの特徴です。

このWMAの総代表であり、アメリカで救急医としてバリバリやってきた御年70を超えるDr. David Johnson、通称"DJ"が毎回来日して自ら講義をしてくれます。この方、頭脳明晰で、大量の文献を読み漁っており、常に最新の情報に明るく、どんな質問にも答えを持っているというスーパーマンみたいな人です(笑)。


冒頭の彼の言葉にもあるように、野外医療に正解を見いだすのは難しいです。街の医療と比べると、医学的根拠となる研究が圧倒的に乏しいのが野外医療です。しかも基本的にあらゆることが上手くいかないのが野外災害現場の本質。とにかく多くの情報を仕入れて、それを上手く取捨選択し現場に当て嵌めていくしかないのです。


というわけで、最近ほとんど使わなくなった(笑)脳みそ、正にフル回転の5日間です。


fc2blog_2019110916552989d.jpg朝は8時半から、お昼の45分休憩を挟んで夕方17時まで。夕食後も20時頃まで講義が続きます。毎晩宿題も出ます。


fc2blog_20191109165526b52.jpg評価法に従って、重要な生命兆候から順番に評価していきます。まずは教室で、つぎにフィールドで1対1で。写真は脊椎損傷の可能性のある傷病者を評価しているところ。


fc2blog_20191109173654590.jpg日を追うごとに、複数対複数での救助とか、状況もどんどん複雑になっていきます・・。ああ、タイヘン。ちなみにこれ、溝の中にあと1人いるんですね・・(笑)。自分が傷病者役も演じることでまた学びや気づきがあります。


そもそもこのWMAの野外救急法、北米でアウトドアに関わるプロフェッショナルたちは受講が必須だそうで、世界各国で開催されているため、自国のコースのスケジュールが合わなければわざわざ海外へ行ってまで受講するようなものなんだそうです。


北米発信ということで、日本の法律や医療の実際とそぐわないところも多々あるのですが、むしろ日本の病院でバリバリ働いている先生方には全く新しい考え方と出会う機会でもあり、得られるものはものすごく大きいと思います。


fc2blog_2019110916553384a.jpg実際の手技も色々練習します。背負い搬送、どれが一番ラクかな・・。


fc2blog_20191109165535512.jpg直接圧迫止血が難しい出血に対するガーゼパッキングや、汚染された創部の洗浄。


fc2blog_20191109165701709.jpg食道挿管を繰り返す私orz


実は私自身、日本登山医学会が主催する国際認定山岳医の資格を取得していますが、本家本元のヨーロッパさんとは文化も社会的背景も全く違う日本において、山岳医として現場で活動した実績はありません。それゆえ、practical(実用的)な野外医療についてより幅広く学びたいという欲求が常にありました。そして、少し前からWMAの存在は知っていてずっと気になっていたんです。やっと受講する機会を得て飛び込んだのが3年前。そうしてその時、「これだ!」と実感したのです。


「人は適度にストレスがかかった状態のほうが物事をよく吸収する」「だから教室を歩き回ったり、個人を指名したりするけど決して困らせようというつもりではない」と、DJ。


このコースでは、座学もたくさんありますが、もちろんただ座っていれば済むわけでなく(笑)、更に少年自然の家という広い施設を利用して野外で体を動かすトレーニングが主体です。そして最終日前日の夜には大規模シミュレーションがあり、受講生が救助チームとなってサーチ&レスキューをするというとーってもストレスフル(笑)なイベントがあるのです・・。


fc2blog_20191109165703c11.jpg大勢のボランティア(傷病者役)の方々の協力なくして開催できない一大イベント、ナイトシミュレーション。これまでに学んだことを総動員して傷病者を助けます。しかしインストラクターたちによる八方塞がりな状況設定のもとコテンパンにやられるのです!


fc2blog_2019110916553704f.jpg救助チームのトップ、Incident Commanderの記録。現場と本部の判断のせめぎ合いなど、毎年リアルです。


もうひとつ、このコースの魅力は刺激的な出会いです!


fc2blog_20191109165657714.jpg力を合わせ、バスケットで傷病者搬送!リーダーの的確な指示がとっても重要


インストラクターや医療アドバイザーの方々はプロフェッショナルとしてとても魅力的だし、受講生の方々もまぁ粒ぞろい(笑)。医療現場でバリバリ活躍されている一方で、一筋縄ではいかない、いい意味で"変わった"人たちの集まりです。


fc2blog_201911091656448b5.jpg
秋晴れの5日間、登れないのが苦にならない(笑)、というか、毎日が濃密過ぎて、すぐ側にある花崗岩のことも忘れてしまうほど・・。


fc2blog_201911091655233b4.jpg数週間にわたるセイリングや、数泊のトレッキングツアー、ヒマラヤ遠征など、状況設定ごとに、医療者として持参する資器材を考える。抗生剤の選択ひとつとっても、「なぜそれを選ぶのか?」と質問されます。ちなみに、10代前半の喘息の既往のない子供たちが参加するトレッキングツアーに「なぜメプチンを持参するのか?」とDJ。「いちおう・・」としか答えられない私たちにDJは言います。「子供が参加するキャンプなどの野外アクティビティにおいて、その最中に喘息を初発した例はあるか?答えは、ゼロ!」とのこと!なるほどね〜。


fc2blog_201911091655309fc.jpg年齢を感じさせない引き締まった身体、そしてとってもジェントルなDJ!「前よりゴツくなったね!」って言ってもらえました!(笑)


私は、今はただのバムで、医者としてはショボショボですが、いずれは山で現場でドクターとして活躍できる、名ばかりではない"山岳医"になりたい、そんな夢を持っています。もちろんそれは病院でもっと実力をつけてからの話で、ましてやそれが"国内で"となれば、行政も巻き込んで何年先になるかはわかりません。でも、その時その時でやるべきことの優先順位をつけて、目的を見失わず、着実にステップアップしていきたいと思っています。


fc2blog_20191109165642bfa.jpgCertificateも無事更新!


お世話になった皆さん有難うございました!


fc2blog_20191109165521877.jpg

で、講習後はまた瑞牆へ。みんなと遊んでもらって、美味しいご飯も毎日作ってもらい(食べる専門)、3日前に瑞牆バムを終了しました(=レンタカーを返しました)。

fc2blog_201911091655182d8.jpg1ヶ月の相棒とおさらば!結局みんなのおかげで車中泊ゼロ!(笑)


慌ただしいですが、明後日からは中国、黎明(Liming)です!人生初の砂岩!そして人生初の中国上陸!
とりあえず(毎度のことながら)パッキング頑張ります!

コメント

非公開コメント

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター