2020/02/04
初フルでサブ3.5を狙ってみる。
ランニング初心者ちっぺです。いま、伊豆の方にある岩場のとあるクライミングルートに取り組んでいて、そのモチベーションを軸としたクライミングトレ中心に生活が回っています。

でも実は、3月15日、あとぴったり40日後に人生初フルマラソン(板橋シティマラソン)の出場を控えています。

昨年9月のハーフマラソン完走後。くわえてるのは完走後にもらったオレンジ。
目標にかかげている「サブ3.5」は半分ギャグですが、ハーフマラソンのタイムからすればまったく的外れでもないということで、いちおう高めの目標を掲げておこうかなっというふわっとした感じです。

イギリスの芝生は青かった!
サブ3.5というと、達成率は女性ランナーの上位3%だそうです。
普通、数年練習を積んでレースを数回経験して目指すようなタイムで、初マラソンで目標にするようなタイムではないです。
先輩ランナーのペコマさんからも、「理論的に不可能ではないにせよ、相当才能があるとかでない限りまず無理だと思うよ(笑)」とお墨付きを頂いています。それは平均4:58/kmくらいで42.195kmを走り切るという、まったく未知の世界・・。
でもとりあえずこの目標を下方修正せず、細々とトレーニングを続けています。
いまだ月間走行距離100km未満ランナーですが・・^^;
昨年10月の終わりに、「目標を下方修正するかどうか?」の参考とするため、山中湖でTペース走とロング走を組み合わせた練習をしました。

Tペース(設定4:35/km)で20分走+キロ5分台前半で合計26km。

内容は、予想を上回るいい走りができ、このままトレーニングを続けよう!と思えるものでした。
しかし悲しいかな、その練習で見事に筋断裂を起こしてしまい、以後四週間くらいまともに走れなくなりました・・orz
11月の中国遠征から帰国後、また練習を再開しました。私はスタミナタイプだと思われるので、スピード練習をメインに地道なランを積み重ねてきました。
フォームを変えてピッチを意識したり、お尻の筋肉やハムを使えるような走りを心がけたり、巻き肩を改善するストレッチを追加したりと、日々の練習も工夫しました。
そしてついに大会40日前となりました。これからレース3週間前まではロング走を週1くらいで入れて行きたいところです。

手始めに今日は、板橋シティマラソンのコースにもなる荒川河川敷で、レースペース(設定4:55/km)のラン15kmとLSD3時間半を組み合わせた練習をやってきました。

信号のない、広くてまっすぐな舗装路が延々続く絶好の練習スポットです。眺めもよくて、室内ランとは比べ物にならないほど練習がはかどります。

板橋シティマラソンの大会関係者の車が停まっていました!準備してるんですね〜。


Garminのランウォッチ、Garmin ForeAthlete45。スマホやPCのアプリと連動して細かくデータをとってくれます。

いちおうペーラン15kmはこなせました(左端の数字がラップ、真ん中らへんはペース、右のほうの3桁の数字は平均心拍数と最大心拍数)。体感でペースをはかる練習にもなりました。で、設定6:00/kmくらいでLSDを追加し、合計で3時間半走るというメニューにしました。ロードを3時間半も走ったのははじめてです。走行距離37kmも人生最長です。


その人の日々の練習などからVO2maxを算出し、それに応じて練習中にどの心拍ゾーンに達してたかを見せてくれる。あんまりよく意味わかってないけど、インターバルとかで追い込んでもなかなかZone5まではもっていけない。。
もちろんノーダメージとはいかず、右膝と右足背に痛みが出てしまいました。今日はアングラ行きたかったけどやめた(笑)。明日には回復してくれると信じてます(週末までひきずらないといいな・・)。
週1ロング走、週1スピード練を入れつつレースに向けて調整していきたいですね。

来週はペーラン25km、それがこなせたらその次の週は35kmに挑戦します!
コメント