2022/03/23
妊娠後期、日々の暮らし。美しき日、普通の日。
妊婦クライマーブログ。をしたためた日から4ヶ月近い時間が過ぎました。
最近は急激に存在感を増したお腹とともに、出来る範囲でアクティビティを楽しんでいます。

ゲレンデスキー、ジムクライミングやトップロープ、低山登山。
"妊娠前にやっていたレベルを超えない"というルールは変わらずですが、流石に"チャレンジング"なことは自ずと控えるようになってきました。

30週を迎える頃になると、まずランニングがしんどくなって来ました。連続した上下動でお腹がかなり揺れて、痛みで足が止まります。先日紹介したThe Pregnant Athleteには、出産の前日にフルマラソンを走ったという人が居ました。いくらオリンピアンクラスとはいえ信じ難いです。
私はこの頃からすぐランはやめにして、有酸素運動は歩きやヨガで代用することにしました。

そして同時期から「お腹が張る」というのも感じるようになりました。ちょっと負荷かけると子宮が収縮して固くなってるのが感じられ、痛みはないけど不快なので、これも感じたらすぐ休むようになりました。

また、リラキシン(骨盤のみならず全身の関節と、消化管や血管などの平滑筋を弛緩させる)などのホルモンによる出産準備が本格的に始まったのか、骨盤(恥骨結合や坐骨部)の痛みが出るようになってきました。とくにボルダーでちょっと本気トライしちゃった?後とか、長時間山を歩いたりしても出ます。運動中に違和感を生じ始めることもあれば、帰宅後やその日の夜に時間差で痛くなることもあります。片足で踏ん張る動作がよくないようで、クライミングのハイステップ乗り込みなんかも恥骨結合にきます。クライミングは「手より足」って知ってはいたものの、思った以上に下半身や骨盤を使っているんですね。骨盤ケア(ヨガやストレッチなど)をして一晩寝ると大抵良くなってますが、自ずと控えめに、無理をしないように、「楽しい」or「しんどい」の一歩手前でやめるようになりました。

そんなわけで、山やクライミングに行く日がある一方、丸一日ヨギボーに沈んでYoutubeを見続けるような日も最近は増えました。とくに食後の物理的な内臓圧迫はしんどくて、左側臥位のまま何時間も動けない、なんてこともあります。

そんな中でもなるべく欠かさないようにしているのは、ヨガとプランクです。ヨガはBe LifeのマリコさんのYoutubeチャンネルで色んな動きをやってます。The Pregnant Athleteに「とにかくプランクだけはやりましょう」って書いてあったのが印象に残っており、体幹トレも(なるべく)欠かさないようにしてます。体重がかなり重くなってかつ関節は痛めやすくなっているので、クライミングそのものは(楽しいんだけど)今や身体への負担ばかりが大きい状態です。でもプランクなら静的にトレーニングできるので妊婦さんにも安全安心だし、出産という一大イベントへ向けた体力維持や腰痛対策にも効果的なんです。

そんなカラダが急激な変化を迎えるなか、私が今も運動を続ける理由は、単に山に行きたいから、クライミングが好きだから、じっとしていられない性格だから(笑)という以外にも二つあります。
まずひとつは、「妊娠期間を通して運動習慣のあった妊婦が妊娠後期になって急に運動をやめると巨大児になりやすい」という研究報告があるからです。
これは、度々負荷のかかる環境に対応するため胎盤がハイスペックになってしまい、母体が摂取した栄養を高効率で吸収してしまうから、と考えられているようです。
もうひとつは、現在循環血液量が増えており血が薄まっている(相対的にHbが下がっている)状態で、有酸素トレーニングは「高所トレ」をしているのと同等の効果が期待出来るという話です。つまり今心肺トレをしておけば出産後にスーパーマン!?かもというアレです。それが確かなら、残り数週間は最後の貴重なパワーアップ期間・・・ということで、駅の階段でも息切れするようにはなってきましたが(まさに高所にいるみたい。。)、ある程度の負荷をかけ続けることもやめたくないなと思っているわけです。

お陰様でBabyくんも順調に育っているようで、笑っちゃうほど活発に動き回ってくれているし、最後のわがままとばかり信頼出来るスキーガイドの友人に先日BCツアーをお願いしました。

白馬の押出沢に行った2月終わりにはまだ感じなかったお腹の存在感も今や大きく、かつ心肺機能もかなり落ちているので、「ゆるふわプラン、携帯は通じるかつあわよくば良さげな雪を」というスーパーワガママプランでお願いしました。



ふわふわの雪ではありませんでしたが、というか私にとってはテクニックを要求される場面が多かったですが、それも含めて山の斜面を楽しめました。

ペコマのみならず、周りの皆さんに沢山助けてもらって、温かい言葉を沢山もらって、幸せに日々を過ごせています。感謝感謝です。

残りあと数週間も、その場その場で一番楽しい選択をしながら、一番楽しみな"その日"を迎えるまでのらりくらりとエンジョイしていきたいと思います。
コメント