2023/05/26
6月もテンション鰻。

アメリカから帰国してあっという間に4月が終わり、5月が怒涛のように過ぎてゆきました。

我が国において大変貴重なカラっとした季節は気づけば終わりかけ。梅雨入りとか台風とか、私の最も苦手とする湿気の世界に覆われつつある日本列島ですが、まだまだ登り足りない今日この頃です。

個人的には、5月から生活が大きく変わって、楽しくも慌ただしい日々を過ごしておりました。

子供の保育園がはじまり、自分も新しい職場で働き始めました。夫は新規事業に乗り出す準備中で、主夫業とダブルでやはり忙しく過ごしています。2人の仕事がお休みの日は、それはそれで登るのに忙しく、子供とゆっくり過ごす時間はかなり少なくなりました。

でも息子は毎日楽しそうです。保育園のお休みは日曜日だけなので、基本週6日を保育園で過ごさせてもらってます。
0歳から2歳までの様々な月齢の子たちと触れ合い、保育園の先生たちとお散歩したり、砂遊びやシャボン玉遊びをしたり、みんなでご飯を食べて、お昼寝もして。私が迎えに行くと、毎回ニッコニコで全速ハイハイしてきます。

私と同じく、「おうち」とそこから派生するだけの狭い世界の中から、「一般社会」という外の世界に出て、実に様々な刺激を受けていると思います。
そして「一般社会」に適合すべく、生活リズムも整ってきて、朝6時には起き、夜8時には寝ます。ベビーベッドに「ぽん」と置くと「んたーた!んたーたー・・」と歌いつつ、間もなくちゃんと寝るようになりました。「寝酒」ならぬ「寝ミルク」も卒業出来ました(おっぱいは、アメリカキャンプ生活中におっぱいあげ忘れとかしてたら帰国後に完全卒業しました)。

むしろ子離れできない私は、夕方仕事を終え子供を迎えに行って一緒に帰宅すると、20時に子供が寝てしまうまでのほんの数時間は、今までよりも濃密に子供との時間を過ごすようになりました。抱っこしようとする私の腕をすり抜けて、おもちゃに夢中な息子にすがりつく私がいます(笑)。

そんなわけで、保育園がお休みの日曜日は、今や私にとって子供と過ごせる週に一度の貴重な日となりました。

また、保育園に預かっていただけるので、子供と離れて自分の時間をたっぷり持てるようになり、当然ですがいろいろなことに集中しやすくなりました。

知り合いのつてで地元で働けることになり、惚れ込んで移り住んだ土地の地域医療に貢献できることも嬉しいし、今まで関わってこなかった分野の医療を学べることも有難いです。また、専門である形成外科に関しては、目下、懇意にしていただいている古巣の先輩のクリニックへ研修に行けることになりました。最終的にはペコマの事業を一緒に盛り上げて、2人で山岳医として活躍できれば最高だなぁ。

来たる6月はイベント盛り沢山なのですが、とりあえず今週末は日本登山医学会の学会があります。
山岳医療パトロール活動も、北杜市との業務委託契約のもと、新体制でますます盛り上がっています。
仕事の休みと天気の都合が合わなかったりして5月はちょっとクライミング的には不完全燃焼でしたが、6月も梅雨の晴れ間にガンガン登って働いて、いろんな方々と関わらせてもらって、子供との幸せな時間を積み重ねたいです。


そうそう。Youtuberもはじめました。
通訳案内士への道、連載開始しました。現在第5回まで配信中です。
動画編集、もとい勉強、がんばろ。

「テ ン う な !!」
コメント