FC2ブログ

夫と事業を立ち上げました。

暑い夏を乗り切るため、7月は涼をもとめ彷徨っていましたが、北杜市もなかなかに、どこへ行っても暑いです。


2_IMG_3364.jpg7月からは、山岳医療パトロール(山パト)活動が、今年も尾白渓谷と観音平編笠山で始まりました!


7_FD8B206B-E407-451B-812F-7CFB623D1857.jpg7月最初の週末は、山パト参加者の応援がてら、坊を連れて尾白渓谷へ、そして日向山に登りました。


1_IMG_2581.jpg「はらぺこあおむし」リンクコーデで登頂しましたが綿混のTシャツはびっしょびしょ。でもその汗冷えがちょうどいいくらい暑い日でした。


9_IMG_2600.jpg念願の山頂砂遊び。家族連れも多く、小学生のおねえさんたちに可愛がってもらってご満悦でした。


8_IMG_7650.jpg夫婦で太刀岡山左岩稜タイムアタック。後半部分は簡単だけどフリーソロだとちょっとこわいです。


2_IMG_2951.jpg
3_IMG_3017.jpgたまには友人と連れ立って岩登り。弁天岩は真夏日でも涼しく快適!


1_IMG_7789.jpgお庭で肉を焼きながらビール。

1_IMG_3449.jpg坊はせっせと炭仕事。


9_IMG_3094.jpg猛暑日も小川山はそれなりに登れるからスゴイ。さすがの標高1500m。狐岩は涼しかった。



5_IMG_2887.jpg
明野も連日むっとする暑さですが、それでも朝夕はいくぶんマシなので助かってます。



そして7月といえば、「東北の高校生の富士登山」!今年も山岳医として参加してきました。

今年は26名の高校生が福島と宮城から参加され、全員が順調に登頂しました。お天気も最高でした。


4_IMG_3323.jpg今年も医療班看護師のやいちゃんと、田部井淳子基金の進也さん、その他多数のスタッフのみなさんと楽しくお仕事させていただきました。


5_IMG_3326.jpg軽い高山病症状を呈した高校生もいましたが、呼吸の指導をしたらとても上手に出来ていました。


8_IMG_3303.jpg今年も応援登山隊のみなさんが山頂で高校生たちのゴールを祝福します!



6_IMG_3318.jpgあまりに順調に全員が登頂できたので、剣ヶ峰を往復してさらに時間があまり、スタッフの集合写真を撮る時間がありました。例年にないこと!今年もなすびさん駆けつけてくれました☆(下山後山小屋からリモートでテレビ出演してました笑)


3_IMG_3333.jpg下山後数時間で記事を完成させ、今年もその手腕が光ってた朝日新聞のケンちゃん。自撮りも上手かった!



Time flies.

ということで、またしても飛ぶように過ぎていった7月・・。
何かと忙しく、自分のことは「昨日何してたっけ」と思い出せないこともままあります(笑)が、やはり子供の成長だけはとりのがすことなく全てキャッチし記憶に留めたい親バカです。
気づけば子供も1歳3ヶ月になりました。


7_IMG_3306.jpgココはもう彼の定位置。yogiboでくつろぐのはまだ早い気がするんですけど・・



この数週間で、息子が目覚ましい進化を遂げています。
7月の第3週の時点では、まだ数歩あるくかあるかないか位でヨロヨロしていたのに、その翌週には両手にモノをもってスタスタと歩きはじめ、今や走り出すんじゃないかという勢いです。


0_IMG_3451.jpg「ほっぺ」と「耳」はドヤ顔でやってくれます。


6_IMG_2772.jpgこの世にあるボタンというボタンを押し尽くします。


4_IMG_2917.jpg半年年下のかわい子ちゃんと、すでにロマンスがはじまってます。



喃語も相変わらずの洪水状態ですが、そのなかで、最近我々が話す言葉に近いもの(日本語のようなもの?)も聞かれるようになりました。

大好きなバナナを「ばーーーば!」と言ってせがんだり、
大好きな犬を見かけると指を差して「わんわんわんわんわんわん」が止まりません。
ぬいぐるみとは会話をしているし、絵本をめくりながら何やら一生懸命お話しています。

毎日が空耳アワーで笑いが絶えません。
0_IMG_3023.jpgちなみにこのコツメはこの後全てのヒゲを抜かれてしまいました(合掌)。


そんなこんなで、片時も我が子から目が離せない親バカです。


台風の動向が心配ですが、明日から一泊二日、親子3人で北岳に行ってきます。
はじめての息子との山中テント泊がとっても楽しみです!


ところで、山岳医として本格的に活動を開始しようと模索してきましたが、このたび夫とともに「山岳医療サポート事務所」という名の山岳医事務所を立ち上げました。


まだ内容は薄いですが、事務所ホームページも開設しました。
https://mountainmedicalsupport.com


山岳医療サポート事務所は、こんな感じで運営していく方針です。

理念:
山岳医療に関する知識と技術を用いて登山者の安全と健康を守るとともに、山岳医療の礎を築くことで、日本の山岳医療環境の発展に寄与する

想定している主な活動:

・登山者を医療面でサポートすることでより安全により確実に頂上へ導く
・山岳医療パトロール活動を通じて地域の山岳医療環境を改善する
・山岳診療所設立を進める
・各種ツアー登山に山岳医として帯同する
・活動中に出会う事象について分析し学会発表や論文報告を行う
・各種講習会や勉強会等を実施する


我々の能力の範囲で出来ることで、かつある程度の需要があると思われることをプロとして請け負ってやっていきたいと考えています。


さて。次なる一大イベント(?)は、8月20日、通訳案内士試験の一次試験です。
私は日本歴史の試験を受けます。ペコマは外国語(英語)の試験のみなので、近くの喫茶店とかで坊をみながら、交代で受験しようと思ってます。
そして、6月の登山ガイドの筆記試験には無事合格できたので、8月後半には実技検定を2つ受験予定です。





8月も張り切って行きましょう!

コメント

非公開コメント

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター