2006/03/17
栃木弁のひと
栃木と茨城のなまりって似てますよね。最近出会った人の中に2人、栃木弁ちっくな人が居た。
ひとりは腎の先生(私と同じ苗字)なんだけど、もうひとりは誰だか思い出せなかった。
話は変わるように見えるけど、先生(教授)がうちら学生を呼ぶとき
「先生」
って呼ぶのに違和感がある。何でなんだろ。癖かな。くらいにしか思えない。BSLとかで患者さんの前でうちらのこと先生って呼ぶからそれと一緒の感覚なんじゃない、って友人は言った。けど、ふーん、まあ、そなんか、ぐらいにしか思えない。何故君たちでなく敢えて先生と呼ぶのか。やっぱ癖か。癖だ癖。
この間尿検査の再検で2内行った時、待合所で待ってたら後ろから担当の先生(私と同じ苗字)が現れて
「先生、ちょっとこっち」
って言われて診察室入りました。その時も「先生かぁ・・」って思ったんですが、
この間腎の授業受けているとき先生が
「先生たちはね、」
っておっしゃったのを聞いて、上記の通院したときの記憶がふっとよみがえり、「先生ねえ・・」
って改めて思ったんです。
そこで繋がりました!!
腎の栃木弁ちっくな先生は私の尿検査再検の担当の先生だった!!
それまで何回か授業受けててしかも真面目に聞いてたのに、更に診察のときは間近で話してるのにも関わらずずっと気づかなかったorz隣の人に、「ちょっとあの先生って、名前何」と聞いて「知らん・・S木先生じゃん?」と言われたときの衝撃と言ったら。。
つまり最近出会った栃木弁ちっくな2人は同一人物でしたorz
更につまりPCがフリーズしたために血液検査を省略したあの方w
S木先生大好きですw
後記。
まぁ教授たちは、学生のうちから医者としての重い責任を与え自覚させるために「先生」と敢えて呼ぶとか聞いたことがあります。1年生くらいのときに。
でもそれが単なる癖で無意味に扱われている部分が非常に多いように感じる。意味をこめて先生って呼んでいるひとも居ると思うけど、そうじゃない人も沢山居る気がする。そういうものだからそう呼んでる、みたいな。そしてそういう風に先生と呼ばれると「先生」の意味するところがよくわからなくなる。ていうか判らない。
大体なんで政治家が先生なんだよ
コメント