2011/09/02
始動。
今年の5月で研修医終了し、pecomaの登山医学会入会も昨日完了したので、ついに国際山岳認定医(Diploma in Mountain Medicine)取得に向け動き始めます。とりあえず今日参加申し込みをします!
参加申し込みフォームに自由記述形式で添付する資料があり、プリントアウトしてこれから下書きを作ろうと思います。
記入するのは以下の項目。
国内外の登山経験
夏山縦走経験
夏山岩登り経験
沢登り経験
冬山縦走経験
冬山岩登り、アイスクライミング経験
山スキー、ボード経験
公式の登山ガイド、指導員資格
公式の山岳研修受講記録、受講年月日
所属山岳会
救命救急講習受講の経験
当Diploma受講の理由。それによりどのような貢献が出来るか。
うわーなんだかドキドキするw
公式の講習は受けたことないし山岳会にも入ってないけど、これまでの5年間の経験に誇りをもって挑もう。
申し込みから5年以内に指定された講習(最短で)109.25時間を履修して、試験に合格しないとならないらしい。
あとBLSとACLSとJPTECもとらなきゃならない。とりあえず今年度うちらが受けられる講習は以下の通り。
2011/10/1~2 東京クラスタ(基礎理論、19時間)
2011/10/30 宇都宮クラスタ(トレイルラン実習、4時間)
2011/2/18~19 札幌クラスタ(救助技術と山スキー、スノーシュー、理論+実習、19時間)
5月の宇都宮クラスタ、7月の立山クラスタ(夏山実習+理論)、来年1月の八ヶ岳クラスタ(冬山実習+理論。立山クラスタに合格してないと受けられない)はまた来年度だな。
とにかくどの講習も山好きならわくてかしてしまうような項目満載で楽しみです!
国内で山屋とかガイドとかの認知度はそれほど高くないけど、ヨーロッパでは登山ガイドが一番の名誉職だったりするくらい山が身近にある。だから国内の認定山岳医とってもほとんど意味はない。国際認定医とれたら遠征登山とかついていけるかも!?わくわくてかてかしちゃいますねー。
そんなわけで昨日もzi;Boxでした。
まだまだ調子が戻らない。体が終わるの早すぎ。体幹弱すぎ。
焦らず少しずつ調子戻します!
片手ロックトレは地道にやってます。
右手は反対の手の位置が上腕で10秒までいけるようになった!目指すは肩!
でも昨日ソレやったら右手の上腕にしがみつきすぎてあざになった!orz スゲーかっこわるいorz
左手はまだまだ前腕だなー。手首よりは下がってきたけど。
まあこればっかりはたぶん飛躍的に出来るようになったりしない。継続あるのみ!
あと、いつものトレーニングに最近追加したものとしては2本指懸垂です。
普通に登ってても私のレベルだとまだポッケを持つ機会が少なすぎるので、それを補う意味で。
何か筋肉的にというより、指的にキツくて10回出来るか出来ないかです。指の腱がちぎれそうになる。これは筋トレというより指トレだなー。ポッケにも強くなりたい!!
あ。。最近飛んでないや。。
体重についてですが、今はベーキャンリードコンペ(今年7月)時に設定したベスト体重+2キロあります。
でもそのベスト体重はベーキャンボルダーコンペ(今年2月)時に設定したものより2キロ少ないので、昔で言えば今も十分ベスト体重圏内(^^;)
なので、コンペが近付くまでは減量しないことにしました。増えすぎると減らすのがきつくなるので維持はしますが、基本ベスト+2キロの状態のまま荷重トレして体を作り、コンペ前に一気に羽根を生やせたら・・と思っています♪
本当は焼肉やめられないだけだけど!!!
コメント