FC2ブログ

1年半ぶりの河又!

アイスシーズンを終え、先週からフリーモードに突入!


心はもう外の岩にすっかり奪われてしまっていました。


でも週末は晴れ予報ながら、強い寒波到来の予報(´・ω・`)


山では寒さを我慢できても、フリークライマーとしては明らかに寒さに弱い私(´`;)
それは今までの冬の外岩経験上もう明らかすぎるくらい明らか。
フリーは修業とは違うからねー。精神力鍛えても登れなきゃ意味ない。
もともと小川山の予定でしたが、こんな状態で小川山に行ってもたぶん何も出来ないということで、どこに行こうか迷っていました。


暖かい岩場に行くのもアリだけど、それはそれでもうシーズン終わりになるので今週末単発。
仙台から遠い岩場も通えないので今週末単発。
でも仙台から通えるこれからシーズン突入する岩場は結局かなり寒そう・・・。


そんな中、「日曜日は河又にいるよー」とorifuからついーとが。


河又なら経験のある岩場だし、pecomaは一期一会という宿題もあるし、魅力的な課題もあるし、通うことは出来ないけど単発でも十分アリかー。


ということで久しぶりの河又にケテイ!!(・∀・)



焼き石
久しぶりの焼き石♪


しかし初日、土曜日はかなりの寒さでした。
本当に小川山にしなくて良かったと心から思いました。
河又でギリギリっていうか、むしろ若干アウトでした(><;)
手も足もすぐ感覚がなくなってしまうので、初心者みたいなガッチガチの登りしか出来ず、異様にパンプ。
最後にはぐっと冷え込んできたと思ったら雪まで降って来ました。



最初はpecomaと一緒に「一期一会(5.12d)」にトライ。
最後の垂壁の核心部は、リーチがあればカチふたつからリップにデッド。
でもリーチのない人は右のうっすいコルネをねちねち使って右から抜けるのが一般的なよう。


私は右のうっすいコルネをピンチした振りしてみたりして頑張りましたが辛すぎて諦め、
右手のカチを10cmくらい上の悪いピンチに持ち替えて、リップにデッドで何とか解決。
しかし悪すぎるムーヴで細切れでしか出来ず、到底繋げられないと思って一期一会は終了。
もっと強くなってまた出直してきます。
右のコルネはかなり右の方にあるガバ足を使ってなんちゃらするらしいので、動画とか探してみます。


で、雪が降って来てもう帰りたくなってるところから、大五郎(5.11a)の左のすっきりとしたフェイスを登る、
「ドラゴンストリート(5.11d)」にヌン掛け開始しました。
寒すぎてとにかく上まで抜け、その日は終了。
都内のpecoma実家にお世話になって、翌日出直し!



ドラゴンストリート
ドラゴンストリート(5.11d)。下部大五郎パートから左に乗り移り、左に見えているすっきりしたフェイスを登る。



二日目、日曜日はorifu、あわわ、シローさん、Oさんと合流してクライミング!
予報通り土曜日より暖かく、日差しも届いて、午後には普通に登れるくらいの気温になりました。


朝7時前くらいに岩場について、昨日ごまかして抜けただけのドラゴンストリートのムーヴ探り。
私の苦手なピンチのオンパレードな課題でした。
デザートソングより難しく感じました。
結局昼過ぎまで岩が冷たくてかじかんでしまい、力を抜けずにかなり消耗。
でも最終便は手も足もしっかりと感覚があったので今までのトライよりかなり簡単に感じました。
適度にレストもでき、最後の悪いピンチも声出して保持ってなんとかRP!
ムーヴや使うホールドスタンスも一から自分で探ってのRPだったので嬉しかったです。


pecomaも一期一会を得意の深い足から伸びるリーチムーヴで解決し、最終便でRP!
2人揃って、方やピンチの連続のルート、方や垂壁バランシーなルートという、苦手なはずのルートをRP出来て満足。


うっかり出発が遅くなってしまいましたが、帰りの300㎞ドライブはpecomaが1ピッチ目かなり伸ばしてくれたおかげで、つるべで2ピッチで帰ることができ(笑)、無事9時前に着いて祝杯にもありつけました。


これからフリー頑張るぞ!


来週からは、岩手のどっかぶり(180度以上と言う噂も!)の岩場、ひょうたんケイブ通いを開始する予定。
通いだから果敢に高グレード狙ってくぞ!
そしてGWはおがーやま!



やっぱり岩って楽しいね!

コメント

非公開コメント

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター