FC2ブログ

甲斐駒でクラシック

3連休は甲斐駒ケ岳の黄連谷右俣を遡行し、赤石沢奥壁のクライミングに継続しようと思っていた。



実際は2日目の10時頃に遡行を終えたけど奥壁は登らなかった。
Aフランケはすごい壁なんだろうと思う。見たことないけど。
でも奥壁はなんかもろそうな汚い草付き・・・もとい林だった。
いうまでもなくヨセミテは無かったし、5連休にコレをやるんだろうか?という疑問がわいてくるとリハーサルをする必要性も疑問になった。



限られた時間で何をすべきか、いつもなんだか焦っている。
時間はなるべく無駄にしたくない。
一旦「もっと有意義なことに時間を使ったほうがいいのでは・・」と思い始めてしまうと思考は混乱。
結局そのまま降りた。
結果的に翌日は雨だったので降りて良かったのだろうが、なんだか中途半端な終わり方になってしまった。



でも遡行自体はいい内容だったと思う。
スピード遡行を目標にしていたので滝はほとんど登らず、残置もガンガン利用しての巻きが中心だった。
最初は「この残置を追ってる感じ、昔に戻ったみたいだ」って思ったが、上流のほうは残置も減って来て、奥千状の滝が出てくるあたりからは沢地形をルーファイを楽しみながら登ることができた。
ビバークサイトは奥千状の滝の途中にあるインゼルのオアシス!
満点の星空のもと、ふもとの夜景を眼下に見ながら滝の音に包まれての焚火!
シュラフカバーすらないビバークだったので9月の2000mの寒さを肌で感じられた。
これまでの数少ない沢山行でやった、小川山でやるのとほとんど変わらない焚火とは違って大きな山の中にいる感じが味わえた。


翌日の稜線へのつめはやはり大きい山を登っている感覚が久しぶりに感じられて気持ちよかった。
山頂からの眺めも360度の大パノラマだった。
やっぱり山はいいもんだ。



1日目の行動時間は10時間、2日目は9時間くらい。
行程を通してロキソニンを飲み続けていたので膝はそこまで痛くならなかった。
でもさすがに最近走ったり長距離を歩いたりは出来ていなかったので、下山後の疲労が大きかった。
情けないばかりだけど、こればっかりは仕方ない。
そろそろ走れるようになってきたので徐々に戻していくしかない。



下山後は小川山に移動して登ろうともくろむも、最終日は朝から雨!
結局ベーキャンに転戦して登った。
GWぶりのまともなリードクライミング。
テンポがつかめないしよれる。
途中触った12Dのトライで何だか余力を持って行かれ、その後はガバでも指が開くようになってしまった。
もっともっと登りたいのに、全然登れない。もどかしかった。
まあ、焦らず行こう。
復活の序章はこれから!



さて。
10月の連休の予定をゼロから考え直さないとならなくなった。
でも山の予定を立てるのは楽しいから嬉しくもある。
とにかく、今後のために意味のあることがしたい。
それですごく楽しいことがしたい。




ちなみに甲斐駒の写真はカメラのまさかの電池切れのため1枚もとれなかった(´-`;)

コメント

非公開コメント

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター