FC2ブログ

鎌倉山で登った!

この週末は作並温泉にある鎌倉山というドライツーリングの岩場に行ってきました!!



02_20121217135507.jpg




家から26kmと超近い上、駐車場からのアプローチも15分くらいだし、どハングしてるので雨でも登れる、オールシーズン登れると条件は最高!


グレードもD6-からD10まである。D10ってデシマル換算で12後半くらいらしいです。
ドライのために開拓された岩場、なんてものがそもそも少ない中、この充実したグレード感!


もっと早く知っていれば・・
ということで、仙台に居る間はなるべく沢山通いたいですね!


土曜日は雨だったけど日曜日は気持ちのよい晴れでした。
2日とも岩場は貸し切り!


外岩ドライ自体が初、でしたが、私はたじたじ。それに比べペコマはそつなくこなしてました。う~ん、頑張らねば!


08.jpg



とにかくフッキングが難しい。刃先がひっかかってるだけなのか、ちゃんと効いてるのか、手前にひけるガバカチなのか、悪いカチなのか、フリーと違って指先の感触が無いので難しい!
それに、どうしてもフリーの感じで岩を見てオブザベしてしまうのですが、実際は軸手はアックスを持っていてホールドより50cmくらい下にあるので、近く見えるホールドも実は遠い。リーチ感が掴めないんですね。実際行ってみると「遠~~!」ってなることが多かった。


05_20121217135640.jpg




それでも2日目にはだいぶ慣れた感じがしました。
この2日でとりあえずD6-(デシマル換算で10台前半)をTRでノーテンがやっと。
D7+(デシマル換算で11bcくらい)は最後のハング部分のムーヴ解決が出来なかった。。
ホールドが分かるまでは、探ってると余りに急速にパンプするのですぐ終了しちゃうんだよな(´・ω・`)


10.jpg



とにかく課題がいっぱい見えて良かったです。
経験など同じような条件なのに、ペコマは強くて私は弱かった。
今シーズンは技術向上が目標。アルパインにおけるフリー能力の重要性と同じように、難しい冬壁を安全に登るためには高いアイス技術、ドライ技術が不可欠なので、こうしたゲレンデに通って技術力アップをしたいと思っている。
まだまだはじまったばかり。
がんばらねば!



さて、早いものでもう年末!
冬休みは南アルプスの戸台川流域でアイス合宿したあと、本チャンで三峰川岳沢をやり、中休み。その後年明けには青鬼のみなさんと足尾合宿!?
わくわくさんでテンション鰻!!!

コメント

非公開コメント

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター