FC2ブログ

クラック三昧の秋!

先週、今週と瑞牆でした。

20151101201747597.jpeg
トワイライト、ワイド部分


9月はじめのスコーミッシュ(尾根の向こう参照w)から帰ってきてからはまた花崗岩通いを続けてました。
8月からペコマが遠い島勤務になったので青鬼の面々と登る機会も増え、9月10月11月と岩メインで色々行きました。


2015110120271765e.jpeg
トワイライト


とくに通ったのは十一面岩末端壁。
ソニートロッターのイベントがあった日から4回位は足を運んだと思います。
末端壁の5.11完登ルートはアストロドームと春うらら1P目のみ。
次なる狙いはトワイライト(5.11c)です。


201511012027130f3.jpeg
お昼寝テラスで!


そして、昨日RPできました。
初日に3便出してムーブ解決。2日目に本気トライ1便。で、昨日1便目でRP。
通算3日、5便でした。
トワイライトは核心のワイドムーブを解決しても気を抜けず、薄かぶりで最後までストレニュアスなイメージがありましたが、RP便はしっかりレストしながら余力を残して登れました。
久々にものすごく嬉しくて、マントルの途中で「やったーーー!!」と勝利の雄叫びをあげてました。


でもこのトライが思いのほかすんなりだったのでパワーが残っており、続けてペガサスの2ピッチ連結トライもやることにしました。


2015110120175643f.jpeg
ペガサス1ピッチ目




ペガサス連結も今シーズンからトライを始めたもので、初トライで2ピッチ目出だしのシンハンド部分でテンションし敗退、次のトライで2ピッチ目のオフィズスに入り込むところまで行くもテンション、その後ムーブを解決してTOしており、この日は通算3トライ目でした。
長いし回収も大変なので1日1トライくらいしかする気になれないんです(´・_・`)


20151101201905822.jpeg
2ピッチ目の最終局面。最後のワイドは・・また今度!


かつ、2ピッチ目には大きい木が生えていて懸垂支点のあるところから更に上、最後の最後にダメ押しのワイドが数メートルあり、これも登って5.11aのグレーディングのようなのです。キャメの#6がきくのかどうかも怪しい広さだけど、これのために#6を持って50m登らなきゃならないのか・・と思うと気が重くて、2トライ目のあとは末端壁に行っても触らなくなっていました。
ですが最近、最後のワイドは割愛する人も多いと知り、ひとまずはこのワイドの手前の支点までで2ピッチ連結をやってみようと思っていたんです。


そして昨日は絶好調でした。2ピッチ目出だしのシンハンドとオフィズスに入り込むところの2箇所の核心がとても楽に感じられ、こちらも余力を残して完登できました。


20151101201754abd.jpeg
先週登ったクラックボルダー、リス岩のチップクラック(SD2級)



体感としては1ピッチ目5.10c、2ピッチ目5.10dくらいかな?繋げて50mという日本にはなかなか無いスケール。ギアはキャメの#.3〜#3まで3セットと#4を2つ持って行きましたが幾つか余りました。


(ちなみに最後のワイドも登ると、60mロープでは1ピッチ目の終了点まで懸垂1回で行けないらしく、ワイド手前の木で一度ピッチをきる必要があるそうです。。)


20151101201904731.jpeg
小川山に移動してカピカピの薪で豚の細切れを焼く!
(注:1kg未満の肉は細切れ、1kg以上を塊肉と呼ぶ、が青鬼ルール)



これまでのトラッドの最高グレードは5.11c/dのイムジン河ですが、プロテクションこそNPだけどムーブはほとんどフェイスムーブです。だからガチのクラックという点でいったらトワイライトはグレード更新!
私の目指している「何やらしても強い」オールラウンダーにはまだほど遠いものの、クラックもそれなりに出来るっていう程度には成長出来ている気がします。


山が真っ白になって沢がカチコチに凍るまでにはまだあと少しあるので、花崗岩ラストスパートがんばります!


20151101201907b8c.jpeg
La Sobaでシメ!!

コメント

非公開コメント

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター