FC2ブログ

2017/4/15〜16 鹿島槍ヶ岳 東尾根

IMG_1659.jpg


大学山岳同好会の後輩Tさん(通称"あきちゃん")と、部のコーチで尾根の向こうにもたびたび登場しているI先生こと"いとうちゃん"の2名を連れ、鹿島槍東尾根に行ってきました。


2週後に計画していた本番登山のプレ山行として、雪稜歩き中心で、ある程度長い行程のルートを選んだ結果、この人気ルートになりました。

私とペコマにとっても、白馬主稜などと並んで行ってみたかったルート、けどなんか二人で行くにはタイミング逃した感のあるルートだったのですが、みんなでわいわい楽しく登るスタイルかつ母校山岳同好会の活動に貢献出来るという付加価値もつくので2倍楽しい計画です。


金夜入りしてゲート手前で宴会後、日付が変わって1時前には就寝。翌朝4時起床して5時頃行動開始しました。
私たちの前に2パーティほど行っている雰囲気で、更に後続も居そうな感じでした。やっぱり大人気ルートですね!


IMG_1616.jpg
林道を歩き始めて早々、雪があらわれる。そしてカモシカがひょっこり顔を出しました。付かず離れず、こちらの様子を伺う愛らしい姿に夢中になっていたら


IMG_1617.jpg
東尾根の取り付きを通り過ぎました。林道がぐねぐね屈曲した直後のこの看板が目印。まあ、どこから登ってもいいのでしょうけれど。
よく見ると古びた赤布がありましたが、踏み跡は不明瞭で適当に登って行く感じです。ちなみに下山時通り過ぎたときには新品ぴかぴかのピンクテープが2つも追加されていて非常に分かり易くなっていましたよ。


IMG_1618.jpg
4月は来るGWに向け、毎週がっつり歩き系山行の予定です。最近またイノクマさんの有料サービスを利用しはじめました。今日の予報は昼前から雨か雪、そして雷。でも午前中は穏やかでいい天気でした。ブナ林の急登をひと登りすると、30分くらい前に先行したパーティに追いつきました。ラッセルを交代して先を行きます。


IMG_1622.jpg
いとうちゃんは面白い人です。大学時代は彼の講義を受けていましたが、何だか変わった感じの怖そうな人だなって思っていました。でも本当は違います。愉快な山屋さんです。古い山屋さんなので、登攀技術ははじめ見ていてヒヤヒヤすることも多かったですが、最近はとても安定感のある山屋さんになってきています。山男の歌とか色々知っていて、酔うと歌い始めます。


って、偉そうに書いてるけど、親しみを込めて書いています。入間のBase Campにも足繁く通ってフリーも頑張っています。ジムで「せいっ!」ていう珍しいかけ声が聞こえたら、たぶんいとうちゃんです。「ガンバ!」って言ってあげて下さい。


IMG_1623.jpg
と、順調に雪山ハイクを楽しんでいたら、予報通り雲行きが怪しくなって来てほどなくして雪も降り始めました。標高2000mちょいだけど、雨じゃなくてよかった・・!しかし風雪はどんどん強くなり、そして一ノ沢の頭を越える頃にはガスも濃くなりました。更に恐れていたことが・・・。雷さまのおでましです!!



しかしまさにナイフリッジの通過中、とりあえず進むしかありません。雷光と雷鳴の間隔がほとんど同時になってきて、低姿勢でじりじり進んでいたその時です。ちょうど二ノ沢の頭にたどり着いたころ、静電気のような気配を感じました。その直後にいとうちゃんのピッケルがぶーんとうなり、腕に電気を感じたようです。「くるぞ!」といとうちゃんが叫ぶやいなや、私の右足の親指の先から踵へと、すさまじい電撃が走りました。思わず短い悲鳴をあげてしまいます。


ペコマ「雷やばいね〜」
いとうちゃん「おちた、おちた」
あきちゃん「!」
ペコマ「いまどっか落ちましたね」
いとうちゃん「いや、いまここに落ちたの。ここに落ちた」
ちっぺ「私の右足流れた!」
いとうちゃん「ピッケルに感じたよ」
ペコマ「なにそれ、やば!!」


IMG_1631.jpg
とりあえず踵上げて三角形つくる、バランス崩してコケたら最悪な避雷姿勢、通称"雷しゃがみ"とかやってみるものの、さっさとどっかに避難もしたい。だってここはよりによって頭。だだっ広い尾根の真ん中です。

だましだましコルへ移動し、高いダケカンバに付かず離れずの位置に簡易雪洞を掘って雷宿り。予報では昼過ぎから天気回復とのことだったので、ここでしばし停滞して嵐が過ぎ去るのを待ち、天気回復してから行動再開、予定通り本日の目的地である第一岩峰の基部を目指す作戦としました。

この間に追い抜いた先行パーティが通り過ぎます。聞くと、彼らも第一岩峰基部に張る予定とのこと。この時点では2張もはるスペースがあるのか謎だったので、どうしようかと相談しながらうとうとします。

IMG_1643.jpg


しかし12時を回っても風雪は強まるばかり。後続パーティも合流し、彼らはここで幕営準備をはじめました。とりあえず雷雲は過ぎ去ったようなので、私たちは行動再開。先へ進むものの、ガスが濃くて尾根の端がどこなのか、傾斜がどのくらいなのかも判別不能。結局二ノ沢の頭の先にある小ピークを越えたコルで行動終了としました。


IMG_1634.jpg
狭い稜線上に雪を掘り下げてテント設営。快適なトイレも作りました。テントに潜り込むと、それだけであったかい!装備は何もかもびしょ濡れです。早速水作り&大乾かし大会。お湯アイロン大活躍!結局天気は悪化するばかりでした。停滞して正解!


IMG_1632.jpg
16時を過ぎたころ、わさわさと夕飯のお披露目がはじまります。そして各人持ち寄ったロービー、豚角煮、生姜焼き、ミートボールetc...。α米に一品プラスですごく美味しくなるのですが、これはもう豪華過ぎ!「軽量化」とか言ってたのにみんなやるな!(笑)

スナック菓子やつまみも豊富でたらふく食べました。


IMG_1638.jpg
夕方になると、やっと風雪が弱まって来てトイレに行く気力も沸いてきました。テントを出ると、なんと西に青空が見えている!雪庇の向こう、北の空には積雲の上に笠雲のような変わった雲が出ていました。


IMG_1639.jpg
爺ヶ岳方面。やっと嵐は過ぎ去ったようです。明日が楽しみだ!


IMG_1646.jpg
この日は18時には就寝して、翌朝2時半起床。乾燥パスタの朝食を済ませ、テント撤収して4時前に行動開始です。暗い中を歩いて行ったら、途中岩が出ているところでわざわざ強点をついちゃったりしてタイムロス。すっかり陽が昇りきった6時頃、第一岩峰に到着しました。しかし第一岩峰基部に幕営したはずの先行パーティ4名は今まさに取り付いたところで、ラインも被りそうだししばし順番待ち。後続のペアも追いついて来て渋滞発生です。


IMG_1650.jpg

第一岩峰上からフォローのあきちゃん、いとうちゃんを見下ろす。最高の天気、既にすばらしいパノラマが広がっています。今回は60mダブルロープ1本で、私かペコマがリードをしてロープ固定し、プルージックでFIXロープを登ってもらうスタイルにしました。


IMG_1660.jpg
第二岩峰では更にここまでノーロープできたっぽい5名パーティも合流しました。先頭で取り付いたのは、第一岩峰で合流したペア。2番手が4名パーティ、私たちは3番手です。最後に核心部があり、みんなここで苦労してました。お助け残置スリングがあるのでエイドもできます。


IMG_1686.jpg
ここを越えたらあとはひたすら雪稜登りと、雪壁トラバース。すでに雪が腐って来てますが滑ったら超気持ち良さそうなザラメです。北峰を素通りし、もうひとのぼり。さあ、山頂は後少しだ!


IMG_1694.jpg
あきちゃんは在学中、一番頑張っていた部員です。今はもうOGですが、看護師の仕事をしながら頑張って山を続けています。大学時代から一人で山歩きをはじめているのでキャリアも長く、少しずつステップアップしながら、一昨年の夏には彼女たっての希望で一緒に剣岳源次郎尾根も行きました。今回のプレ山行も、彼女が行きたいルートがあり、私たちが少なからずお手伝いをさせてもらっている感じ。メンタルも強くて弱音は一切吐きません。私たちとは根本から人間性が違う感じです。


ついに登頂!お疲れ様でした〜!!


IMG_1702.jpg
雪が安定していそうなら北俣本谷をさっさか降りたいところでしたが、昨日ある程度の降雪があったし今朝は激しい日射で午前中から雪が腐っているような状況。登っている最中も、そこかしこの沢筋で小規模な点発生がみられました。大人しく赤岩尾根を降りる事にして稜線を南下します。


IMG_1703.jpg
赤岩尾根にとりつくトラバースがやや緊張しましたが、それ以外はとくに悪い所はありませんでした。西沢の雪が比較的安定していそうだったので、早々に尾根を外れて大斜面を下降!尻セードの人生最長記録を更新したと思います。それはそれで楽しかったけど、シュプールを見るとちょっと焼きもちやいちゃったのは内緒です。

なんだかんだでゲート着は17時半。13時間半を越える行動時間となりました。おつかれさまでした〜!



さて、GWはペコマと剱に行く予定です。つぎの週末はその偵察。そして再来週もたぶんこの4人でどこか山に行くと思います。
雪稜は岩とは違った難しさがあり、私たちの弱点でもある気がします。
コンテかフリーソロでさっさか進むのは得意ですが、雪しかない斜面でしっかりした確保をした経験はきっと年数の割にかなり少ないです。
こういう機会に、基本的なアイゼンワークなども含め、もっと洗練できたらと思っています。
岩シーズンINまで、最後の雪山をがっつり楽しみますよ!

コメント

非公開コメント

プロフィール

chippe

Author:chippe


肉好きchippeのブログへようこそ!
2006年10月 山歩きを始める。
2007年9月 クライミングを始める。
山岳同人「青鬼」所属。
「メラメラガールズ」所属。
国際認定山岳医。
「カリマーインターナショナル」アンバサダークライマー。
現在は無職、旅人。
旦那さんはpecoma。

月別アーカイブ

ブログ内検索

カウンター